goo blog サービス終了のお知らせ 

じぶんメモ from somewhere in Tokyo

人知れず、見た映画、食べ物、訪れた街のこと、日々のこと、思い出したことなど記しておきたいことを徒然に書き留めます

北海道 富良野 どこか農場のランチと13月の魔女鍋

2012年09月15日 | グルメ

※ランチは少しづつサーブされたので、少なそうに見えるかもしれませんが、ホントはトレー一杯に出てきます ポトフは最後に出てきて撮り忘れました。写真はランチ+ハスカップジュース、シフォンケーキ

どこか農場

札幌旅行前に、気が入ってない連れに任せておけないと、仕事中に色々検索して見つけたのがこの農園

鶏を平飼いし、無農薬でベリー中心に栽培、その花の密で蜂を飼い、というすっかり自然派傾向の私には理想卿の世界

でもHPのデザインやレイアウトは全体的にあやしいし、
半年前の私なら絶対する―していたはずのセンス。。。

けど今に私には何かぴんとくるものがあり、場所を確認し、運転担当の連れには
富良野のランチは決まった、との連絡

ランチはポトフランチ1300円だったかな、に一種のみ
数限定とあるが、とくに心配してなかったけど、私達が無事辿りついて食べている間に
かかってきた問い合わせ電話には「もうなくなった」と断っていた

あんなに辺鄙なところにあるにも関わらず、ひっきりなしに客が来て、設けるつもりのない雰囲気満々の店主は客を2階の広々とした待ち合わせ場所に通す

一階にキッチンとフロアがあるが、テーブルは3つほどで同時にランチにありつけられるのは3組のみ

ほとんど作り置きできるおかずだし、もう少し効率よく回せるんじゃないか、と考えてしまうが、この辺がまだまだ私の精神が汚れている証拠か

連れの精神はくされてくちきっているので、こんな(自然派のまあ地味な)ランチで1300円なんてありえない、600円でいい!と吐き捨てていた
ので、車酔いして食欲がなかったのでランチ一つとしていたのに、待っている間にすっかり食欲を取り戻していた私は、ランチほとんどとハスカップジュースとシフォンケーキを美味しく全部頂きました!
北海道はハスカップっていうベリーが特産らしい

私は小さなショーケースでひっそりと販売されていたジャムを3つとハスカップ酢を購入
ジャムもそれぞれ楽しい名前が付けられていて、ついついその名前に惹かれて
「13月の魔女鍋ジャム」「「8月の夕焼けジャム」なんてかわいい~

マスコットキャラのちょっと怖い山羊の絵もかわい~

ナチュラル系の方にはぜひぜひお薦めしたい、富良野の知る人ぞ知るカフェです
なんか浄化されました

今度はもっとゆっくりした日程でこの農場に宿泊、
その先のハイキングコースなんかも楽しみたいな




高輪 マルイチベーグル

2012年09月02日 | グルメ


http://www.maruichibagel.com/top1.htm

白金に用事がたまに入るたびに、時間があればこちらに足を運びたくなる
そして一つでも充分ずっしりなこのベーグルをいくつもいくつも買ってしまう。。

パンなんてどんなに美味しくても出来たてが一番というのは、これまでのパン歴で
分かっていてもたまにしかこれないから、という貧乏性が抜けないために毎回重い荷物をひとり暮らしのうちに持って帰ることになる

本当に美味しさを味わう為には、サンドイッチ一つとベーグル本体を一つくらいが
一番いいと思う

今回もサンドイッチも一気に食べられず冷蔵庫に入れたあとはやっぱりせっかくの
生地のもっちり感が落ちて堅くなってるし、冷凍したものを跡で食べてもやっぱり
違う

一番最初に食べた感動はもうなくなってしまった


店のいい感じの佇まいとか、店開店までのストーリー、3週間以上も休んじゃうような営業時間にありつける希少価値の魔術の力はなかなか強く、それが今になってようやく溶けはじめた感じ

近所にあれば通うと思うし、まだ食べたことないベーグル好きが居たらお薦めするけど、私見たいに下町在住が何度も通う店ではないかな、とようやく冷静に判断できるようになった


家庭用ベーカリーが流行るもの納得かも

地元の祖母も米からつくれるベーカリーを買ったらしい!
うらやまし~



ピーナッツご飯

2012年08月19日 | グルメ

玄米が大好き

知り合いから貰った生のピーナッツをいるのが面倒でしばらく放ってあることを
千葉の友達に話すと、生ならご飯と一緒に炊けば!とのアドバイスでさっそく作ってみた

玄米と炊けとは言われなかったけど、なんとなく合いそうだという直感で塩も適当にお入れた炊いてみたら。。。

写真、かなりおいしそうじゃないでしょうか?

実際かなりおいしかったです!

皮のまま淹れても全く直感などに問題なし

歯ごたえもあるから、ダイエット食ともいえるんじゃないでしょうか

生のピーナッツはなかなか千葉でも手に入りにくいとのことですが、
手に入るたびに作ってみようと思います


バビーズ Bubby‘s アップルパイ&キーライムパイ

2012年06月24日 | グルメ

八重洲地下に6月22日にオープンした「ニューヨークのおばあちゃんのアップルパイ」
バビーズに行ってきました

たまたま通りかかったらにぎやかだったので、ついつい定番商品の「アップルパイ」
と残り一点になっていた「キーライムパイ」を購入

包装もThe U.S.を感じさせる大きくしっかりした容器に納めてくれました

この日は一日前のプレオープンだったからか、なんと半額!ラッキー
それぞれ500円、400円だったのがワンコイン以下で購入できました!

夜の購入だったので、翌日朝に朝食変わりにキーライムパイを頂きました
一見カスタードっぽいクリームがバターたっぷりのしっかりした生地に流されたようですが、
お味は酸味がかなり主張したもの
しかしクリーミーさはしっかり残って、パイ生地もしっかりで、やっぱり朝からは重かったかも
たった10分の通勤中にもちょっと気持ち悪くなりました
再購入はないと思うな

一緒に買った友達は、アップルパイを大絶賛だったので、期待してその次の日の朝(購入から2日経過)
結構人の珈琲豆で淹れた珈琲と頂きました

こちらはアップルの控え目な甘さとかすかに残るさわやかな酸味、さっくりとした生地が確かに
絶妙で、アメリカのマンマ~って感じのやさしい味
アップルパイってそんなに好きじゃない私も、大好きな同じでした
500円でまた購入するかはちょっと迷いますが、これが250円で味わえたことを考えると
大満足!

朝はスコーンのモーニングセットがワンコイン以下で味わえるらしいし、
とりあえず「食事をすれば」パイ一個チケットもゲットしたので、がっつりランチをしたくなったときに
また再訪予定



南インド ケララ料理教室

2012年05月27日 | グルメ
なんとなく探してた通りの料理教室を見つけ、さっそく連絡を取り
その週の週末、行ってきました!

うちから一時間以上かかる都外の公民館内にある調理室が会場
迷って電話してちょっと遅れてたどり着いたら、インド人の先生は遅刻中で
20分後にようやく到着

明るい笑顔が素敵な40代かと思われるインド人の女性の先生は、
着いてまず1.5リットルの水を口をつけないラッパ飲み!

でもこの飲み方はインドでは普通と何かで読んでいたので、特に驚くことなく
ちょっと笑ってしまいました

完全ベジタリアンの彼女にこの日教えてもらったのは、

フィッシュカレー
キャベツのトーレン
チャパティ

10数人生徒が居たけど、大切な作業の時には実践させてもらえて楽しかった
特にチャパティの直火焼きでプーっと膨らませるのは超楽しかったし盛り上がった!

手を洗わないでチャパティを捏ね始める、お里が知れるよ的な女の子は、
やっぱり試食のスプーンを洗ってると私の上に自分のスプーンを差し出して洗うというさすがな
行動をとってきた

くらいが気になる点で、後は楽しいおばさまやユニークなおじさま方と仲良く2時間
楽しました!

帰りにキャベツトーレンの基的なものと、この日作らなかったけど簡単そうな
ジャガイモのサプジの基を購入して帰った!

というのも調味料な扱いで使われているウラドダル(白い小さな豆)と、チャンナダル(黄色い豆)
が妙にハマってしまったのだ!

なかなか手に入らなそうなそれらもちゃんとおさまった其々の基はとてもリーズナブル

キャベツのトーレンは、インド版コールスロー的なもの
先生が教えてくれたのはココナッツオイルをかなり大量に使っていたせいか
お腹がしばらくかなり重かったのでオリーブオイルで試してみようかな
ココナッツ自体は先生はもっともっとと料を増やしていたので、この後成城石井で購入ずみ
チャパティ用の全粒粉も手に入れたし、もうすっかりインドモード!
このココナッツ確かに料大目がいいかも!とちょっと病みつきになりそうな、食感とお味

ぶりとシャケそれぞれのカレーは
周りの反応を見ながら先生がスパイスを調節したんだけど、結局先生も「大丈夫?」
っていうくらいインド基準のスパイスを投入

それでも最後のココナツミルクを入れたせいかとっても深くスパイシーで美味しい料理が
出来あがったのでした

完全ベジタリアンなので魚には一切触れず、試食もしないのに完璧なカレーを教えてくれた
先生には、お薦めのインド料理屋や食材屋も教えてもらい、さらには南インドのお薦めの場所の
情報も色々ゲットでとってもお得な一日でした

にしても、いくら主催者がOKと言ったからって、材料費くらいしか取ってないNPOのスタッフの
方々に後片付けをまかせて帰っちゃう人達の人格を疑います
落ちたものね~日本人も

控え目に「楽しんでいただけたなら、少し寄付を~」と言葉を添えていたのに多分ほとんど
ろくに例も言わず帰っちゃったと思う

NPOを運営するのも大変そうだな

来月中にキャベツのトーレンを作ってみよ~っと

一幸庵 念願の老舗和菓子店

2012年04月08日 | グルメ

計5キロ近くの散歩になってしまった
花見日和の今週末、
ふと思い立って大好きな一幸庵の和菓子を自分でも買ってみようと
うちから意気揚々と歩いてみました

途中通った春日通りの坂でキレイだったお寺や神社で桜を
写真に収めてみましたが、なんていう寺や神社だったかは記録していません

もしかしたらうららかな春の日の幻だったのかもしれません。。

思いがけず目的の店の近くが、播磨坂さくら並木で
とても見事だったのですが、それは電池切れでデジカメで撮れませんでした

途中でついついパン屋さんなんかに寄ってしまったんだけど、
特にコメントする必要もないパンだったし、再訪するつもりないので
スキップします
オーパンルグルマンさんすみません
私の好みではなかっただけです

5丁目3-15の周りをほぼ一周してたどり着いた一幸庵!
店からちょっと出るくらいの人だかりが出来ており、
午前中なら予約しなくても、という知人のアドバイスも今日みたいな
お出かけ日和の日は例外かと思ったら。。。
やっぱり目当てのわらび餅は予約で完売!

午後ならと言われ、希少価値への焦りから、
もうすこしで午後引き取りを予約しそうになったけど、寸でのところで
予約を来週土曜に書き換えてもらった

さくら型のねりきりとつぶあんの桜餅を購入
値段聞かないで購入したけどこれで700円少しだったはず
そしてねりきりはこれで完売!
そんなことで得した気分になっちゃうのは、まだまだ私も修行の身でありながら
世俗の卑しさから脱却していないからなのだ、なんて??なことを考えちゃう
くらいこの日は気持ちのいい春の日だった

帰りは迷わないからなのか、デジカメ切れて何も撮れないからなのか、
行きの半分の時間で自宅まで帰ってきたのでした

ねりきりはちゃんといい緑茶を淹れて頂こうと、
お茶が用意できるまで我慢、がまん
つぶあんの桜餅は、多分こしあんのほうがよかったかな
ほんとに大きな粒のままで、周りの上品な餅との相性は
こしあんとのほうがあったと思う

ねりきりもまあ美味しかったけれど、他の店とどう違うかと言われた
何とも答えられない

この店はやっぱり「はなびらもち」だな

まあまあ、この桜の季節に名店の季節ものを口に出来たのことを
良しとしよう

そして評判のいいわらびもちに期待しよう!

四つって予約したけど、一人には多かったかしら?


週末の朝食

2012年03月18日 | グルメ
今週末の朝食の土曜バージョンです

パリットフワットの先週冷凍しておいた、カンパーニュ
本来のカンパーニュではないかもしれないけど、
このもちっと感ほんと癖になる~

それと1Fのコンビニでゴミ出しのついでに買ってきた
ウインナー
そろそろ使った方がいいはずのキュウリとニンジンのサラダ

これをNHK9時からの
「羊のショーン」
を見ながら食べるのって、ほんとに幸せ

この時間の幸せ度を理解してくれる人なら、週末のうち30%くらいは
一緒に過ごしてもいいかも~
(ちゃ~んと分かってます、でも言わせといてください)

まだパンは冷凍室にあるから、今日は我慢して、つぎの火曜日にでも
買いだしに行こうかな

祝日もやってるんだっけ、パリットフワット??

美肌の会

2012年03月17日 | グルメ
珍しく1人飯ではなく、女性大目の10人超えの食事の会


ある有閑マダムの住む高級ホテル以上のマンションにある
パーティールームにおじゃましてきました

飲み物は持参ということで、お酒はあまり飲めない私は
ももとオレンジのジュースを持参
でも結局ワインとビールは少々頂きました

イケメン料理人に和食コースをお任せし、
生ハムサラダ
和風ナムル
朝市場で買いつけた刺身盛り合わせ
牛テールスープの白菜と豚肉のミルフィーユ鍋
フルーツ
デザート

あ~美味しかった

ホントは雑炊にするはずだったけど、みんなお腹いっぱい
になり過ぎてちゃんと炊かれてたご飯は一粒も使われませんでした
残念
あのマダム、結局捨てちゃったんだろうな。。。

その他写真以外の料理はすべて大量に残してしまって
もったいなかったけど、

とっても美味しく、楽しかった!!

久しぶりな仲間達とのおしゃべりも楽しく
料理にもお話にも刺激を受けてうちに帰ってきたのが12時過ぎ

たまの集まりっていいな、と思える
1人好きな私には貴重な時間でした


博多発のマカロン

2012年03月14日 | グルメ
頂き物です。

博多に本店、都内で一番便利な場所だと東京グランスタ店

まずはご挨拶代わりにと、フランボワーズを頂きました。
メレンゲ生地の食感もさく+しっとり感は充分合格点、
挟まれたクリームもたっぷりとありましたが、しつこくなく
芳醇で、満足感に包まれました

HPを見るとお値段もお手頃みたいだし、マカロンが欲しくなった時の為に
この店の名前を覚えておきたい

アルデール

でもHPを覗くと、ながながとうんちく綴ってるあたりは
ちょっと頂けないかな

職人は腕で示してほしい派なのです
黙って手を動かして欲しいな、筆もつ(キーボード打つ)時間あるなら


http://www.ardeur-hakata.jp/user_data/subcat_product_list.php?category_id=18

ウェルダンで

2012年03月13日 | グルメ
スーパーでお肉がタイムセールで、
と言いたくなる形状

味覚と料理には自信なくなく、平均以上の腕もあるつもり
今でも

でもどうせ食べるひと私ひとりだし、という気の緩みの中料理をすると
こんなにごまかせないまでの失敗をしてしまう

約前は、バナナと小麦粉、胡桃、そしてマロングラッセを牛乳で溶いたもので、
焼きあがりの味も決して悪くない、どころか形状よく仕上がっていれば、
店で出てきても満足なパンケーキ!
だったんですが。。。

でもちょっとがっかりなので、いざという時「出来る女」としてふるまえるように
これからはおひとり様用だとしても、ちゃんと気合入れて料理いれようと思いました