goo blog サービス終了のお知らせ 

社会人二年目からの法科大学院未修者コース受験記録

社会人二年目で、早慶中の2019年度入学の未修者コースを受験した時の備忘録。PSやTOEIC、小論対策など

受験時のスケジュールについて

2019-02-23 12:51:23 | 受験記
私が本格的にロースクールの未修受験を決意したのは、2018年の3月頃でした。
仕事を辞めて法曹を志すという考えはもう少し前からあったのですが、
死ぬ気で勉強して来年既修を受験するか、今年とりあえず未修を受験するか、しばらく悩んでいました。

以下が、受験した時の大まかなスケジュールとなります。(3月分以降は予定です)

2018年3月  TOEIC受験申込
2018年4月  TOEIC勉強、および各大学の受験スケジュール確認(昨年のスケジュールから、大まかに)
2018年5月  TOEIC勉強、TOEIC受験
2018年6月  TOEIC結果発表、各大学の入試スケジュール確認
2018年7月  各大学の出願準備・出願
2018年8月  中央・早稲田の受験
2018年9月  慶応の受験、各大学合格発表
2018年11月  専門実践教育訓練支援給付金の説明を受ける
2018年12月  専門実践教育訓練支援給付金の面談、および申請。ラインマネージャーへ退職の報告
2019年1月   先輩や同僚、プロジェクトマネージャーに退職の報告。人事との手続き、JASSO I種の予備登録申し込み
2019年2月   仕事のハンドオーバー、送別会、退職
2019年3月   有休消化、確定申告
2019年4月 法科大学院入学


事前提出書類③その他

2019-02-22 17:24:44 | 受験記
事前に提出した書類について、学部時代の成績と、その他の書類(任意)について書きます

・成績

私は学部生時代はサークル活動に打ち込んだ... ...と言えば聞こえはいいですが、ぶっちゃけ、授業はそこまで真面目に取り組んでいませんでした。

学部生時代は、GPAが1を切ることもありました。

ただし幸運なことに、落とすか、AかBを取る... ...ということが非常に多かったため、落とした単位について記載のなかった成績表では、そこまで壊滅的な数値ではありませんでした。

特に取り寄せた成績表では、日本語で優・良・可表記にしてくれていたので、AよりもBが多かった私は、とても助かりました。

私の成績ですが、たしか、以下の通りだったかと思います。


卒業時に、落とした単位を含めて算出されたGPA→2.0

落とした単位を含まなかった場合のGPA→2.7

優になっている単位をすべてAと評価した場合のGPA→3.3

・その他書類

説明会で、早慶中すべてのブースで言われたことは、「どんな書類でも、とりあえず送ってみて」でした。

知り合いの弁護士さんやお世話になった教授からの推薦状、以外にも、行政書士や簿記、宅建などの資格に始まり、学生時代のサークル活動やボランティアの感謝状等。とりあえず、自分を特徴づけられる書類は送って損はしない、らしいです。

私は残念ながら、資格と言えばTOEICと、大学入学前に腕試しで受験したドイツ語検定4級しかなかったのですが、学生時代に打ち込んでいたサークル活動でもらった賞状や、ボランティア活動でもらった賞状は送りました。

PSでも、サークル活動で何回か入賞したことや、ボランティアの活動について、取り上げていました。

最大700万得する!?専門実践教育訓練給付金の制度について

2019-02-22 11:13:13 | 制度など
社会人として二年以上働いてから法科大学院に進学する人には、夢のような制度です。
登録に多少の手間はかかりますが、ちゃんと申請ができれば、授業料が最大120万円(卒業できれば168万円)もらえます。当然、返済義務はなく、給付金となります。

さらに、以下の条件を満たしていると、失業保険を受け取った後、毎日、失業保険から出る手当の80%を受け取れます。
(専門実践教育訓練給付金を受給していると、失業保険を受給できます。)
・40歳以下
・受講講座が夜間・夜学ではない
・講座の開始日に、失業状態になっている

私の場合は、上記の条件に全て合致していたので、授業料の支援に加えて、
失業手当60万円/3ヵ月、その後は失業保険の基本手当の8割が給付されるので、
ひと月当たりで約16万円が給付されます。ずーっと、大学院を卒業するまで。
(当然、授業を休んだり、成績が低くて卒業見込みが低いなどと判断された場合は、給付額が下がったり給付停止となります)

大学院のパンフレットの奨学金の項目を読んでいて見つけたのですが、法科大学院に進学する社会人の方、これは必見ですよ!
未修者で三年間学んで無事に卒業できた場合、最大708万円が給付となります。
(専門実践教育訓練給付金+失業手当+教育訓練支援給付金)
特に、教育訓練支援給付金がすごいです。
これは、教育訓練を受けている間の生活費の不足を補うために支給されるものなので、仮に授業料が全額免除になったりした場合でも、この手当は受け取ることができます。(ハローワークの職員さんにちゃんと確認しました。)
給付される額は、失業保険の日当の8割なので、収入によって変わりますが、JASSOの学生ローンで月々貸し出される額と同等か、それ以上もらえる可能性があるんです。

興味のある方は、お近くのハローワークに質問に行くのがいいと思います。私も初めは信頼できずに、何回もハローワークの職員さんに給与明細持ち寄って確認しました(笑)

↓のリンク先も確認してみてください。公式のパンフレットと、厚生労働省のHPとなります。
https://www.hellowork.go.jp/dbps_data/_material_/localhost/doc/senmonkyouiku_kyufu.pdf

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html

お金について

2019-02-21 17:28:56 | 制度など
法科大学院進学で、最も困るのがここじゃないかと思います。
特に私大だと、一年あたりの授業料が160万ほど。生活費や教科書代なども含めると、
三年間で1000万くらいかかるのではないでしょうか。

さらに、住民税や国民健康保険料などは、前年の収入を基準として、一年間は
引かれることとなります。私の場合は、二つ合わせて大体、毎月5万円くらい。生きているだけでもお金がかかる。

私もこの点については、法科大学院進学を決める際に考えました。
生活費分はなんとか働いているうちに貯めるとして、学費等はJASSOなどから借金だろうなーと。
ところが、とある制度のおかげで、ものすごくものすごく助けられることになりました。
なんと、雇用保険に二年以上加入していると、法科大学院三年間で最大120万円、無事に卒業できれば最大168万円給付!
さらに失業手当も給付され、特定の条件を満たすと、約480万円ぶん、給付してもらえます!
給付です。強調します。返済の必要はありません。JASSOのように特定の条件を満たして免除、等ではなく、受給者全員、返還義務はありません。

この夢のような制度を、専門実践教育訓練支援給付金と言います。
詳しくは次の記事で。

事前提出書類②TOEIC

2019-02-21 16:57:51 | 受験記
前回から相当日が空いてしまいました。
会社を辞める手続きだったり、仕事だったり、入学の手続きだったり、
いろんなところの奨学金の手続きだったり、いろいろとありまして... ...。
そのあたりは、別の記事にして投稿しようと思います。

ようやく退職の手続きが完了し、最終出勤日まで秒読みという段階なので、
ずっと放置していたこのブログに記事を追加できます。

出願時に提出する書類の中で、TOEICについて書きます。

・TOEIC
早慶中以外の法科大学院でも、TOEICはまあまあ重要じゃないかとおもいます。
私は受験していませんが、一橋のローではTOEICの点数で一次審査がされるらしいですね。
私は学生時代や仕事を通して、そこそこ英語に触れることが多い環境だったので、PSでしっかりとアピールするためにも、裏付けとしてTOEICをそこそこの点数でとらねば、と意気込みました。
特に、慶応では900点以上だと優遇してもらえると書いてあったので、900点以上を取らなければ、国際関係のバックグランドをアピールできないのではないか?とも思いました。

ちょうど就活時の2016年初頭に取っていたTOEICの点数が820点。当時はノー勉でこの点数だったので、とにかく過去問を解きまくって慣れればあと80点くらいとれるでしょう... ...というのが甘かった。
5月にTOEIC受験を申し込んで、1か月くらい過去問を勉強すれば80点くらい上がると思っていたのが甘かった。
時短の問題集を解いて、公式問題集を何度も解きまくっても、なぜかReadingが上がらない。どうしても、800点台より上に行かない。

Listeningは通勤時とか家に帰ってからとか、ずーっとTOEICの問題を3倍速くらいで流す、ということを3週間くらい続けたら、480くらいとれるようになってきたのですが、とにかくReadingが伸びない。何度模試を受けても、Part7の途中で制限時間が来てしまう。400点にすら到達しないことが多かったです。
そして、とうとう受験前日が来てしまいました。
もう800点台後半でもいいんじゃないかなあ、自分の経歴から見ると大して高くない点数だけど、一般的には高得点なほうじゃない?と弱音を吐いていた時に、
友達から勧められた本のおかげで、なんとか900点の壁を突破できました。

こちらです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B078JMXWLQ/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1


これが本当にすごくて、前日夕方に購入し、夜に読みながら練習問題を解き、9時間寝て、朝の会場に向かう電車の中で読んで、実際に活用した時間は本当に4~5時間。

ですが、この通りに解くと問題がスルスル解ける!
これまで時間制限との闘いだったPart7についても、当日緊張してマーク箇所がずれるということを二回もやらかしたにもかかわらず、なんと制限時間内に終了することができました。

ちなみに、そのときのTOEICの結果がこちらです。



380~400点をさまよっていたReadingが460点、そして得意な方だったListeningについては、初めて満点が取れました。



殆どこの本がすごいよ!みたいな宣伝になってしまいましたが、「直前の技術」、本当にお勧めです。