goo blog サービス終了のお知らせ 

俺的RIOT

日常の愚痴やらサッカー観戦の感想やら。

2009年07月20日 | 思ったこと
46年ぶりの皆既日食が見られるかもしれない22日。
ツアーが組まれるなど盛り上がっていると思うんだケド、何かピンと来ない。

ただ、あんまり天気は好ましくないみたいね
21・22日とピンポイントで。
当然のことながら、雨だったり曇りだとしたら見られないんでしょうね…。意地でも見たかったら、政府が北京五輪の開会式やロシアの記念日みたいに人工的に晴れさせればいいんじゃないか。と思ってしまいますが。
高いお金払ってツアーに申し込んだのに、見られませんでしたではね…自然のことだから返金とかもできないだろうし。

テントで寝てウン十万というのは理解できない…
そりゃ、自力で島に入ろうとするよね。むしろ、それが普通のような気さえ思えてくる。

岐阜戦終わりに空を見たら部分日蝕が見られるのかな。


天文を学んだのは高3の地学のみ。それも週2回とかだったから、ほとんど記憶にないな。
惑星とかの特徴を覚えた記憶はあるケド、それは1学期の中間試験だったから、やはり記憶は少ないね。
等高線とかは地理だろうし…。

地学で何を学んだんだろう
理科室だか物理室でビデオをよく見たケド、ちゃんと見てなかったせいか内容が一切思い出せない…。
受験で使わない科目だしそれどころじゃ無かったのか、ただ単にやる気がなかったのか…。

っていうか、地学は内容的にも楽だしまだマシな方だったが、高1の化学(週4)・高2の生物(週3)は地獄のようだったな…。
特に化学は化学式とか全くわかんないし、意味不明な単位がどんどん出てくるし、日によっては黒板の前で問題を解かされるし…当然、出来ないし
中学の頃から理科は苦手だったのに追い打ちをかけた1年間だったな…。

理系コンプレックスの塊ですから
出来る子が意味不明な計算式を解く姿に尊敬を抱きながらも、一方で意味わかんねと解くことに関して無関心だったりする。


日蝕よりもまず、月の方が気になる。
アポロが月に行って40年だっけ
月に本当は行ってないとか都市伝説的なのもあるケド、40年前の技術で行けた月に何で現在、行かないのか不思議でならない。
宇宙に関してはなかなか40年前と変わらないんですぅ…と言われれば一応、納得するケドも。

そう考えると、月に行ってないのも頷けてしまうんだが。


月で思い出したケド、最近になってようやくデスノートを最後まで読んだ。立ち読みで。
もう、意味が分からない…伏線張りすぎの字多すぎで面倒くさくなっちゃったよ。

最近は、月だと「木島日記」に出てくるアルビノのアレを思い出してしまうんですが…

でわでわ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 意外と波乱 | トップ | 今年はウイイレを買おう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

思ったこと」カテゴリの最新記事