ピアノのレッスンで使っているアメリカのピアノテキスト My first piano Adventure シリーズについてレッスンの様子や解説をしています。
レッスンの時間内だけでは、CDを聞いたり訳詞をかきこむことなどやりきれないことがたくさんあり、充分に伝えられないことがあるので、こちらで紹介します。このテキストで習っている方、お家での練習や予習に役立ててください。
また、レスナーの方々にもこんなやり方もあるんだ、と思ってみていただけると幸いです。
文章の中での音名、CDEFGABはCから順にドレミファソラシ、です。
黄色い本が1巻のLesson bookA、青色の本がbookB、紫色の本がbookCです。

ヘ音記号は、低い音のイメージで威厳をもった王様、ト音記号は気高い女王様、えらそうな伴奏がついて、Cの音だけなのにとても楽しい曲。勝手に、へ王様、と頼りなさそうな王様と、ドロンジョさま~みたいなト女王様、と名前をつけました
王様の猫ちゃんは王様にいつも甘えていて、女王様の猫は逆立ちが得意、と考えると音符の棒の向きも覚えやすいかな。
bookAには五線が出てきません。CDEFGAB(ドレミファソラシ)とアルファベットで音符を表記しています。アルファベットで音を覚えるのはどうか?いつまで使う?と思うかもしれませんが、コードネームやドイツ語の音名もほぼ同じ文字で書かれるので、覚えておくと今後役に立ちます。子供は絵柄として覚えていたりするので、色分けなどするとすぐ音の名前を覚えてくれます。
じゃ、ドレミとはいつ教えるの?と思いますが、レッスンでも幼稚園や小学校など周りでも自然に使っていますので意識しなくても身についています。
bookBになると真ん中のCがはじめて音符として出てきます。このド、の音符は五線からはみ出ているので初めから加線といって、五線の延長となる短い線をつけるのですが、この線の音符は、帽子をかぶった人や、まるにセロテープをペタっと貼ったところ、子供にはいろいろに見えるようです。
Adventure では、加線を猫ちゃんのヒゲにしています!この発想がとても可愛い。
そして、bookAでは1の指を使わなかったので、ここで、ドッドッドーとはじめ2の指で弾きながら最後にぴょん、と1の指に変えるのです。ここからやっと親指を使う奏法になります。
こんな単純な曲なのに、様々に仕掛けが考えられていて素晴らしい!すでに進んでる子も時々レッスンの最後に楽しく弾いたりしています。
レッスン日記再開しました!過去の記事はこちら
ピアノ教室HPはこちらから
レッスンの時間内だけでは、CDを聞いたり訳詞をかきこむことなどやりきれないことがたくさんあり、充分に伝えられないことがあるので、こちらで紹介します。このテキストで習っている方、お家での練習や予習に役立ててください。
また、レスナーの方々にもこんなやり方もあるんだ、と思ってみていただけると幸いです。
文章の中での音名、CDEFGABはCから順にドレミファソラシ、です。
黄色い本が1巻のLesson bookA、青色の本がbookB、紫色の本がbookCです。

ヘ音記号は、低い音のイメージで威厳をもった王様、ト音記号は気高い女王様、えらそうな伴奏がついて、Cの音だけなのにとても楽しい曲。勝手に、へ王様、と頼りなさそうな王様と、ドロンジョさま~みたいなト女王様、と名前をつけました

bookAには五線が出てきません。CDEFGAB(ドレミファソラシ)とアルファベットで音符を表記しています。アルファベットで音を覚えるのはどうか?いつまで使う?と思うかもしれませんが、コードネームやドイツ語の音名もほぼ同じ文字で書かれるので、覚えておくと今後役に立ちます。子供は絵柄として覚えていたりするので、色分けなどするとすぐ音の名前を覚えてくれます。
じゃ、ドレミとはいつ教えるの?と思いますが、レッスンでも幼稚園や小学校など周りでも自然に使っていますので意識しなくても身についています。
bookBになると真ん中のCがはじめて音符として出てきます。このド、の音符は五線からはみ出ているので初めから加線といって、五線の延長となる短い線をつけるのですが、この線の音符は、帽子をかぶった人や、まるにセロテープをペタっと貼ったところ、子供にはいろいろに見えるようです。
Adventure では、加線を猫ちゃんのヒゲにしています!この発想がとても可愛い。
そして、bookAでは1の指を使わなかったので、ここで、ドッドッドーとはじめ2の指で弾きながら最後にぴょん、と1の指に変えるのです。ここからやっと親指を使う奏法になります。
こんな単純な曲なのに、様々に仕掛けが考えられていて素晴らしい!すでに進んでる子も時々レッスンの最後に楽しく弾いたりしています。
レッスン日記再開しました!過去の記事はこちら
ピアノ教室HPはこちらから