goo blog サービス終了のお知らせ 

Nature d'eau

日々の思いをつづる

区切りのような

2008-09-18 08:55:41 | つぶやき

なんとなく一つのステージが終わったような気分です。 

このブログ、ブロガーがコメンテーターさんに育てられたような展開でした。


ブログにすべてのことを書く人はいないでしょうし、私も心の模様の一部を書いてきましたが、書きたい部分は書けたと思います。
途中からは力を得て書けたのだと思います。ありがとうございます。

これは治療日記ではなくて、としさんがおっしゃるようにメンタルブログですね。

治療は一般的なことは今はやっていないし、そういう参考にはならないブログです(^_^;)


病気に関して、

肝炎については、輸血、血液製剤、注射針等からということで、これは自分が悪くて招いた病気ではないですよね。

でもやはり自分に原因があってなる病気は多く、あまり病気にならない人をよく見ると、病気になりにくい習慣を何気なく身につけているように思えます。

そんな感じで人のことを見てました。ほんとに違った視点で人と接してたわけですね。


。。。いろいろ書くことがあったはずなのに、いざ書き始めたらさーっと忘れてしまいました。。

UPしたあとに思い出すかもしれません(^_^;)



前回移り変わりについて書きましたが、移り変わりは基本的には好きです。

(繰り返しが嫌いなほうで。でもこれはネックにもなりうることですけどね)


新たな展開、ずっと待っている新たな治療、これもきっとすぐに出来上がる。

そのことに今から感謝します。

体が良くなる、動けることに感謝します。
















Will

2008-09-16 16:15:00 | つぶやき

何もしていないつもりでも

留まっているように思えても

どんどん移り変わっていっているんだなあ、、と思います。

いいことも悪いと思えることも。


昔の良かったことを思い浮かべ、またそれを繰り返したくなっても

それはもう繰り返せないことで。

今は今しかないんですよね。


流れに逆らえば、無駄な傷を負うだけだけれど

ただ流されるだけではなくて、意志~will~がなくては。











ほんのつぶやきでした。



旅の途中

2008-09-04 12:50:23 | つぶやき
近所に住む友達のお庭がTVで放送されていました。
録画したDVDをやっと見ることが出来て感激。

全て手作りの素敵な庭。
芝生をはがし、石を敷き、レンガの立水栓を作り、パーゴラを建てる、、
実は自分たちで建てた山小屋もお持ちなのです。
いつも生で見せてもらってるけど、TVでガーデンデザイナーさんの解説付きで見るとまた感慨深いものがあります。

最後のほうでガーデンデザイナーさんが、ガーデンニングを「旅」に例えてました。
いい時を探し続ける旅、だったっけな?ちょっと違ったらごめんなさい。

胸に響きました。

それぞれの旅は違うけど、庭をやっている人それぞれが旅をしている。

人間のすべてに人生のドラマがあるように、園芸もオリジナルな旅なんですね。


その近所のお友達には、まずHPを教えてもらい、それを見て、
ああ、こういう生き方もあるんだな、と夢中で見続けました。

私が園芸のブログを始めたのもその友達の影響です。

足元にも及ばない、方向も違うけど、旅を続けることはやめないでいよう。

何か自分を動かすもの、それを失っては前に進めなくなってしまうかも。

旅の途中で、ずっと立ち止まっていて、

でもそれもいい。

時が来ればまた歩き続けるもの。






簡単にいかないから。。

2008-08-21 22:18:27 | つぶやき
今回、冒頭はくどいことを書いてるみたいですが、愚痴りたいわけじゃないデスヨ(^_^;)

前回のこと、肝炎に結び付けて嘆いてますよね。

確かに肝炎が治療で治っていれば、自信がついたし、

肝炎だって治したんだから、筋腫も治せるかも、という自信に繋がっただろうと思いました。

何かを達成したあとは、自信がつくものです。

後々そのときのことを思えば、励みになりますし。

治療も半分で中断だし、ほんとに不完全燃焼。。


私はどうして、こういう状況にいるのかな。

神様の存在はあまり信じてませんが、もしいるとしたら思い上がった人間の頭をガツンと叩いているのだと思います。

思い上がって人の痛みを知らずに生きていくより、ガツンとやられたほうがマシですね。

なるようにしてなっているのだと思います。


そんなに人様や世のためにいいことをしてるとは思えない人間ですが、
最低限、痛みを知る人間にはなれるかもしれませんね。

辛い思いはしなければしないに越したことはないですが、

周りの痛みに鈍感すぎても、人を傷つけるだけですね。


24週の治療中はあるアニメのテーマソング集を聴いてました。

「Orange range」や「いきものがかり」など今売れているアーティストたちの曲ばかりなのでけっこういい曲が入ってます。
おばさんが聴くものじゃないですけどね(^_^;)

     



このYUIの「life」は一番気に入ってました。
歌詞の一部を励みにしてました。
この曲を聴くとIFN治療を思い出します。 いやな思い出として残ってるわけじゃないですよ。
いちおう精一杯やった24週ですから。






眠れぬ夜に

2008-07-20 02:47:36 | つぶやき
 

今朝は久しぶりに寝坊が出来て、8時まで寝ていたら、今夜は眠気が来ません。

眠れない夜は諦めて起き出して来ます。

明日の朝は6時過ぎに起きなきゃだけど、昼寝をすればいいや(^_^;)

ちょっと更新も怠っていましたね。

実はだいぶ恨み言を吐き出してけっこう気が済んだのかしら。。

まだ自分の気がつかない引き出しに吐き出すことがあるかもしれないけど、
今はわりと落ち着いています。

わいるどろーずさんお勧めのリズ山崎さんの本を3冊も読んだのもよかったです。
辛かったりしたら、自分で否定せずに「今辛いんだね」と自分で共感してあげればいいのです。


「自分の味方は自分。」
実はこの言葉は前にある人からメールでいただいてたのですけど、今やっと意味が分かりました。
すみません。反応が遅くて。(^_^;)

「自分を一番知ってるのは自分ですし、生まれた時からずっと自分の味方をしてくれてるのも自分ですよ」

そう書いてありました。(勝手にここに引用しちゃったわ、事後承諾ってことで
悟ってるんだなあ。

いい感情も悪い感情も否定せずに受け入れて、自分を認めてあげる。
そうすることでいい方向、プラスの方向へいくことができるのだと。

また他の機会にリズ山崎さんの本のことをきちんと書きたいと思います。


ところで今の私は、治療前の生活と全然違う生活のようです。

なんというか、結論から言うとラクです。ストレスがあまりないです。

だって園芸と畑しかしてない(笑) 厳密に言うと家事もしてますけどね(^_^;)

自分のやりたいことしかしてないんです。こんな生活はまったく健康だったら贅沢だと思って罪悪感で出来ないでしょう。

幸せなのに罪悪感を感じることはない、とリズ山崎さんの本に書いてありましたけどね。


この間、友達と話したんですけど、今の私は、
「雲を食べてる仙人のような生活」と言われました。 褒め言葉でですよ。

その友人も手術を控えてて、自分も仙人生活を目指す、と言ってました。

まあ目指したわけじゃなくて自然に気がついたらこういう生活になってたんですけどね。

いつまでもこの生活が続くわけじゃないけど、仙人生活を楽しめる期間は楽しもうと思います。

おしりに火がつきゃ、嫌でももっと外に働きに出ると思います(^_^;)


仙人生活の間にもっと精神面でのレベルアップも出来たらいいと思ってます。

いつもつまらないことにこだわりすぎだからです。

偽善者って言葉がありますけど、
自分もやはり人目を気にして偽善的に振舞うことが多々あります。
でも去年から今に至って、ちょっと弱者的な位置にいると、はっきり嫌な態度で接してこられるより偽善者のほうがたちが悪いかな、と思いました。
普段嫌な態度が出てる人は、分かりやすいので(笑)

優しいフリ、いい人のフリというのは透けて見えてしまうんです。
そんな偽物の優しさなんて心に響かないし。
こういうのって自分だけじゃなくて友人の周りとかにもわりといるものです。
絶対的に自分は正しいと信じてる者の鋭いナイフは嫌な感触で刺さりますね。
(あら、また吐き出しブログになりつつある? 笑)

そんなものに傷つく必要はないのです。
これもリズ山崎さんの本にありましたけど、被害者と言うのは自分で勝手に被害者になっているのだ、と。
なので気に病む自分にも問題があり。

重く受け止めないでさらっと流せば。
私の場合、悔しいから表面は平気なフリ!というパターンが多いかもしれませんが。
悔しいエネルギーも実は無駄なエネルギーだから、別のいいものに使うようにしましょう。

暑くて外に長時間いるのも困難な夏。
いつも真夏は本を読みたくなります。仙人なりそこないの身分はせめて書物から少しずつ学ぼうと思います。

でも最近は皆さんのブログやコメントから学んでいますね。


眠れず、不意に書き出した今回の文章です。
あとで読み返して、また削除なんてことのないように(^_^;)