goo blog サービス終了のお知らせ 

Life Line

18年続いたteacupでの活動をこちらへと引き継ぎました

日々を綴ります 生きている限りにおいて

memo for better life 1

2013-06-22 20:59:00 | メモ
・企業人として大成する気がありません。
 "カネのために働いている の再認識"
 "この会社で出世して名誉などあるものかァー!!"
 "巧妙心がお強いんですね"
 "貴方は生まれながらの支配者ですよ"
 "感情に流されるからいつまでたってもにっちもさっちもいかないんですよ"


・Book!Book!Sendaiにて
 "人々の参加によって、よりよき街が形作られる"
 
"本を買う人は、周辺のお店でも買い物をしてくれる。地元資本のカフェに行列"
 
"あんぐり口を開けて"なんか面白いことないの?便利なとこないの?と待っていたら、巨大資本が続々投資 → 欲望から欲望へとdoor to doorのファスト風土化"

"アウトレットへの左折渋滞を見た"



・マイノリティへのまなざし
 "マイナー言語をかじる"
 "アイルランドに何かと縁がある。サミットも開かれたからアイルランド語にしようかな"
 

・G8の空気を吸えてありがたいと思え!
" "
コメント

白熱教室で寝ていたよな

2013-01-17 21:38:00 | メモ
砂漠でさまよい歩き、飢えと乾きで死にそうな時、
マイケル・サンデル先生には会いたくない。

『君を見殺しにすることで誰か他の人二人が助かるとしたらそれは正義だろうか?』


『('Д`;)はあ?助けてよ!』
コメント (2)

ちょっと笑った

2012-03-24 20:02:00 | メモ
にとなりー

T-SQUARE コンサート・ライヴを鑑賞して、次の三つのレポート課題から一つ選び、自分の感じることを具体的な例を交えて書きなさい。

1.T-SQUAREは、なぜ安定した都会でのコンサート活動だけに限定せず、自ら進んで地方に出かけて演奏活動をしているのだろうか。
 メンバーのリーダー安藤まさひろさんの言葉を参考に、あなたの感じることをレポートにまとめなさい。 ──人生がはかないなどと 思わないでください。 たとえ ささやかでも 感動があってこそ 人が生きる意味があるのではないでしょうか。 このツアーでぼく達が得た感動を あなたと分かち合えたら幸いです。

2.T-SQUAREと小学生では年齢も違うのに、なぜ一体感をもったコンサートが繰り広げられたのだろうか。
 そこにおける音楽のもつ意味も交えて、あなたの感じることをレポートにまとめなさい。

3.T-SQUAREのメンバーそれぞれの強烈な個性がバラバラにならず、グループとして活動できる源は何なのだろうか。
 チームワークという言葉をキーワードに、あなたの感じることをレポートにまとめなさい。

コメント

さっきのひらめき

2012-02-12 19:24:00 | メモ
だれかを "どう機能させるか" と "何をやらせるか"  を考えることの間には、全くもって大きな違いがある。


後者の、形而下的な発想段階に留まっている個人や組織が、
生み出せる財やサービスのレベルは、恐らく低いだろう。

コメント

(無題)

2011-10-23 18:26:00 | メモ
がんばれがんばれって、よく見かけます。


しかし、がんばると、かえって能力が低下してしまうタイプの人もいます。


僕はどちらかというと、かなり低下するタイプです。

努力してうまく行ったためしがない。
記憶にある限りでは、努力して何か成し遂げた記憶が無いなあ。



+に+を掛け合わせて前進するタイプの人と、
-に-を掛け合わせて前進するタイプの人がいます。


後ろ向きになって後ろ向きに歩けば、結果的に前を向いて前を歩いている人と
同じ方向に進めるのです。



人に一律に努力を強要するのは、よくないとおもいます。
コメント (2)