昨夜かな。J's GOALのリンクから佐野さんがマリノスへの入閣を断ったと報知新聞に掲載されていたのは。
一度、離れるのかな…と思いきや、JFLのVファーレン長崎の監督内定とのこと
なるほど、こっちを選んだって事ですね。町田の新監督は元鹿島の相馬だし、何かJFLの監督も豪華になってきたなぁ…。
天皇杯で長崎に行った時にそこでの評価を上げたのかどうかは知らないケド。
今度は長崎をJ2に上げる戦いが始まるわけですね。
環境も変われば選手も変わるし、選手が変わればそこでやるサッカーだって変わるだろうし新たなサッカーを長崎の地でやってくれるんじゃないかなぁ
航海という名のファーレン。佐野さんの新たな航海を見ていきたいですね。来年はアルテ戦で群馬に戻ってくるでしょうし。
その時は時間があれば行こうかな。
そして前富山ヘッドコーチでセレッソ、神戸で監督経験のある副島博志氏の新監督就任も決定
植木さんを除けば現場経験のある監督が就くのは初めてですね(手塚さん、佐野さんは新人だったし)。
今年の富山の成績は正直、驚いた。
楚輪さんの右腕としての1年間をどういう風に還元してくれるか楽しみだ
いきなりの話だったので、ついでに今思ってることも書く。
明日トライアウトが行われる中、各クラブで戦力外・新戦力の話もちらほら。
鳥栖の岸野監督が横浜FCを指揮するとか、大宮の高木が戦力外とかね。
鳥栖での契約が満了した10番の人はまた赤い帽子の人に請われて移籍したりするのかな
ウチはまだ新監督の発表さえ無いが、GMが選手・監督は9割方決定してると言ってる以上はもう水面下で着々と動いているのだろう。未だに発表が無いだけで。
そもそも11月下旬には選手に「来年はもう契約しないよ」とか「来年はウチに復帰だよ」とか言ってることも多々あるらしいので、フロントとかの上の方の世界では早い段階で動きがあるのかもしれないですね。
まして今年は契約が変わり、移籍交渉も契約切れの半年前から出来るようになったし。注目の都倉選手も多くのクラブからのオファーが紙面に挙がってますしね。
(まぁ、こういう仕組みになった途端に活躍する選手が出てきたのは何の因果かと思いますが)
J2で活躍した選手をJ1に送り出すのがある意味、J2の役目みたいなところもあるし。鳥栖とか水戸はそういうことを何度もしてきてるしね
当然の流れなのかもしれません。
育成が大事になってくる反面、育成費に関する年齢とかで大卒加入が難しくなりそうな気もする。複数年を結ぶリスクを追うだけの経営体力があるのか?となると微妙だしね。
来年は試合数も減るし、多くの選手は獲らないと思う。また、獲るからには即戦力としての獲得じゃないと厳しいよね
でわでわ
一度、離れるのかな…と思いきや、JFLのVファーレン長崎の監督内定とのこと

なるほど、こっちを選んだって事ですね。町田の新監督は元鹿島の相馬だし、何かJFLの監督も豪華になってきたなぁ…。
天皇杯で長崎に行った時にそこでの評価を上げたのかどうかは知らないケド。
今度は長崎をJ2に上げる戦いが始まるわけですね。
環境も変われば選手も変わるし、選手が変わればそこでやるサッカーだって変わるだろうし新たなサッカーを長崎の地でやってくれるんじゃないかなぁ

航海という名のファーレン。佐野さんの新たな航海を見ていきたいですね。来年はアルテ戦で群馬に戻ってくるでしょうし。
その時は時間があれば行こうかな。
そして前富山ヘッドコーチでセレッソ、神戸で監督経験のある副島博志氏の新監督就任も決定

植木さんを除けば現場経験のある監督が就くのは初めてですね(手塚さん、佐野さんは新人だったし)。
今年の富山の成績は正直、驚いた。
楚輪さんの右腕としての1年間をどういう風に還元してくれるか楽しみだ

いきなりの話だったので、ついでに今思ってることも書く。
明日トライアウトが行われる中、各クラブで戦力外・新戦力の話もちらほら。
鳥栖の岸野監督が横浜FCを指揮するとか、大宮の高木が戦力外とかね。
鳥栖での契約が満了した10番の人はまた赤い帽子の人に請われて移籍したりするのかな

ウチはまだ新監督の発表さえ無いが、GMが選手・監督は9割方決定してると言ってる以上はもう水面下で着々と動いているのだろう。未だに発表が無いだけで。
そもそも11月下旬には選手に「来年はもう契約しないよ」とか「来年はウチに復帰だよ」とか言ってることも多々あるらしいので、フロントとかの上の方の世界では早い段階で動きがあるのかもしれないですね。
まして今年は契約が変わり、移籍交渉も契約切れの半年前から出来るようになったし。注目の都倉選手も多くのクラブからのオファーが紙面に挙がってますしね。
(まぁ、こういう仕組みになった途端に活躍する選手が出てきたのは何の因果かと思いますが)
J2で活躍した選手をJ1に送り出すのがある意味、J2の役目みたいなところもあるし。鳥栖とか水戸はそういうことを何度もしてきてるしね

育成が大事になってくる反面、育成費に関する年齢とかで大卒加入が難しくなりそうな気もする。複数年を結ぶリスクを追うだけの経営体力があるのか?となると微妙だしね。
来年は試合数も減るし、多くの選手は獲らないと思う。また、獲るからには即戦力としての獲得じゃないと厳しいよね

でわでわ
目標は、5年以内だったみたいですが。
Jを目指しているクラブをその地域での「ブーム」ではなく「文化」にするには長いスパンで見ていったほうが絶対に良いです。
鳥取・町田・長崎が来年の参入争いの軸になると思いますよ