風物詩として箱根駅伝を見続ける2日。
今年は高校サッカーの中継
が12時からだったので5区の攻防はあまり見てない。
終わってみると日体大が往路優勝してたり、城西大と中央大が棄権してたりしていた
往路1番の衝撃は日大のベンジャミンだったなぁ。速すぎるだろ…。
高校サッカーは前橋育英-鹿児島城西という4年前の準決勝と同じ組み合わせ。
当時、鹿児島城西には大迫勇(鹿島)や大迫希(熊本)がいたし、育英は六平(来季から清水)や佐藤穣がいた。
お互いに1年には鮫島(広島)と小島(浦和)がいた年代。
4年前は前半開始早々から打ち合って、前半だけで3-4。最終的に3-5で育英が負けてベスト4の壁を破れなかった試合だった。
育英は初戦を5-1、鹿児島城西は4-3というスコアだったので今年も同じような展開を予想してたんですが…。
結果は0-1で鹿児島城西の勝利。まさかのロースコアゲーム。
前半に何度もあった決定機を育英が決めきれないうちに、終了間際のふわっとした流れで与えたCKから失点
キック、飛び込むタイミング素晴らしかった。
後半は鹿児島城西が身体を張って守りながら、ロングボールを前線に入れていくスタイルをブレなく継続。
途中から入った20番の1年生中村君が非常に目立っていた。
育英は細かいパスをつないでワイドに使うサッカーをブレずに続ければ良かったのに、終盤は効率的とは決して言えないロングボールを放り込むだけ。
サイドに付けてからでも悪くないのに、角度も無い位置からボールを入れるので怖さが全く無かった。
動かし過ぎてボールロストって場面が続いたから、こう切り替えたのかもしれないケド、慣れてない感がありありと出てた。
焦りすぎたのかなぁ。
鹿児島城西のDFラインも人数的には割り切って5人並べてたケド、深い位置にドン引きにならずに押し上げようとしていたのが印象的だった。
試合前に言っていた鹿児島城西監督の言葉が染みる。
下級生が多いので来年に活かせればいいんじゃないでしょうか。
母校ではないので、育英に限らず群馬代表がどこであろうと個人としては応援しますケド。
今日は風が強かったのもあって、外出はせずに本当にテレビ三昧。
明日の天候次第ですが、とりあえずは復路を見つつ午後は何しようかな。
でわでわ
今年は高校サッカーの中継

終わってみると日体大が往路優勝してたり、城西大と中央大が棄権してたりしていた

往路1番の衝撃は日大のベンジャミンだったなぁ。速すぎるだろ…。
高校サッカーは前橋育英-鹿児島城西という4年前の準決勝と同じ組み合わせ。
当時、鹿児島城西には大迫勇(鹿島)や大迫希(熊本)がいたし、育英は六平(来季から清水)や佐藤穣がいた。
お互いに1年には鮫島(広島)と小島(浦和)がいた年代。
4年前は前半開始早々から打ち合って、前半だけで3-4。最終的に3-5で育英が負けてベスト4の壁を破れなかった試合だった。
育英は初戦を5-1、鹿児島城西は4-3というスコアだったので今年も同じような展開を予想してたんですが…。
結果は0-1で鹿児島城西の勝利。まさかのロースコアゲーム。
前半に何度もあった決定機を育英が決めきれないうちに、終了間際のふわっとした流れで与えたCKから失点

キック、飛び込むタイミング素晴らしかった。
後半は鹿児島城西が身体を張って守りながら、ロングボールを前線に入れていくスタイルをブレなく継続。
途中から入った20番の1年生中村君が非常に目立っていた。
育英は細かいパスをつないでワイドに使うサッカーをブレずに続ければ良かったのに、終盤は効率的とは決して言えないロングボールを放り込むだけ。
サイドに付けてからでも悪くないのに、角度も無い位置からボールを入れるので怖さが全く無かった。
動かし過ぎてボールロストって場面が続いたから、こう切り替えたのかもしれないケド、慣れてない感がありありと出てた。
焦りすぎたのかなぁ。
鹿児島城西のDFラインも人数的には割り切って5人並べてたケド、深い位置にドン引きにならずに押し上げようとしていたのが印象的だった。
試合前に言っていた鹿児島城西監督の言葉が染みる。
下級生が多いので来年に活かせればいいんじゃないでしょうか。
母校ではないので、育英に限らず群馬代表がどこであろうと個人としては応援しますケド。
今日は風が強かったのもあって、外出はせずに本当にテレビ三昧。
明日の天候次第ですが、とりあえずは復路を見つつ午後は何しようかな。
でわでわ
私は実家でごろごろしながら箱根をみています。
目まぐるしく展開が変わるスポーツでもないので、ゴロゴロしながら見れるんですよね。
自分もそんな感じですし。