コスト2にて兵搭載数が2420と大量搭載ができる反面
統率は異常に低いDという一風変った武将の朝倉義景
期間限定にて排出されるようになり高額にて取引されています

デッキコストパフォーマンスは確かに高く、数値上は一見強いのですが
実際に強いのかどうかを検証してみました
対抗馬は同じコスト2の上、槍防御武将の鳥居元忠、

どちらも通常は防衛時に使用しますが、防衛での検証は基本不可能なので攻撃にて代用しています
まずは朝倉義景でNPCを攻撃(攻撃力は35118、コスト2として見ると確かにずば抜けて高いです)


損害は420
続いて鳥居元忠にて攻撃(攻撃力は28995、コスト2として見ると普通ですが朝倉義景の82%の数値ですから比べると大分低いですね)


損害は374
あれ?と首を捻る方も多いかと思いますが
攻撃力は朝倉義景の方が21%高いですが、損害は鳥居元忠の方が11%低いです
これは統率能力(+武将攻撃、防御力)&被害割合計算の差ですね
攻撃時の被害率=あいての防御/こっちの攻撃×0.4 勝利時の被害率
(算出した同盟員の方に敬礼)
統率が低いとその分兵士が死にやすく、兵士数が多いとその分武将攻撃、防御力での損害減少が効きにくくなります。どちらの条件も満たす朝倉義景の損害が高くなるのも頷けます
35118と28995のような差が勝負を分けるかもしれない、という時には朝倉義景に代表されるタイプの武将を選択した方が確かに良いかもしれませんが、
勝ちor負けが予測できる状態ならば鳥居元忠のような適正統率や武将能力の高い武将を使用する方が賢い選択と言えるでしょう
纏め
(デッキコストパフォーマンスの)数値だけで判断すると痛い目を見る、特に防衛時はバランスを考えるべし
朝倉義景は防御力最大値を出したい場合には優秀、それ以外の場合では兵消費が必要以上に激しいので微妙
追記、わかりやすく攻撃力と兵士数を鳥居に合わせてみた結果
攻撃力を合わせた場合


損害419
兵士数を合わせた場合


損害419
鳥居では勝てないけれど朝倉なら勝てるという時のみ存在価値がある武将ですね。
高く売れる今のうちに売っても良いかと思います。使うならばランクアップを考慮に入れましょう
統率は異常に低いDという一風変った武将の朝倉義景
期間限定にて排出されるようになり高額にて取引されています

デッキコストパフォーマンスは確かに高く、数値上は一見強いのですが
実際に強いのかどうかを検証してみました
対抗馬は同じコスト2の上、槍防御武将の鳥居元忠、

どちらも通常は防衛時に使用しますが、防衛での検証は基本不可能なので攻撃にて代用しています
まずは朝倉義景でNPCを攻撃(攻撃力は35118、コスト2として見ると確かにずば抜けて高いです)


損害は420
続いて鳥居元忠にて攻撃(攻撃力は28995、コスト2として見ると普通ですが朝倉義景の82%の数値ですから比べると大分低いですね)


損害は374
あれ?と首を捻る方も多いかと思いますが
攻撃力は朝倉義景の方が21%高いですが、損害は鳥居元忠の方が11%低いです
これは統率能力(+武将攻撃、防御力)&被害割合計算の差ですね
攻撃時の被害率=あいての防御/こっちの攻撃×0.4 勝利時の被害率
(算出した同盟員の方に敬礼)
統率が低いとその分兵士が死にやすく、兵士数が多いとその分武将攻撃、防御力での損害減少が効きにくくなります。どちらの条件も満たす朝倉義景の損害が高くなるのも頷けます
35118と28995のような差が勝負を分けるかもしれない、という時には朝倉義景に代表されるタイプの武将を選択した方が確かに良いかもしれませんが、
勝ちor負けが予測できる状態ならば鳥居元忠のような適正統率や武将能力の高い武将を使用する方が賢い選択と言えるでしょう
纏め
(デッキコストパフォーマンスの)数値だけで判断すると痛い目を見る、特に防衛時はバランスを考えるべし
朝倉義景は防御力最大値を出したい場合には優秀、それ以外の場合では兵消費が必要以上に激しいので微妙
追記、わかりやすく攻撃力と兵士数を鳥居に合わせてみた結果
攻撃力を合わせた場合


損害419
兵士数を合わせた場合


損害419
鳥居では勝てないけれど朝倉なら勝てるという時のみ存在価値がある武将ですね。
高く売れる今のうちに売っても良いかと思います。使うならばランクアップを考慮に入れましょう