goo blog サービス終了のお知らせ 

ルチャリブレ 別館

単車、電動自転車、猫次郎・猫助の日常の記録やメモ。

SCR950 リアホイール変更計画

2023年10月06日 | (終)YAMAHA SCR950

SCR950はちょいブラには向いていると思う。

が、距離が伸びていない。

SCRのネガな点は

・荷物が積めない→リアボックス

・ステップの位置→我慢

・前後チューブタイヤ

 

ここ十年はパンクしたことは1回だけ。帰宅直前にTIGER800XCで。

リアタイヤがパンクすると200㎏の単車でも押せない。

このサイズのタイヤを路上で脱着するテクもないので、

応急修理剤と携帯コンプレッサーで自走するか。レッカーを呼ぶことになる。

 

ではスラクストンはどうだったのかって。わずかな希望で修理剤とコンプレッサーを携行してました。

最近パンクしませんよね。若いころとは走り方が変わったのか。アシに使わないし。

チューブレスキットは賛否両論ありそうだし、施工の良し悪しが肝心かと。

スポークのニップル部分を加工してもリム部分はどうなのかと。

リアルに経験者の話が聞ければよいのだが、ネットの話ではね。

パンクは殆どリアタイヤがなるので、フロントは問題にしない。舗装路では大丈夫でしょう。

ワイヤーホイールはどうしても振れがあるのか、スラクストンも高速ではブレがあったが、両手で持てば問題ない。

 

以前もBOLTのステップを流用したりしたが、派生車種なのでほぼ部品も共通なのは気付いていた。

BOLTはキャストホイールモデルがほとんど。初期はワイヤー使用があったみたい。

PLで調べると、リアホイール周りの違いはホイール本体のみ。ホイールは新品で8万だったかな。

ヤフオクなどをみると、程度は不明だがリアホイールが1万円台で出品されている。

 

問題は実際の出品パーツの程度が分からないことだ。

ヤフオクは大半が業者出品なので、そこまで状態を精査していないだろうから。

そこに購入者とのトラブルがあると思う。

多少の傷はあるが振れ歪みがないか使用できる状態なのかどうか。

 

20年前は半壊れの部品を出品して、ヤフオクはそんなモノと言った出品者もいたが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘッドライトを磨く | トップ | Boltリアホイール流用 チュ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

(終)YAMAHA SCR950」カテゴリの最新記事