僕の中で、国内一番のパワースポットは伊勢神宮内宮 御垣内 と思っております。
Yoga関係者のパワースッポットは『カイラス山』と言うのかも知れませんが、残念ながらここは、まだ行った事がないので置いといて。
僕はここに、もう一度、行ってみたい。

インド、バンガロール近郊のとある1000m級の山の頂上にある寺院。
デカン高原(標高約800m)を360°大パノラマで一望出来る山の上。(つまり、この山、海抜約1800m)
その頂上に巨石があって、その中をくり抜いて、ヒンドゥー寺院がある。
2007年に行ったのだけど(当時、日本人で2人目に来たと言われた)、詳しい事を調べないまま帰って来たので、かなり心残り。
南インドは、インダス文明の創世記に中心をなしたと言われる『トラヴィタ民族』がアーリア人に追われ、そのまま定住したと言われていて、日本の神道との共通性も見られて興味深い地。
山の上の巨石信仰は、九州、大分県の宇佐神宮元宮でも見られる。
インドには、日本人の信仰のルーツが、まだまだ沢山あると思う。
もちろん、釈迦の足跡もいずれ訪ねてみたい。
yamabech@MAYURA
Yoga関係者のパワースッポットは『カイラス山』と言うのかも知れませんが、残念ながらここは、まだ行った事がないので置いといて。
僕はここに、もう一度、行ってみたい。

インド、バンガロール近郊のとある1000m級の山の頂上にある寺院。
デカン高原(標高約800m)を360°大パノラマで一望出来る山の上。(つまり、この山、海抜約1800m)
その頂上に巨石があって、その中をくり抜いて、ヒンドゥー寺院がある。
2007年に行ったのだけど(当時、日本人で2人目に来たと言われた)、詳しい事を調べないまま帰って来たので、かなり心残り。
南インドは、インダス文明の創世記に中心をなしたと言われる『トラヴィタ民族』がアーリア人に追われ、そのまま定住したと言われていて、日本の神道との共通性も見られて興味深い地。
山の上の巨石信仰は、九州、大分県の宇佐神宮元宮でも見られる。
インドには、日本人の信仰のルーツが、まだまだ沢山あると思う。
もちろん、釈迦の足跡もいずれ訪ねてみたい。
yamabech@MAYURA