またまたCRFです。
今回はETC機器の設置場所変更
納車時にレッドバロンにETC機器の設置の要望したところ、
店側としては左のツールボックスに設置することが多いようだ。
防水、鍵、緊急時にカードを取り出しやすいという理由か。
MD47はツールボックスが小さいので、
ETC車載器を設置すると車載工具は入らないかも。
私のリクエストはシート下とした。
この時は純正シート+デイトナリアキャリアでは
シートの着脱が困難なことを知らなかった。
出先でのシートの着脱はかなり厳しい感じ。
また、レッドバロンの配線の取り回しに余裕がなく、
カードの出し入れが難しい、配線に無用な力がかかり断線が心配など
ETC車載器の配線取り回しを変更することにしたが、
結果、良い場所があったので設置場所も変更した。
以前も言ったが、配線の処理はプロらしくキレイに纏めてある。
しかし、カードの出し入れのことは考えなかったのだろうか?
画像のマジックテープの場所に設置してあった。

左サイドカバー、シートを外し配線の取り回しを変更する。
その過程で良いスペースが有るのに気付いた。
ETC車載器を収めるとピッタリ。

ここなら、水の侵入も少なそう。純正でヒューズボックスがあるくらいだ。
ボルト1本とプラファスナー?の着脱でアクセス可能。
この後、シートとデイトナキャリアの装着に時間がかかった。
・T波広域基幹はゲートセキュリティの程度の差がある。昔から。
・リアブレーキは少しだけ効くようになってきたかも。
・リアスタンドは短いのを購入した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます