
今日は青春18きっぷ最終日。で、あと2回分残っていたのもあり、平塚へ練習試合見学
(1回分は無駄になっちゃった)
馬入に行くのは2回目。
最初に行ったのは2008年のシーズン前の練習試合。風がすごい強かった思い出がある。
今日は良い天気で観戦には問題なかった。いつも平塚に行くと雨のイメージがあるだけに。
試合開催してないからか募金活動なども含め、屋台など練習場周辺が賑わっていた。
馬入の土手にも既に人はたくさんいたし。
練習試合を見るのはシーズン前に流経大とやって以来。それだけでなく久々の試合観戦。
今日は45分を4本やって、1・2本目が主力。3・4本目がサブという位置づけだと思う。
結果として0-4。1・2本目が0-0、0-3で、3・4本目が0-1、0-0だった。
主力の90分0-3が気になる所ではあるが、内容自体はそんなに悲観する程じゃないかな?って観想。
あれだけ多くの観客がいたので情報非公開にしても無駄だと思うので、名前も出しながら書いていきますが。
1本目 0-0
プレスもかかって攻守に互角な戦い。FWとサイドMFが運動量豊富にチェックに行って、攻撃面でも良い連動はいくつかあった。
シュート数も決して少ないわけではなかったし。
特に右サイドMFの林選手・SBの古林選手がなかなか効果的な連動を見せていたように見えた。
左利きの林選手が右で使われることでボールを持つと、内側へのカットインという選択肢が生まれる。それで生まれたスペースを後ろから古林選手が使う連動はなかなか良かった。元々湘南で育った選手だし、気合も入っていたのかも。本当に良かった。
終了間際には中村選手がインターセプトから持ち上がり、後藤選手に預けてから自らフィニッシュ!という場面もあったし、どちらかと言えば押していたかもしれない。
2本目 0-3
前半の良い勢いでやりたかったんだケド、湘南の前線に巻が入って坂本・アジエルを主体としたパス主体に加えて、シンプルに当てる攻撃パターンが増えて押されるように。
立ち上がりにDFのミス(湘南の前線選手の頑張り)からPKを与えて0-1。
直後に得た正面のFKを林選手が狙うも枠の上へ…。
さらに右サイドのアジエルから最後はルーカスで0-2。さらにまたしてもDFのパスミスがきっかけとなって、クリアしたこぼれ球を菊池が素晴らしいミドルを叩きこんで0-3。まぁ…菊池のミドルはゴラッソとしか言いようのないすごいシュートだった。できれば去年見たかったな
ボールを持つよりも持たされてる印象が出てきた時に、左サイドバックの永田選手が駆け上がって何度も深くまで切り込むなど人をかけて崩す意図は感じた。アジエルのケアで大変なタスクだとも思ったケド、なかなか良かった。
手詰まりかなぁ…って時にサイドバックが絡みながら打開しようという意思はあったし、中に細かいパスを打ち込む攻撃もできていたので無得点ながらそんなには悲観はしない。
本当にもう少しのコントロールって場面も多かったし、シュートで終わる場面もそれなりにあったし。
結果として無得点は受け入れなきゃいけないと思うケド。
ただ、湘南の方が細かくつないで相手を引き寄せて逆サイドの大きなスペースに展開。ってパターンが多くて、うまくはまっていた。
途中から背番号40を付けた特別指定選手の前商出身で東海大の岩上が出ていた。星野選手の1個下。確か元々は茨城で前商でサッカーしたくて入ったような選手だった気がする。
3本目 0-1
初めてルーキーの山本選手とU-23の吹田選手のプレーを見た。
山本選手は左のハーフで、後ろには同じくルーキーの星野選手がいる形だったケド、守備はうまくはまってなかったなぁ。攻撃では随所に良いプレーもあったケド。
吹田選手は小柄な体型を活かして何度か仕掛ける場面もあったケド、一緒に組むFWが異なるタイプならまた違った感じになると思うんだケド。
4本目 0-0
湘南に名前が確認できない選手が多かったのはユースとか入れてるんだろうなぁ。前田選手に決定機があったのを除けば、あまり良い内容とは言えない感じ。
守備はまずまずでも攻撃がね…。
結構縁のあるクラブだから、試合の合間に選手で話してる光景が多かった。
去年まで菊池もいたし、今年は古林選手が来てる。リンコン選手も湘南にいたし(途中から向こうのブラジル人と集まって話をしてた。ラフィーニャ選手と一緒に今日は来ただけって感じだったケド)、古島コーチも湘南の選手やコーチだった。
ユニフォームサプライヤーも同じだし。
ちょっとのどかな感じもした練習試合だった。
開幕まであと10日くらいかぁ。
どうなるかなぁ。
でわでわ

馬入に行くのは2回目。
最初に行ったのは2008年のシーズン前の練習試合。風がすごい強かった思い出がある。
今日は良い天気で観戦には問題なかった。いつも平塚に行くと雨のイメージがあるだけに。
試合開催してないからか募金活動なども含め、屋台など練習場周辺が賑わっていた。
馬入の土手にも既に人はたくさんいたし。
練習試合を見るのはシーズン前に流経大とやって以来。それだけでなく久々の試合観戦。
今日は45分を4本やって、1・2本目が主力。3・4本目がサブという位置づけだと思う。
結果として0-4。1・2本目が0-0、0-3で、3・4本目が0-1、0-0だった。
主力の90分0-3が気になる所ではあるが、内容自体はそんなに悲観する程じゃないかな?って観想。
あれだけ多くの観客がいたので情報非公開にしても無駄だと思うので、名前も出しながら書いていきますが。
1本目 0-0
プレスもかかって攻守に互角な戦い。FWとサイドMFが運動量豊富にチェックに行って、攻撃面でも良い連動はいくつかあった。
シュート数も決して少ないわけではなかったし。
特に右サイドMFの林選手・SBの古林選手がなかなか効果的な連動を見せていたように見えた。
左利きの林選手が右で使われることでボールを持つと、内側へのカットインという選択肢が生まれる。それで生まれたスペースを後ろから古林選手が使う連動はなかなか良かった。元々湘南で育った選手だし、気合も入っていたのかも。本当に良かった。
終了間際には中村選手がインターセプトから持ち上がり、後藤選手に預けてから自らフィニッシュ!という場面もあったし、どちらかと言えば押していたかもしれない。
2本目 0-3
前半の良い勢いでやりたかったんだケド、湘南の前線に巻が入って坂本・アジエルを主体としたパス主体に加えて、シンプルに当てる攻撃パターンが増えて押されるように。
立ち上がりにDFのミス(湘南の前線選手の頑張り)からPKを与えて0-1。
直後に得た正面のFKを林選手が狙うも枠の上へ…。
さらに右サイドのアジエルから最後はルーカスで0-2。さらにまたしてもDFのパスミスがきっかけとなって、クリアしたこぼれ球を菊池が素晴らしいミドルを叩きこんで0-3。まぁ…菊池のミドルはゴラッソとしか言いようのないすごいシュートだった。できれば去年見たかったな

ボールを持つよりも持たされてる印象が出てきた時に、左サイドバックの永田選手が駆け上がって何度も深くまで切り込むなど人をかけて崩す意図は感じた。アジエルのケアで大変なタスクだとも思ったケド、なかなか良かった。
手詰まりかなぁ…って時にサイドバックが絡みながら打開しようという意思はあったし、中に細かいパスを打ち込む攻撃もできていたので無得点ながらそんなには悲観はしない。
本当にもう少しのコントロールって場面も多かったし、シュートで終わる場面もそれなりにあったし。
結果として無得点は受け入れなきゃいけないと思うケド。
ただ、湘南の方が細かくつないで相手を引き寄せて逆サイドの大きなスペースに展開。ってパターンが多くて、うまくはまっていた。
途中から背番号40を付けた特別指定選手の前商出身で東海大の岩上が出ていた。星野選手の1個下。確か元々は茨城で前商でサッカーしたくて入ったような選手だった気がする。
3本目 0-1
初めてルーキーの山本選手とU-23の吹田選手のプレーを見た。
山本選手は左のハーフで、後ろには同じくルーキーの星野選手がいる形だったケド、守備はうまくはまってなかったなぁ。攻撃では随所に良いプレーもあったケド。
吹田選手は小柄な体型を活かして何度か仕掛ける場面もあったケド、一緒に組むFWが異なるタイプならまた違った感じになると思うんだケド。
4本目 0-0
湘南に名前が確認できない選手が多かったのはユースとか入れてるんだろうなぁ。前田選手に決定機があったのを除けば、あまり良い内容とは言えない感じ。
守備はまずまずでも攻撃がね…。
結構縁のあるクラブだから、試合の合間に選手で話してる光景が多かった。
去年まで菊池もいたし、今年は古林選手が来てる。リンコン選手も湘南にいたし(途中から向こうのブラジル人と集まって話をしてた。ラフィーニャ選手と一緒に今日は来ただけって感じだったケド)、古島コーチも湘南の選手やコーチだった。
ユニフォームサプライヤーも同じだし。
ちょっとのどかな感じもした練習試合だった。
開幕まであと10日くらいかぁ。
どうなるかなぁ。
でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます