goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

輝く愛犬! 2010/04/23

2010-04-23 18:06:25 | 愛犬のようす


Energetic dogs

犬幼稚園 Buddy Dog



【犬幼稚園の重要性】

愛犬は我々の生活の重要なファクターとして、今後ますます身近な存在となっていく傾向です。

しかし、社会性不足のため問題行動犬も多数、それを解決するための犬幼稚園!!

“人と愛犬の幸せなライフスタイルを提案”する犬幼稚園 Buddy Dog

【特徴あるサービスを展開】

「大切な家族」のために信頼に基づく「犬幼稚園(社会性を育む一時預かり)」

清潔で快適な「ペットホテル」、「トリミング」のサービスを提供します。

愛犬・愛猫に第三者機関で検査を行った安心安全なフードやおやつを販売しています。

“世界一可愛いウチの子”との新しいライフスタイル提案を提供するスペース犬幼稚園 Buddy Dog

Buddy Dogは愛犬との幸せな暮らしのためにできることに取り組みます。



犬幼稚園 Buddy Dog

犬幼稚園 Buddy Dogのドッグフードは寄付つき!!

バイネイチャーイーグルパックプラチナム




Dog lovers with wonderful smile 2010/04/23

2010-04-23 17:57:03 | 笑顔の愛犬家


Dog lovers with wonderful smile

犬幼稚園 Buddy Dog



【犬幼稚園の重要性】

愛犬は我々の生活の重要なファクターとして、今後ますます身近な存在となっていく傾向です。

しかし、社会性不足のため問題行動犬も多数、それを解決するための犬幼稚園!!

“人と愛犬の幸せなライフスタイルを提案”する犬幼稚園 Buddy Dog

【特徴あるサービスを展開】

「大切な家族」のために信頼に基づく「犬幼稚園(社会性を育む一時預かり)」

清潔で快適な「ペットホテル」、「トリミング」のサービスを提供します。

愛犬・愛猫に第三者機関で検査を行った安心安全なフードやおやつを販売しています。

“世界一可愛いウチの子”との新しいライフスタイル提案を提供するスペース犬幼稚園 Buddy Dog

Buddy Dogは愛犬との幸せな暮らしのためにできることに取り組みます。



犬幼稚園 Buddy Dog

犬幼稚園 Buddy Dogのドッグフードは寄付つき!!

バイネイチャーイーグルパックプラチナム




Naughty dogs 2010/04/23

2010-04-23 17:22:26 | 看板犬


Naughty Dogs

犬幼稚園 Buddy Dog



【犬幼稚園の重要性】

愛犬は我々の生活の重要なファクターとして、今後ますます身近な存在となっていく傾向です。

しかし、社会性不足のため問題行動犬も多数、それを解決するための犬幼稚園!!

“人と愛犬の幸せなライフスタイルを提案”する犬幼稚園 Buddy Dog

【特徴あるサービスを展開】

「大切な家族」のために信頼に基づく「犬幼稚園(社会性を育む一時預かり)」

清潔で快適な「ペットホテル」、「トリミング」のサービスを提供します。

愛犬・愛猫に第三者機関で検査を行った安心安全なフードやおやつを販売しています。

“世界一可愛いウチの子”との新しいライフスタイル提案を提供するスペース犬幼稚園 Buddy Dog

Buddy Dogは愛犬との幸せな暮らしのためにできることに取り組みます。



犬幼稚園 Buddy Dog

犬幼稚園 Buddy Dogのドッグフードは寄付つき!!

バイネイチャーイーグルパックプラチナム




最新米国犬事情

2010-04-23 15:14:09 | 豆知識


Health



ノミ、ダニの駆除薬に関するリスクについて

これまでノミ、ダニの駆除薬には大きな副作用があるという報告が多数ありました。

アメリカでは、スポットオン(皮膚に直接つける)タイプのラベル表示が不十分として、EPA(米国環境保護庁)が調査に乗り出しました。

EPA to Tighten Restrictions on Tick-and-Flea Products
http://www.businessweek.com/news/2010-03-17/epa-to-tighten-restrictions-on-tick-and-flea-products-update1-.html

記事によると、EPAは情報を集め、ラベルの表示とテストの評価条件を厳しくするとしています。

ノミ、ダニ駆除薬のトラブルは予想以上に多く、過去に中毒症状を起こした飼主が集まり、メーカーと闘ってきたサイトがあります。

HartzVictims.org http://www.hartzvictims.org/

自分の猫がハーツ社の製品で命を落としかけ、その後ハーツ社製品で自分と同じような症例にあった人たちをネットで見つけた事をきっかけに、情報を広めるためにサイトを立ち上げたそうです。

この中にはノミ、ダニ駆除薬のメーカーを相手に集団訴訟を起こしてきた人たちもいます。

ノミ、ダニの駆除薬は、ASPCA(米国動物虐待防止協会)の中毒事故で上位に入るほどの報告があります。

駆除薬は効果がある半面、非常に強い薬だと言う事を忘れないように使用する必要があります。

  さらに、飼主への影響も考えると・・・

  飼主や愛犬・猫にやさしい天然の防虫剤が必要だと思いませんか? 

  ☆天然の素材『 Buddyのヒノキミスト 』がノミ・ダニ・蚊を簡単に寄せ付けない。

犬に骨を与えることへの警告

FDA(アメリカ食品医薬品局)から、犬には骨が危険という発表がありました。

No Bones About It: Bones are Unsafe for Your Dog
http://www.fda.gov/ForConsumers/ConsumerUpdates/ucm208365.htm

起こりうる症状

歯が折れること、口や舌、下顎の怪我、食道や気管、胃腸に詰まる可能性
骨の断片による便秘、直腸からの大量の出血、腸に刺さった断片からの細菌感染による腹膜炎

骨のサイズは関係なく危険があるそうです。

以前犬用の骨のおやつでクレームが相次いだというニュースがありました。

その後、このブランドに関する調査発表は出ていませんが、クレームの症状は今回FDAが発表したものと類似しています。

今回のFDAの発表は犬用のおやつとして加工された物だけではなく、普段の人間の食事で出る骨も犬には同じように危険としています。

  ☆犬には骨.....そうではなかった。






成犬のため訓練を断られてしまって

2010-04-23 14:05:00 | しつけ


臆病・怖がり


3歳のダックス女の子(避妊手術済み)が、他の犬と仲良くできません。

威嚇吠えというより、怖がっての虚勢吠えと言った感じですが、

とても怖がりですが、家の中での無駄吠えとかは無いのですが、お散歩の時などに他の犬に会ったら、大きな声で吠えまくり相手の犬が、接近してきたら歯をむき出して、噛み付こうとします。

私は、愛犬が吠えて相手の犬に吠えられるのが怖いので、吠えたら抱き上げ、マズルを掴みながら「吠えたらいけません!」と言って聞かせています。

今は、他の犬に会っても、抱き上げられて居る時は吠えなくなりましたが、やはりお散歩などでは、近づかれるともの凄く大きな声で吠えるので困ってしまいます。

仲良くご挨拶が出来て、一緒にあそべるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

(ペットショップにて購入。生後40日目でうちの家族になりました。)

病気が心配で、4ヶ月までは外に出さなかったのが原因でしょうか?

今からでも、何かできることはありますか?

家の中では、問題行動はありません。

しかし、トリミングの際に「分離不安気味なようです。お母さんと離れると、弱々しい泣き声を出して、怯えたような表情になります。」と指摘を受けました。

あまりに大きい吠えた声に困っています。

どうか、良いアドバイスをよろしくお願いします。

犬の社会化についてですが、犬の年齢も3歳ですし臆病な性格のようですので、適切な対応を取られることをお勧めします。

一つアドバイスをさせて頂くならば、他の犬と出会って、犬が吠えた時、「抱っこ」をすることは止めた方が良いと思います。

犬は人間の「言葉」を理解出来ません。

ですから「吠えちゃダメよ」と言う「言葉」も理解出来ません。

犬は、どうして判断するのか、飼主の「態度」で判断します。

犬が「近づくな!」と吠えている時、飼主が「・・・・!」と言って「抱っこ」してくれる訳です。

犬から見ると、何を言っているのか分からないけれど、その「態度」から判断して、怖い存在から「遠ざけてくれる」「かばってくれている」と感じてしまうでしょう。

すると、ますます他の犬が怖くなってしまいます。

また、もしかすると「吠えれば抱っこしてくれる」と思って、抱っこしてくれるまで吠えるのかもしれません。

吠えたときは、犬を見ずに黙って行き先を変えるようにした方が良いでしょう。

他の犬を見て不安を感じているのでは?これも吠えてねって言っているようなものです。

がんばって!!ご来園お待ちしています。