昨日、来シーズンの選手として前橋育英の横山翔平君の加入内定の発表が
地元群馬出身選手の獲得は去年の星野選手・一昨年の佐藤穣選手に続いて3年連続(オフィシャルでは2年連続となったいたケド)。
大泉出身で前橋育英の10番。体型とかも佐藤穣を彷彿とさせるなぁ…。
まだ見たことない選手だケド…。
GMも出来るだけ地元の選手を揃えたい構想を持ってるみたいだし、県内に強豪と呼ばれる高校があるわけだしそういうパイプが出来るのも悪くないと思う。
そうでなくても育英出身の選手多いし。
高校だけでなく大学を経由しての選手獲得もそれを重視するのだろうか。
湘南特別指定から来季入団内定が出てる岩上(東海大)は前商出身。茨城から群馬で前商でやるために来たんだっけ?
湘南も群馬関係の選手を多く獲るイメージあるなぁ。
大学4年で言えば、黄大城(慶応大)・乾(流通経済大)桐生第一出身。石井(専修大)が前橋商業。木原(神奈川大)・喜屋武(関東学院大)あたり。米田兄もこの世代か。
大学になって実際に見たのは乾・石井・木原くらいしかないな…。
高校選手権では前橋育英が代表になって初戦で奈良育英に5-4という壮絶な試合をした世代。高校から直接プロ入りしたのは青木(大宮)と廣瀬(山形)の2人。
この2人も試合に出てるし、大学経由でどれだけの選手が入るのだろうか。
最近は大学経由の選手も多いというか、高卒で入るよりはまず大学で…という考えが増えてきていると言うし。環境も良かったりするしね。
調べると、関東大学リーグでユース出身で日大の津久井君(3年)が後期のリーグ戦から出場機会を得ているのは嬉しい限り
今日からJユースカップも開幕。
去年は3試合(浦和Y・札幌U-18・大宮Y)見て、勝てなかったケド引き分けで初めての勝ち点を挙げた。
そして今日の試合で山形ユースに1-0で勝ってJユースカップ初勝利。
去年のレギュラーがほとんど3年生で、新チームは本当に1からの構築だった中で成果を上げたかぁ
いかんせん人数が少ないから1年生も多く試合に出てる状態ではあるのに。控えにはU-15もいるし(これは毎年のことか…)。
こういうのが積み重ねになるんだろうなぁ。
いつか0-21で負けたのも良い思い出と言うか、そんな時代もあったねと…って感じになるくらいになるのがいいな。
U-15(ジュニアユース)は県大会準優勝で関東大会出場も決めている。
U-14の大会の時に見たケド、なかなか上手い子多かったもんなぁ…ユースに上がってほしい半面で、群馬にある強豪が今度は逆に壁になってくるという事も起きているわけで。
下部から着実に上がっていってトップ昇格。というのが育成面ではベストの流れになるケド、新興クラブには先駆けになる存在が生まれないと厳しいっていうのもあるんだよなぁ。
過去には戻れないんだから、過去の積み重ねである実績面では敵わない
横山君も言うようにここでサッカーをしたいと思わせるような、地元のサッカー選手に愛着を抱かれるようなクラブになってもらいたいわけで。
動員も苦しんでる。成績も苦しんでる。
でも、愛着。愛の下で支えていけるようなクラブでありたいと思う。それが微力であったとしてもね。
明日のスタジアムでは挨拶を意識。
こんにちは(こんばんは)に始まって、「お疲れさまでした」と笑顔でスタジアムを去れれば最高だな。
でわでわ

地元群馬出身選手の獲得は去年の星野選手・一昨年の佐藤穣選手に続いて3年連続(オフィシャルでは2年連続となったいたケド)。
大泉出身で前橋育英の10番。体型とかも佐藤穣を彷彿とさせるなぁ…。
まだ見たことない選手だケド…。
GMも出来るだけ地元の選手を揃えたい構想を持ってるみたいだし、県内に強豪と呼ばれる高校があるわけだしそういうパイプが出来るのも悪くないと思う。
そうでなくても育英出身の選手多いし。
高校だけでなく大学を経由しての選手獲得もそれを重視するのだろうか。
湘南特別指定から来季入団内定が出てる岩上(東海大)は前商出身。茨城から群馬で前商でやるために来たんだっけ?
湘南も群馬関係の選手を多く獲るイメージあるなぁ。
大学4年で言えば、黄大城(慶応大)・乾(流通経済大)桐生第一出身。石井(専修大)が前橋商業。木原(神奈川大)・喜屋武(関東学院大)あたり。米田兄もこの世代か。
大学になって実際に見たのは乾・石井・木原くらいしかないな…。
高校選手権では前橋育英が代表になって初戦で奈良育英に5-4という壮絶な試合をした世代。高校から直接プロ入りしたのは青木(大宮)と廣瀬(山形)の2人。
この2人も試合に出てるし、大学経由でどれだけの選手が入るのだろうか。
最近は大学経由の選手も多いというか、高卒で入るよりはまず大学で…という考えが増えてきていると言うし。環境も良かったりするしね。
調べると、関東大学リーグでユース出身で日大の津久井君(3年)が後期のリーグ戦から出場機会を得ているのは嬉しい限り

今日からJユースカップも開幕。
去年は3試合(浦和Y・札幌U-18・大宮Y)見て、勝てなかったケド引き分けで初めての勝ち点を挙げた。
そして今日の試合で山形ユースに1-0で勝ってJユースカップ初勝利。
去年のレギュラーがほとんど3年生で、新チームは本当に1からの構築だった中で成果を上げたかぁ

いかんせん人数が少ないから1年生も多く試合に出てる状態ではあるのに。控えにはU-15もいるし(これは毎年のことか…)。
こういうのが積み重ねになるんだろうなぁ。
いつか0-21で負けたのも良い思い出と言うか、そんな時代もあったねと…って感じになるくらいになるのがいいな。
U-15(ジュニアユース)は県大会準優勝で関東大会出場も決めている。
U-14の大会の時に見たケド、なかなか上手い子多かったもんなぁ…ユースに上がってほしい半面で、群馬にある強豪が今度は逆に壁になってくるという事も起きているわけで。
下部から着実に上がっていってトップ昇格。というのが育成面ではベストの流れになるケド、新興クラブには先駆けになる存在が生まれないと厳しいっていうのもあるんだよなぁ。
過去には戻れないんだから、過去の積み重ねである実績面では敵わない

横山君も言うようにここでサッカーをしたいと思わせるような、地元のサッカー選手に愛着を抱かれるようなクラブになってもらいたいわけで。
動員も苦しんでる。成績も苦しんでる。
でも、愛着。愛の下で支えていけるようなクラブでありたいと思う。それが微力であったとしてもね。
明日のスタジアムでは挨拶を意識。
こんにちは(こんばんは)に始まって、「お疲れさまでした」と笑顔でスタジアムを去れれば最高だな。
でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます