本日から、美研(受験対策の絵画教室)の冬期講習が始まりました。
なかなか忙しくなりますが頑張って行きたいと思います。
タイトルどおり、どうしてもやってみたくて分割してみました。
衣服などつける前に分割するのか、後に分割するのか分からなかったのですがとにかくやってみてしまいました。
カッターで、目印に引いた線に沿って少しずつ切れ目を入れていきました。
あっ、でもダボ(?)はパテでやるのが主流なんですね。
しまった、どんなパテがいいのか調べないと・・。
想像したとおり、やはり割ってみたら中がぐちゃぐちゃでした。
重ねた層ごとに粘土がぽろぽろとれてしまいます。
心配事はつきませんがこうして勉強するものだと自分に言い聞かせて踏ん張って行きます。
尻のある風景。
股間のある風景。
無意味に
練習で撮った二号のアップ
(首の位置が気に入らず付け直してみました。)
なんとなくですが、カメラのピントを合わせる方法が分かってきました。が、しかし、なかなかうまくいきません。
もっとぴりりとした画像が撮れないものか。いも。
とうとうファンドが尽きたので購入せねば・・・。
それでは。
なかなかブログをかけない日々を過ごしております。原型作りが思いのほか楽しくてもうずっとパソコンをつけるのを怠っておりました。
こんなことをしていていいのだろか。
さて、原型ですが、こんなふうになりました。
一号。
まだまだボディすら満足に仕上がってないです。
こんな風になったのですが、それまでの過程も併せてご覧下さい。
今日の午前まではこんな格好でした
髪の毛つけてみたり。
結局のところコンセプトが全く決まっていないせいでこんなふうにポーズさえ決まらない。
最初にどんなものを作るかしっかり考えておけばよかった。
ちなみに、中世貴族っぽい感じにしようかと・・・。
あっゴスロリじゃないです。・・・多分
二号
都合上顔のみです。
やっぱり全身。
二号もほとんど決まってないですが、大筋として、
レイピアの様な剣を持たせて、女将軍っぽい感じにしようかと。
うっ、なんだか陳腐ですね、。
なかなかファンドを使いこなせず苦労しております。
乾燥しているパーツ同士を接着するために、つなぎとしてやわらかい粘土を使ったり、水でふやかしてくっつけてみたりしているのですがなかなかきちんとくっついてくださらない。特に足。ポーズがなかなか定まらず、足ばかり作業が遅れてしまい、何度くっつけてもぽきぽき折れてしまいます。
意味が良く分からないですね。すみません。
ファンドとファンドソフトを併用したのも失敗だったのかもしれません。
いかんせん、カッターで削っているとファンドの層(青っぽい白)とファンドソフト(黄色っぽい白)の層が境目ではがれてぼろぼろしてきます。なんだか硬度も違うもよう。
ファンドソフトの方が乾燥後もやわらかい?かもです。
骨格など、まだまだ分からないことばかりなので、
ヌードポーズ写真集などで勉強してみようと思っています。
とりあえず、デジカメで接写ができなくて困ってます。
では。
ずっと憧れだったフィギュア原型を、とうとう作ろうと思い立ちやってみることにしました。
ずぶのど素人ではありますがとにかくやってみるをモットーに。
受験生であるという、なんとも新しいことを始めるには不向きな状況ではありますが、そんなことは歯牙にもかけずにがんばってみようと思っております。
これからフィギュア原型をやってみたいと言う方、私と共に歩みましょう。
前置きが長くなりました。
とりあえず作りはじめてみた。
原型を作る方法として主流なのは、どうやらパテ、スカルピー(オーブンで焼くと固まる粘土)、ファンドの三通りくらいだそうだ。
一番安価で済むファンドで作ってみることにした。
用意したもの:ファンド(粘土)、紙やすり、カッター、爪楊枝、割りばし
とりあえず大まかな形を作る→乾燥させる(1~2日)→やする、削る、盛る→乾燥の繰り返しで細部に入っていくようです。ん~。完成までは相当かかりそう。
で、できたのが上の二体。
まだまだ肉付け途中の段階なんであれなんですが、大分形にはなってきました。
どうなっていくかは分かりませんが、見守っていただければ幸いです。
イメージラフなんかも載せられたらいいなぁ。