つるや連合(盧武鉉前大統領の遺業を記憶する勝手連)

通常時:李明博の国策捜査を批判する座間市民会議

中国の有毒野菜 6

2007-01-31 20:11:24 | 料理・食べ物・生き物

5から

スタヂオイトウ フォーラム
http://www.studio-ito.net/phorum/read/5/12178



[ 12261 ] Re: 野菜の洗い方 あん 2006/5/18 20:52
水に数時間(時間がなければ30分でも)漬けとくだけで違うって聞いてから、私はそれを実践ています。

日本の実家の母にも中国産の野菜はそうさせています

[ 12264 ] Re: 野菜の洗い方 つき華 2006/5/18 21:24
今日、授業中に農薬の話題になり、私が「農薬が怖いので、スーパーで出来るだけ無農薬野菜を買っている」と言ったところ、クラスメイトの韓国人主婦と、先生に「農薬なんてそんなについてないよ!」と言われました。
先生(40代、男性)が言うには「農家の親戚がいるけど、農薬はとても高いので、普通の、特に道端なんかで野菜を売っている人達は採算が合わないから、農薬なんて使えないそうだ。都会の人は、やたら気にしているけど、実はみんな農家の現状を分かっていない。絶対大量の農薬なんて使ってない筈だ。」そうです。
ってどうなんでしょうか??
今までずっと気にしていたので、そんな風に言われても、急には信用できないです。けど本当だったら、嬉しいんですが。

[ 12269 ] Re: 野菜の洗い方 そうめん 2006/5/19 10:29
つき華さんのお話通りなら確かに結構なことだと思う。
でも虫食いの跡が無いのは一体どう解釈すればいいのかな。

農家が金が無いのは事実だと思う。でもだからこそ、“作ったものを少しでも無駄にしないで全部換金したい”という欲求は人一倍強いのじゃないかな。
国の定めた規制だのなんだの無視して(或いは規制の存在すら知らないで)毒性がやたらに強くてまともな農家なら手を出さない農薬を使う可能性もあるのじゃないかな。

私は私の考えに基づいて自衛策を講じようかと思います。

[ 12271 ] Re: 野菜の洗い方 月とすっぽん 2006/5/19 12:16
中国人は基本的に自国の問題を取り上げることはしないと思います。これは教育に原因があるのか国民性の問題なのかはよく分かりませんが、そういう傾向性があると思います。これは個人の次元においても同じことが言えるんじゃないでしょうか。
その先生も根拠の無い、科学性のない、なんら納得できる理由も無いのに、~のはずだと言って、切れ端の情報をもとに都合のいいように解釈してるだけですね。現代は情報が操作される時代です。根拠の無い情報は信じてはいけません。

私もそうめんさんの意見に同感です。
採算が合わないから農薬は使えないというのは短絡的過ぎますよね。農薬を使って見た目きれいな野菜ができて少しでも高く買ってもらえるなら採算は合うし、中国人がそのことをあまり気にしないようならそっちの方向に動いていくのは自然な流れだと思います。一部には農薬が買えないということはあるとは思いますが。
日本でも過去農薬問題がクローズアップされた時期があったんだと思います。公害や環境問題などを経て、徐々に国民の意識も変わっていくんでしょうね。
戦後、食べるのに必死だった時代には農薬とか環境問題などはそっちのけで突っ走ってたと思うので、そのつけをあとで払うことになった。今の中国もそれと似たような状況を進んでいるといえるのかもしれません。
今、中国政府も環境問題には気を遣っているようですが、農業の発展や農村部の経済問題重視で、農薬問題は切り捨てているんでしょうか?

そうは言っても、やはり健康の問題なので気を遣わざるを得ないですね。
中国の農業事情に詳しい方誰かいらっしゃらないんでしょうか。

[ 12272 ] Re: 野菜の洗い方 つき華 2006/5/19 13:50
やっぱり信用できないですよねーー。
その先生の親戚の農家の方は、上記の理由で、本当に農薬をほとんど使えていないらしいんですが、、。うーん。

どこかに、農薬探知計みたいな物売ってないですかね。

[ 12278 ] Re: 野菜の洗い方 源氏蛍 2006/5/19 20:10
農薬探知計は無いと思いますし、あっても中国製のものは言っちゃなんですが精度は期待出来ません。

つき華さんはお見受けしたところまだ農村に行った事が無いようですが、一度行って実見してくれば問題は農薬だけじゃないことがよく分かりますよ。「衛生」という観念が徹底的に無いので絶句させられます。

[ 12283 ] Re: 野菜の洗い方 つき華 2006/5/20 21:26
農村、行った事あります。
確かに日本の一般的な衛生観念は無いですよね。

私はその先生の言葉や、全く農薬を気にしないで市場の野菜を買っている同級生の言葉を聞いて、「なんの根拠があるんだ!」と思う反面、
確かに自分も農業をやった事がある訳でもなければ、
中国で農薬を大量に使っているシーンを見た事がある訳じゃないかも、、と気づき、詳しい方がいたら教えて欲しい、と思ったのです。

ちなみに私は、本当にほとんど市場等で野菜を買った事がないのですが、同級生が「え、普通に虫とかいるよ。」と言っていたので、ますます反論できなくなってしまいました、、。
別にその先生や同級生の話を聞いて、大賛成!とか言うわけじゃないです。

[ 12284 ] Re: 野菜の洗い方 かもめ 2006/5/20 23:23
中国野菜、私も不安でいっぱいです。こちらへ来たころ、ナスやきゅうりが異常なくらい大きくてびっくりしことを思い出しました。

先日テレビで放送してましたが、もやしも要注意みたいですよ。長持ちさせるために何だかよくわからない液体に浸して出荷してるものがあるそうです。
スーパーでもときどき量り売りの野菜に店員が霧吹きで何か吹きかけているのを見かけますが、あの吹きかけている液体は何なのでしょうかね?育てる段階で使用する農薬も心配ですが、商品になった野菜にも気が抜けません。

輸出用の野菜は厳しい基準のもとで栽培したものなのでまだマシだという話を耳にしたことがあるのですが、どなかた輸出用野菜を取り扱っているところをご存知の方いませんか?

[ 12286 ] Re: 野菜の洗い方 北京現人 2006/5/21 08:42
かもめさん、確かに輸出用野菜は一般に売られてる国内向けよりもチェックが厳しい事は事実だと思います。これは野菜に限らず他の製品でも同じ事が言えます。国内用と輸出用は異なる生産ラインを使用しているという話をよく耳にします。

しかし輸出用だからと言って安心できませんよ。日本で中国産の野菜から基準を上回る大量の農薬が検出されたというニュースはこれまで何度もありました。私が一番驚いたのは以前中国産ほうれん草から基準の250倍近い農薬が検出され、ファミリーレストランで一次ほうれん草の使用が停止された、というニュースでした。

まあ、それは一部の野菜に限った話かもしれません。それに、もしかしたら無農薬野菜も全てが本当に無農薬では無いのかもしれません。でも私はやはり無農薬野菜を買う事にしています。やはりその方が安心できます。一々心配しながら食事するのは精神衛生上も良くないですもんね。

[ 12288 ] Re: 野菜の洗い方 コロッケ 2006/5/21 15:01
こんなのを見つけました。

http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html

やっぱり今の中国で生活する限り、長生きは無理みたいです。
日本も良いところばかりじゃないけど、少なくとも「マスコミに訴える」という手段が使える点だけでもかなりマシですね。

[ 12289 ] Re: 野菜の洗い方 れん 2006/5/21 16:09
 「洗う」って、水道の水で洗うのでしょうか?

[ 12290 ] Re: 野菜の洗い方 超級汚染 2006/5/21 16:40
コロッケさーん、そのサイト開けません。
内容がひっかかって、中国側からブロックされたのかな?

れんさん、もちろん「水道水で洗う」んです。
私は果物とかサラダ用の野菜は飲料水ですすいだりしますけど、
普通中国人はそんなことしないと思います。

[ 12291 ] Re: 野菜の洗い方 コロッケ 2006/5/21 17:23
はて?今しがたトライしたら開きましたが??
では以下のキーワードで検索してみてはいかがかと;

「中国の7色に輝く河川と食品」

同じHPが開くと思います。

[ 12293 ] Re: 野菜の洗い方 老猫チャチャ 2006/5/21 19:41
 工場排水によって川の水が赤や緑に変わり、そこで取れる魚は奇形魚ばかり。それが写真にリアルに映し出されている「7色に輝く河川と食品」は衝撃的な内容です。香港の人たちは中国からの輸入食品を「毒菜」「毒魚」「奇形食品」(奇形児が生まれる食品)と呼んでいると紹介されています。
 70年代はじめ頃の日本の京浜工業地帯の河川も赤[w]茶、[w]茶色がかったオレンジだったし、その頃、横浜の川で釣りをしていたとき、頭が2つハゼが釣れていた。だから、コロッケさんが紹介されたサイトに嘘はないでしょう。といって、70年代の日本の食べ物がすべて「毒菜」「毒魚」「奇形食品」だったわけではないのと同じように、中国食品がすべてそうだと言えません。

 冷静に言えば、今の中国食品は70年代の日本より全般的に危ない食品がかなり多いといったところではないでしょうか。70年代の日本は市民団体の告発が頻繁に行われていたし、新聞社もそれを盛んに報道していました。監視の目がないから、国際的に禁止されている化学物質をいまだ使っているようです。日本に輸入されたホーレンソウやウナギなどがそうでした。

 では、対策となると、高いけど無農薬、低農薬の野菜を買う。
 虫がいる野菜を買い、丁寧に虫が食べているところを切り取る。日本の農家の人はそうしている。日本では市場にないから安い虫食い野菜を買うことができない。残念。(つり華さんの先生が言う通り、農薬は金がかかるから、貧しい農家は使えない。昔の日本もそうでした)
 無農薬表示野菜でもなく虫食い野菜でもない、一般野菜を買うとすれば、ともかく水でよく洗うことです(水で洗うと栄養が落ちるなんて、絶句!)。洗剤は洗剤そのものが問題だから農薬が取れても、洗剤のけっこう怖い化学物質が野菜に付着します。それで結局は水でよく洗うことになってしまいます。
 ところで、農薬は蒸発します。だから、農家は何度も何度も農薬をかけます。それゆえ、買ってから3日間ぐらい、日光にあてておくのがいいと日本の農家の人たちは小声で言っています。ただし、少しいたむのだけど。
 また皮ですが、剥いて食べるほうがいいと思います。キュウリはどうかわかりませんが、日本のリンゴはいまだ皮ごと食べることができません。農薬リンゴですから。

 まあ結論めいた防衛策をいえば、虫食い野菜を買うこと、一つの野菜などに限らずいろんな野菜を食べることです。
 人間と虫はどちらが強いか。虫のほうが弱いに決まっています。よって、虫がいる野菜は、より安全です。昔の日本の米は買って10日もすれば穀象虫(食べても無害)がわきました。今はニコニコ農薬米ですから虫はわいてきません。穀象虫がわいたら日本の消費者は米屋に文句を言いますが(その文句は結局のところ防虫剤をしっかり米に染み込ませてくれと言っているのに等しい)。
 

[ 12295 ] Re: 野菜の洗い方 月とすっぽん 2006/5/21 23:44
やはりアクセスできなかったので、検索してみましたが、この記事参考になると思います。

http://plaza.rakuten.co.jp/tsuchishita/diary/200509230000/

[ 12296 ] Re: 野菜の洗い方 月とすっぽん 2006/5/22 00:11
何度も失礼します。こっちのほうが良かったです。中国の農業事情がよく分かります。
http://www.geocities.jp/xinrenshanghai/agric7.html

[ 12362 ] Re: 野菜の洗い方 民民 2006/5/29 23:13
ここにまとめて載ってるよ(別館)
http://7theory.biz/index.html

[ 12366 ] Re: 野菜の洗い方 ジミー 2006/5/30 11:48
確かに中国の残留農薬の問題は大変な問題だけれども、例えばキュウリやナスが大きく育つのは必ずしも農薬の問題ではない。育ててみればわかるけど、油断するとすぐ大きくなっちゃう。これだけじゃないけど、ここまで書かれている内容を見ると、本当に注意しなきゃいけないことと、単なる知識不足でいたずらにこわがっていることと両方あると思う。

どこからどこまでを「農薬」とするかというのもあるけど、農家がある程度「薬」を使うのはやむを得ないと思う。しかしなるほど貧乏な農家は「高い」農薬は使えないだろうが、何も使っていないわけではないだろうな。例えばある地域で使用を禁止されたものを別の地域で廉価で売りさばくということもあるからね。だから貧乏な農家は貧乏だから何も使っていない、というのはオカシイ。おそらく「特別」なものは使っていない、とは言えるだろうけど。量の問題ではあるけど、市販されている野菜には、基本的に何らかの「薬」は使われていると思ったほうが良のではないかな。

だから消費者の出来ることはそれに対する対策なわけで、本人のお金の余裕があって「無農薬」と銘打たれているものを買えるのなら、それも良かろうとは思うが、本人に見る目が無くて金も無くてというのなら、調理法で対策するしかあるまい、と思う。まず水洗いをしっかりするというのが基本、それでも心配なら皮をむく、さらに心配なら加熱調理をする、これで殆どの農薬は除去できるはず。

[ 12417 ] Re: 野菜の洗い方 さえ 2006/6/5 18:51
野菜は洗って加熱して食べてます
野菜は洗ったり茹でたりできますが果物はどうしたらよいのでしょう?
農薬って実の中にも浸透してるんですよね?皮むいただけじゃだめでしょうか?

☆追記
「中国の七色の川」については疑わしい写真もあるとの説もあります。
全体として中国の環境問題が深刻であることは言うまでもありませんが、
この問題が「ウヨサヨ認定」の道具、
ましてや自陣営への忠誠心の踏み絵にされることだけは避けたいと思います。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿