せっかく質問をいただいたが、そういえば加工後の画像はなかった。
連結管加工を思いついたのは、2気筒らしさを求めてだろうか。
検索するとハーレーではよく行われるようだ。
おまけにアフターファイア(AF)も無くなるらしい。
僕のスクランブラーはインジェクション、OPマフラー、
OPマフラー用プログラムなのだが、
燃料カットしない低回転のエンブレ時にはパンパンうるさい。
以前、エアーインジェクション(AI)を封鎖したり絞ったりしたのだが、
封鎖するとAFは無くなるのだが、海外通販サイトには
インジェクションはAI外すなとの記載があったり、
絞ると忘れた頃に音がしてビックリするし、やはり燃調が。
20年ほど前の車ではタコ足をつけるとO2センサーは付けれなかったので、
エンジンルームで遊んでいたが。
触媒のために必要な装置なのか。OPマフラーなので触媒はないが。
今度、また、AIを外して様子をみようかしら。

見ての通り、仕切り板を溶接しただけである。
全部取っ払うと、結果が悪く元に戻したい場合に困るので。
・音は更に良くなった。(2割り増し)
・トルク、燃費、音量等の変化は感じはない。
・AFはなくなった。
比べることがないので、あくまで記憶との比較だが。

連結管加工を思いついたのは、2気筒らしさを求めてだろうか。
検索するとハーレーではよく行われるようだ。
おまけにアフターファイア(AF)も無くなるらしい。
僕のスクランブラーはインジェクション、OPマフラー、
OPマフラー用プログラムなのだが、
燃料カットしない低回転のエンブレ時にはパンパンうるさい。
以前、エアーインジェクション(AI)を封鎖したり絞ったりしたのだが、
封鎖するとAFは無くなるのだが、海外通販サイトには
インジェクションはAI外すなとの記載があったり、
絞ると忘れた頃に音がしてビックリするし、やはり燃調が。
20年ほど前の車ではタコ足をつけるとO2センサーは付けれなかったので、
エンジンルームで遊んでいたが。
触媒のために必要な装置なのか。OPマフラーなので触媒はないが。
今度、また、AIを外して様子をみようかしら。

見ての通り、仕切り板を溶接しただけである。
全部取っ払うと、結果が悪く元に戻したい場合に困るので。
・音は更に良くなった。(2割り増し)
・トルク、燃費、音量等の変化は感じはない。
・AFはなくなった。
比べることがないので、あくまで記憶との比較だが。

又、新スレありがとうございます。
低速トルクは変わりませんか。バイパスの長所は低回転時は両方のサイレンサーに回り低回転域でのトルクアップ、高回転時はバイパスタブを回らず直接排気され最大出力が出る。セオリーですが、排気音の雰囲気は大切ですからね!
また、エアポートを塞いだり絞ると排ガスで目が痛くなったり、AF(エアー・フューエル比)で車検が通らなくなったりしませんか?
もう一台のポールスマートではエンジンブレーキ時パンパンいってましたが、TPS調整後調子良くなりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/gdfdm160/52268497.html
スクランブラーは06のキャブ車なのでTMRに交換してあり暖気後はアフターファイアは皆無です。
今後も情報交換よろしくお願いします。