goo blog サービス終了のお知らせ 

Magnum Photos Photographer

Lieben 頭で理解できることに価値はない

スコットランドの画家ジョン・ダンカンとギュスターヴ・モロー

2013-03-18 | Weblog
ジョン・ダンカン Obbの島に決別の言葉を贈るヘプツ 個人所蔵 1909   フランスの象徴主義の画家ギュスターヴ・モローのような作品も描きたいというスコットランドの画家ジョン・ダンカンのプロフィールを発見した。 みんな、仲間うちで象徴主義のジョン・ダンカンで記事を書いているけれど、象徴主義よりラファエル前派とかファンタジーな作品で、どこが象徴主義なんだろうと。 実際にギュス . . . 本文を読む

ポール・ファルコナー・プール  オフィーリア

2012-11-19 | Weblog
ポール・ファルコナー・プールの作品で、油彩スケッチの「オフィーリア」と断定していない作品です。1858年には「コーディリアの死」(テート・ギャラリー)というシェイクスピアの「リア王」最後の場面をスケッチしています。   ポール・ファルコナー・プール 「オフィーリア」との見解のある作品 アカデミー会員でもあったポール・ファルコナー・プールは、歴史画やシェークスピアの題材の作品も多 . . . 本文を読む

マイク・ウォーラル 運命線

2012-08-05 | Weblog
マイク・ウォーラルってはじめて知った名で、でもなんか見たことある気もして。 作品によっては、ルネ・マグリット、クロード・ベルランドっぽいけどオリジナル性あり。 本日の作品は「運命線」(2002)ということにしよう。右に行こうか、左に行こうかというよりも、生きようか、死のうかっていう雰囲気にも思える。 マイク・ウォーラルの作品の記事リンクはXAIからどうぞ。 XAI マイク・ウォーラル . . . 本文を読む

ヴィルヘルム・ハンマースホイ と ホイッスラー 画家の母親

2011-12-03 | Weblog
画家の母親-フレゼレゲ・ハンマースホイ  by ヴィルヘルム・ハンマースホイ(Vilhelm Hammershøi)1886 個人所蔵 ハンマースホイは何枚か母親の肖像画を描いているけど、本日はホイッスラー編で紹介。さっき、aleiがアップした記事をみて、これだと思ったのが個人所蔵でオークションにも出品されていた画家の母親。よくみると、ホイッスラーのように壁に絵を描いたつもりのように . . . 本文を読む

弦楽四重奏曲 by ヒューゴ・シンベリ

2011-11-22 | Weblog
ヒューゴ・シンベリといったら、「傷ついた天使」とかタイトルは知らないけれど、かわいらしい「悪魔(精霊)」なんかの作品。 たまたま、この個人所蔵の「弦楽四重奏曲」がヒューゴ・シンベリの作品だとわかったのは、saiが教えてくれたから。 XAIの記事「傷ついた天使」のTBから、知らなかった作品を知ることができた。フィンランドの信仰やフィンランドの文学にフィンランド神話のほか、肖像画や風景画もある。 . . . 本文を読む

ロジェ・ブゾンブ 熱帯アフリカ

2011-11-17 | Weblog
ロジェ・ブゾンブって、僕もほとんど知らないけど? saiは知らないくせに二つも面白い記事書いた。 saiが「XAI」で作品リンク記事を書いたから、ロジェ・ブゾンブについても書いてある記事があるのでそこから画家の情報を読んでください。 XAI 「ロジェ・ブゾンブ ハーレム 」から 僕が選んだロジェ・ブゾンブの作品は「熱帯アフリカ」です。制作年数はわからないけど個人所蔵です。 赤道が横断する地 . . . 本文を読む

70 Million by Hold Your Horse! Impressionists 印象派編

2011-09-18 | Weblog
これはBBCが制作した印象派のビデオに、フランスのバンド「Hold Your Horse!」が、またまた絵画作品で登場した!この場面はジョルジュ・スーラの「アニエールの水浴」です。 2010年の「Hold Your Horse!」のミュージック・ビデオ(プロモーション・ビデオ)は「名画編」で、約26作品。下記記事から動画と全作品が見られます。 ミュージック・ビデオ 70 Million by . . . 本文を読む

チャーリー・シーン(Charlie Sheen)

2011-03-17 | Weblog
いろいろ問題も多い人だけど、日本のために、4月に開催するライブパフォーマンスのチケット1枚につき、1ドルを赤十字に寄付すると発表した。 As WBBM Newsradio 780’s Dave Berner reports, Sheen calls his tour “My Violent Torpedo of Truth,” and the show is scheduled for the . . . 本文を読む

東北地方太平洋沖地震 お見舞い申し上げます

2011-03-13 | Weblog
東北地方太平洋沖地震の被災者の皆さま、お見舞い申し上げます。そして災害の犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。 今回こそ、僕はいろいろ考えさせられた。 この災害を記事にしている人たちは多いけれど、心からのお見舞い。ただ一言でもいいんだってこと。 記事 alei の「東北地方太平洋沖地震 お見舞い申し上げます」 それを個人のブログで施設の自粛による閉館予定日や、地震の教訓などを記事にしてい . . . 本文を読む

ルネ・マグリット 不思議の国のアリス

2011-01-20 | Weblog
ルネ・マグリットは著作権がある画家。実は僕は彼が生きているとき、スレスレのあたりで誕生している。だから、僕にとってはお祖父さん、ひいお祖父さんになるもんね。 写真はベルギー王室美術館所蔵のもので、「不思議の国のアリスの前のルネ・マグリット」(1958)です。 ルネ・マグリット関連記事 「臨床医」 「ジョルジェット」 「ルネ・マグリット」 「ルネ・マグリット 裸婦」 「ルネ・マグリット 代表作」 . . . 本文を読む

オルセー美術館 レヴィ=デュルメル Lucien Levy-Dhurmer

2010-06-03 | Weblog
オルセー美術館でみたレヴィ=デュルメルの「メダリオンと女」だったかな? レヴィ=デュルメルって楓の「オフィーリア」やsaiの「青のハーモニー」なんかのあの青みとか、エッチングのはかない感じとか、いろんなイメージをたくさん持っていた人だと思う。 特にsaiの記事にある作家ロデンバックの絵画化がこの人レヴィ=デュルメルに影響があった。詩人サッポー(サッフォー)、aleiの聖アントニウスの誘惑だけど . . . 本文を読む

英国の画家 アビー

2010-06-02 | Weblog
作品はエドウィン・オースティン・アビーの「Richard, Duke of Gloucester, and the Lady Anne -1896」(所蔵先Yale University Art Gallery)です。 とっても人物描写がうまい画家だ。といってもあんまり知らない。兎穴さんの記事から検索した。 記事 「英国の画家 アビー」 記事 「オフィーリアの狂気」 シェイクスピアなんかの作 . . . 本文を読む

アルゴナウティカ

2010-05-29 | Weblog
古代の抒情詩には必ず人魚とかセイレーンが登場する。航海での冒険が多いから。この作品は、ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの「人魚」(John William Waterhouse 「The Mermaid」(1900)Royal Academy of Arts, London)です。 古典ギリシャのアポローニオス・ロディオスの叙事詩、「アルゴナウティカ」は、アルゴ船遠征物語ともいい、イアソンら . . . 本文を読む

ラファエル前派 作品画像の質の違い

2010-05-27 | Weblog
バーン=ジョーンズ、ロセッティの記事が仲間うちでアップしたけれど・・・。どうして同じ作品を記事にしているのに、どこよりもなぜに良く見えるのか!と思いませんか? 彼らの記事に「色質が」とか「色調が」ってあるけど、それだけじゃないでしょう。と僕は気が付いた。 だってさ、fu-の記事にロセッティの「海の呪文」というのがあって、美術書からスキャナしたもの、誰かが撮影した写真、個人所蔵先で公開している画 . . . 本文を読む