goo blog サービス終了のお知らせ 

日々精進

お酒大好き!!
でも、すぐに忘れてしまうので、備忘録として書いています。

「ワインに正解はない」

2005-07-20 00:12:57 | Weblog
この間、クラス会の時に出た言葉。

確かにそうなんですよね。
「開けたら、早く飲まないと美味しくない」
とか
「熱に弱いから、ちゃんと保存しないと・・・・」
とか言う定説。

でも、ビオワインで、グラスに入れてから
一週間したら、ワインが開いて美味しくなったという話。

暖かいところに置くことによって、
熟成を施して、硬いワインが飲みやすくなったという話。

本当にワインは、それぞれ個性があるし、
飲む人の感性もある・・・・。

奥の深い飲み物だと、改めて思う今日この頃です。

色々と思うこと

2005-07-06 23:12:13 | Weblog
4月からワインスクールに通い始めました。
動機は、ただワインを飲んでいるだけより知識があった方が楽しいかな?ってこと。
そして、飲んだワインを記録に残す場合、もっと表現方法がわかった方がいいかな?
って思ったこと。

で、すでに10回以上授業を受けていますが・・・・
思ったようにいかないのが現実です。

スクールでテースティングする時は、
真剣だし、集中しているし、他に雑念もないので、
だんだん色、香り、味わいなどがわかってきました。
一応、ぶどうの品種なんかも、少しわかるようになってきて、
かなり楽しいのですが・・・。

スクール以外で飲む時は、
集中力が欠けているのか、真剣度合いが少ないせいか、
はたまた、様々な香りがあるせいか、
どうも、なかなかまとまらず、
スクールに通う前と全く進歩が見られない気がします。

きっと、まだまだ訓練が足りないんだろうなあ・・・・。
さりげなく、ワインの香り・味わいがわかるようになれればいいなあ・・・
って思います。

でも、この世界も奥深いから、なかなか難しい?
それに、そう簡単にわかったら、面白みがないのかも?
一歩一歩、進歩しつつ、でも、楽しみ方も進化できたら、もっと味わい深いものになるのでは?
そんな期待を持ちつつ、今日もワインを飲んでいます

私もシンデレラになりたい(・・ってこんなことだから、ダメなのよねー)

2005-06-11 19:17:50 | Weblog
本日、シンデレラワインと呼ばれるワインを飲みました。
1994 Ch. de valandround / St-Emilion

ブラックベリー、そして、スモーキーな香り、
タンニンと果実実のバランス、
なんとも言えない柔らかな味わい・・・。

この日は、ワイン教室のクラス会、
先生セレクトで美味しいワインを立て続けに飲んだ日でしたが、
やっぱり、これが一番美味しかった!!

だんだん、舌が肥えてきている自分が恐ろしい今日この頃です
でも、ただ飲むより、わかって楽しく飲む方がいいよね?

男のこだわりと楽しいお酒

2005-04-29 14:57:03 | Weblog
本日、同僚I氏宅にて、オーディオ視聴会。
参加者、K1氏、K2氏、I氏、私の4人。
I氏のオーディオは、ランチの時の話題になることが多く、
どんな感じなのかが、見てみたかったのですが、ついに実現しました!!

アンプ2台、スピーカー7台(低音専用のモノもあり←何か名前もあるみたいだけど)、
プロジェクター、90インチのスクリーン・・・などなど・・・。
ショールームのような部屋に、一同感心。

最初は、I氏のアンプにて、視聴を開始。
ピンクフロイド代表のロックから始まり、ジャス・クラシック・・・。
アンプも、スピーカー(50万円位するモノもあるそうな)も、
素晴らしくいい性能らしく、普段、ラジカセで音楽を聴いている私にとっては、
別世界!
このオーディオで音楽を聴きながら、本を読んで過ごしたら、
休日は引篭もりになっても、全くおかしくないなぁと思いました。

そして、K1氏の自作真空管アンプの登場。
I氏のアンプとは違った趣の音に、一同、また感心。
どちらのアンプにも、得意分野があり、甲乙という感じではなかったです。
ただ、真空管アンプは、非常に味のある音だなと思いました。
(I氏とK1氏は、歪が・・・とか、低音が・・・とか、出力が・・・とか
色々と話をしていましたが、全くついていけず・・・)

もうすぐ退職してしまうK2氏とも、のんびり、ゆっくり、いい時を
過ごせて、本当によかったです。

こだわりのあるI氏、持っているCDもハンパな数ではなく、
その中でも、I氏お気に入りの名盤がたくさん登場。
そして、マニアックなK1氏のCD。
聴き入ってしまいました。
久しぶりに、音楽を聴きながら、
贅沢な時間を過ごしたと思えたGW初日の昼下がりでした。
同時に、男のロマンとこだわりを、しみじみと感じた日でした。

解散後、某所にて、いつものメンバーでの飲み会。
いつもながら、面白いメンバーで、楽しくお食事。
とっても、楽しい一日でした。


友人とご飯

2005-04-08 12:24:32 | Weblog
地元のお店で、友人とご飯。
ビール、焼酎を飲みながら、
炭焼きのアスパラ、そら豆、
おぼろ豆腐をお塩をつけて、
ちょっと濃い目の味付けのあたりめを食べ・・・

あ~、幸せ!!
これって、酒飲みの醍醐味かしら?

帰り道、近所のお家のお庭に咲いている夜桜を拝見。
美しい上に、艶かしい感じ。
気の置けない友人達と美味しいご飯とお酒を頂き、
帰りに桜を見る・・・・。
そんな贅沢な時間にも酔いしれてしまった夜でした。

初めての・・・

2005-04-03 14:38:23 | Weblog
生まれ年のワインを飲みました。
とっても美味しかった!!
・・贔屓目、入っているけどね♪

2003 Chianti / Fossi

2005-02-14 21:08:04 | Weblog
Kちゃんワイン5本目。
今回は定番のChiantiです。

これは、本当に普通のワインです。
ちょっと酸が強い感じもしますが、
でも、全くもって、いやみのないワインです。

・・・思っていたら、二日目の今日、酸味が抜けている・・・
まろやかになっているのですが、どうも味気ない感じもします。

好みの味のワインって、本当に難しいと思う今日この頃です。

2003 Yarden Mount Hermon Red

2005-02-12 14:09:43 | Weblog
Kちゃんワイン4本目。
イスラエルのワインに挑戦です。
最初に飲んだ一口、特に印象なし。
その後も、水のように飲めるワイン。
白ワインであれば、水のように飲めるワインというのもありそうですが、
赤ワインでは珍しい気がします。
飲めば飲むほど、水のようなワインで、クセになりそうな予感
今まで飲んだことのないような、赤ワインです

また、このコルクが不思議な感じで・・・
全部、蝋なのかなあ??

日本酒もいいです!

2005-02-10 10:35:19 | Weblog
友人と日本酒の飲めるお店へ。
今日、二人で飲んだ日本酒は、

・日置桜 大吟醸
・刈穂 大吟醸
・上善元 山廃純米酒
・刈穂 番外品 山廃純米生原酒

の4つ。

日本酒って、すごく繊細なお酒だな・・・と、つくづく思います。
そして、やはり、和食やら珍味に合う!!
朴葉味噌焼き(ささみや魚介類)やら、
なまこ・かにみそ・酒盗・蛍イカの沖漬けやら、
食べながら、飲む日本酒は最高

大吟醸はあっさり、山廃酒(特に刈穂)はコクがあり、
とても美味しかったです。
日本人に生まれて、本当によかった!と、つくづく思った一日でした。

2003 Domaine du Mage /VDP des cotes du Gascogne

2005-02-06 10:31:53 | Weblog
Kちゃんワイン3本目。
フランスガスコーニュの白ワインです。
赤ワインにはまってから、あまり白ワインは飲まないのですが、
いい白ワインは、複雑な味がして、舌の上でコロコロ転がる感じがして、
美味しいですよね♪

このワイン、ロバート・パーカーも「お買い得!」と評したらしいのですが、
キレがよく、さっぱりしているけど、心地よい甘さがあり・・・・。
あっという間に、一本、空いてしまいました。
もう少しだけ、複雑な味がすれば完璧なのに!とは思うのですが、
それはないものねだり?