goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

U^ェ^U 犬種別○○は必要なの?

2008-10-06 12:42:58 | 独り言
4.gif

最近、犬幼稚園BuddyDogに入園された飼い主さんたちの食やしつけに

関する相談で気になる単語が.......

○○くん、△△ちゃんには

「このフードがよい?」

「こういったしつけで良いのですよね?」

「犬種別」といったことばがつくのです。

犬種によって身体、性格の特徴があることは事実だけど

小型家庭犬で犬種別に食・しつけが異なるなど、オヤジは噴飯もの!!

ダックス専用...チワワ専用...など登録犬数が多い犬種のはあるのに

登録数が少ない犬種の専用フードやしつけ本はない。

まして雑種のものなど皆無であろう。

ちなみに某専用フード

food.JPG


違いはパッケージと1つの原材料のみ....

こういった商売戦術に踊らされるのは止めて本質を探求されることを

そういった飼い主さんにお話している犬オヤジでした。

しつけや健康管理の話はもちろん、

去勢手術や避妊手術について、詳しい説明や報告をしたり、

不安な事を質問したり。

フードやおやつの選び方・与え方、犬が喜ぶおもちゃや、
留守中に便利なグッズについてなど、

話題は多岐にわたります。

犬幼稚園 Buddy Dogは、きっとあなたと愛犬の間に新しい発見と
更なる楽しみをもたらしてくれるはずです。

buddydog111.JPG
tama.gif犬幼稚園バディドッグHPはこちら