バスに乗っていると中国は老人・子どもへ座席を譲るのが当然のような感じがする。
先日は座席が空いたのでそこに小さな子供に座らせようと俺も周りの乗客も座らずにいたのだが、子供は大声で「不坐
(座らない)」と叫ぶだけ。
子どもとしては「俺はバスの揺れにも負けずに立ち続けてられるぜぇ」って感じにしたいんだろうケド、揺れに負けまくりでよろよろよろよろ。
周りの乗客も変な空気に。
親も無理やりに座らせようとしてるケド、子供は「不坐」と言って逃げ続ける。
最終的には運転手が車内マイクを使って注意して(…というより怒鳴って)事態は収束。
座っとけよ…オイ
とは正直思った。空いてはいない車内でこういう行動はやはり怒りたくもなる。
老人は譲れば1回断ってから座る人が多い気がする。
ただ…俺が帰りに使うバスは始発・終点の停留所から乗るんだケド、始発なんだから混んでるバスを見送って並んでおけばほぼ確実に座れるわけで。
俺も基本カバン2つか3つ持ちでバスに乗るので基本的には座りたい。だから多い時は2本くらいバスを見送ってからバスに乗る。
そういう時に座席が無くなった状態で俺の前や近くに老人が来ると、正直「ええー
」ってなる。まして外を見ると次のバスを並んでる人が少なかったりすると、一緒に待ってればいいのに…って。
俺の器が小さいだけの話なんだケド、せっかく座れるバスまで待ってて、やっと座れたのに始発から譲らなきゃいけないの
って葛藤が…。
機嫌悪けりゃ、「テメェ、次のバスまで待っとけや!」と心の中でなるわけで。
昨年末に話題になった新幹線の座席の話ではないけれど、ベクトルは全然違うけれど、何か腑に落ちないんだよなぁ。
俺はそう思ってしまうケド、座席を躊躇なく譲るのは悪い事じゃないと思う。
これで子供がずっと甘やかされて育ってしまう、と言う人もいるそうですが。
バスと言うより電車での話になるケド、漫画を読んだりゲームをしたり寝たふりをする日本よりはいいのかなぁ…ただ、大声で携帯で話すケドね。あとリュックサックを前に回したり、下に置いたりせずにそのまま背負ったままなのは気になる。特に沿線上にある学校の学生。狭い通路が塞がれて通れないのはよくあること。
まぁ一長一短だね。
電車で比較したら…間違いなく日本の方がマナーがいい。っていうか、中国人の電車内の行動はありえない
基本的に電車移動になる時は長距離・長時間移動だからなおさら気になる。
明日は混んでないといいな。バス。
でわでわ
先日は座席が空いたのでそこに小さな子供に座らせようと俺も周りの乗客も座らずにいたのだが、子供は大声で「不坐

子どもとしては「俺はバスの揺れにも負けずに立ち続けてられるぜぇ」って感じにしたいんだろうケド、揺れに負けまくりでよろよろよろよろ。
周りの乗客も変な空気に。
親も無理やりに座らせようとしてるケド、子供は「不坐」と言って逃げ続ける。
最終的には運転手が車内マイクを使って注意して(…というより怒鳴って)事態は収束。
座っとけよ…オイ

老人は譲れば1回断ってから座る人が多い気がする。
ただ…俺が帰りに使うバスは始発・終点の停留所から乗るんだケド、始発なんだから混んでるバスを見送って並んでおけばほぼ確実に座れるわけで。
俺も基本カバン2つか3つ持ちでバスに乗るので基本的には座りたい。だから多い時は2本くらいバスを見送ってからバスに乗る。
そういう時に座席が無くなった状態で俺の前や近くに老人が来ると、正直「ええー

俺の器が小さいだけの話なんだケド、せっかく座れるバスまで待ってて、やっと座れたのに始発から譲らなきゃいけないの

機嫌悪けりゃ、「テメェ、次のバスまで待っとけや!」と心の中でなるわけで。
昨年末に話題になった新幹線の座席の話ではないけれど、ベクトルは全然違うけれど、何か腑に落ちないんだよなぁ。
俺はそう思ってしまうケド、座席を躊躇なく譲るのは悪い事じゃないと思う。
これで子供がずっと甘やかされて育ってしまう、と言う人もいるそうですが。
バスと言うより電車での話になるケド、漫画を読んだりゲームをしたり寝たふりをする日本よりはいいのかなぁ…ただ、大声で携帯で話すケドね。あとリュックサックを前に回したり、下に置いたりせずにそのまま背負ったままなのは気になる。特に沿線上にある学校の学生。狭い通路が塞がれて通れないのはよくあること。
まぁ一長一短だね。
電車で比較したら…間違いなく日本の方がマナーがいい。っていうか、中国人の電車内の行動はありえない

基本的に電車移動になる時は長距離・長時間移動だからなおさら気になる。
明日は混んでないといいな。バス。
でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます