お船祭り
2007-08-26 | 日記
8月25~26日 安曇野市三郷の熊野神社例大祭が行われました
これが「お船」と呼ばれる山車(だし)で、その名の通り、船の形をしています。
不思議ですよね~海とは縁遠い県なのですが・・・・
もともと安曇一族が「海の民」だったからでしょうか。
熊野神社例大祭で使用される「お船」は、安曇野では一番大きいものだそうです
田園風景のなか1km位の道を、ゆっくりゆっくり1時間以上掛けて地域の氏子や子供達によって曳航される光景はなかなか見事です
私達も子供達が小学生の頃は、一緒に曳きましたよ~
「お船」には武者人形によって有名な時代絵巻の一コマが再現されています。
27日地方紙に掲載された記事から・・・
船は高さ7.5m、長さ約14mで県内でも有数の規模を誇る。毎年新しくつくる飾り物は、戦国時代に武田晴信(信玄)軍と、村上義清軍が激突した「上田原の戦い」の様子を描いた。武田軍を打ち破った村上義清や敗れた武田軍の板垣信方ら、人の背丈ほどある五体の人形で船を彩った。
歴史に疎い私には良く分かりません
ワンズは暑いので家で留守番です
私達も行きたかったわん
これが「お船」と呼ばれる山車(だし)で、その名の通り、船の形をしています。
不思議ですよね~海とは縁遠い県なのですが・・・・
もともと安曇一族が「海の民」だったからでしょうか。
熊野神社例大祭で使用される「お船」は、安曇野では一番大きいものだそうです
田園風景のなか1km位の道を、ゆっくりゆっくり1時間以上掛けて地域の氏子や子供達によって曳航される光景はなかなか見事です
私達も子供達が小学生の頃は、一緒に曳きましたよ~
「お船」には武者人形によって有名な時代絵巻の一コマが再現されています。
27日地方紙に掲載された記事から・・・
船は高さ7.5m、長さ約14mで県内でも有数の規模を誇る。毎年新しくつくる飾り物は、戦国時代に武田晴信(信玄)軍と、村上義清軍が激突した「上田原の戦い」の様子を描いた。武田軍を打ち破った村上義清や敗れた武田軍の板垣信方ら、人の背丈ほどある五体の人形で船を彩った。
歴史に疎い私には良く分かりません
ワンズは暑いので家で留守番です
私達も行きたかったわん
上の人形は、毎年作りかえるのですか?
緑の田の中をすすむ山車、とっても絵になりますね
うちのおぼったま、まだ買えって来ません^^;
とても風情があっていいですよね☆
子供達もそろいのハッピ姿で可愛いですね
りりー&ふたばちゃんなら
ハッピも似合いそうですよ~~
来年はどうですか?
これを毎年作るなんて大変でしょうが
見るのが楽しみですね
りりーちゃんとふたばちゃん、見れなくて残念だったね(汗)
2人とも黒色だから夏は余計暑いですもんね。
こちらは獅子舞が多くて春はお祭りばっかり。
今年、獅子の頭だけ七夢と爽に見せたら
七夢はビビッていました(笑)
きっとお祭りで興奮したんでしょう~
この人形は、毎年新しく作られます
その年の話題になった場面だったり、面白いですよ
保存会があって、みんな手作りだそうで、ビックリ
もう少し歴史に詳しいと、その場面が目に浮かぶのでしょうね
とても良いことだと思います
選ばれた小学校6年生の男の子は太鼓を、女の子は浦安の舞にで、2ヶ月位練習して参加します。
我が家の子達も、運良く参加させて頂いて、良い経験をしました
来年は、お揃いの法被着て参加しようかしら・・・
保存会の人達はこの日の為に数ヶ月前から準備をしています。
地方の伝統を受け継いで行くという事は良い事ですね
安曇族は昔、船に乗ってやってきたという言い伝えがあります。穂高神社のお船祭りは有名です
道祖神とか、八面大王・・・不思議な土地です
是非遊びにお出掛け下さい
私は、本物の獅子舞見たことないので見たいなぁ
七夢ちゃんビックリしたでしょうね
我が家のお嬢たちは、きっと怪しいって吠えまくるかも^^;
地域の行事を継承していくって大切ですね
船の山車が信州に???とっても不思議だったけど、
解説でひとつ物知りになりましたぁ~♪
祭や行事って地方色が出ますね。
さくら地方は節分の晩、年越し鎧行列がありますよん。
年越し鎧行列もスゴイ
地方の特色だから、子供達に伝えて行く事も大切ですね
北海道は楽しかったですか~