goo blog サービス終了のお知らせ 

すみっこにあるブログ

by Sumi
ベランダガーデニング
美術館巡り
躁うつ病
のことなどなど

大きな草花?

2017年06月15日 | お花や種

この時期、また次々とこの季節の花があちらこちらに咲いています。
しかし、謎が多い・・・。
見たことのない雑草のような花(←花に失礼かな。)、
まるで外国に来た気持ちになれる花。
そして、やっぱりこの季節を彩るのはやはり紫陽花ですね。
この季節だけでなく、ずーっと1年中見ていたいと思ってしまう紫陽花ですが、
その季節だけにしか咲かない花だからこそ、一層、愛おしく感じるのかもしれません。


雀さんから教えて頂いた大金鶏菊の近くにこんな花が咲いていました。
なになに?なんだか、可愛い、綺麗いとは言い難いのですが・・・(苦笑)





こちらは、みんなでお散歩にした時に誰かが「大きい唐辛子っ!」
と言っていたのですが、まっさかー。
でも本当にツボミの形が唐辛子のようですが、
サイチママさんから教えて頂いたアカシアのように、
どこか日本ではない海外を思わせるような花です。






梅雨にはいりましたねー。もちろん紫陽花も綺麗に咲いていますよー。




コメント (4)

病院にて。

2017年05月25日 | お花や種

久しぶりの投稿です。

皆様の投稿をなかなか拝見できず残念ですが、

私自身は、自然の多い病院で、ゆったりと休養出来ています。

この時期に嬉しいのは、木いちごが沢山実っていること。

売店が休みの日曜日は、木いちごがおやつ代り。

色々な自然の発見もありました。






↓シロツメクサが可愛らしい。つい、四つ葉を探したくなります。


↓コスモスー!?


↓名も知らぬ花が素敵です。


↓こちらも名もない花ならぬ、名も知らぬ花です。


只今、外泊中ですが、お花の名前をまた教えて頂きに参ります。

梅雨と夏がやってきますね。皆様、どうぞご自愛下さいませ。




コメント (6)

今年は見られないかなぁ?酔芙蓉・・・。

2016年10月03日 | お花や種

病院にある酔芙蓉の木。
毎年見るのを楽しみにしていました。
以前の医院長先生が植えていらしたのだとか。

しかし、一昨年頃の出来事。
この酔芙蓉の木が切られてしまったのです。

病院の友人がわざわざ私を呼んで、
切り株程までになってしまった事を知らせてくれました。

でも、じっくりと眺めてみると、もう2メートルくらいには成長していて、
てっぺんには蕾のような緑の丸いものがついています。

今年は見られるかなぁ。
あの青い空の下での美しい姿を思い出します。


(以前、病院で撮った写真です。)


コメント

万葉集より、秋の七草。

2016年09月26日 | お花や種


万葉集を開いて、秋の七草を読んだ歌と花言葉を載せてみました。

____________________________________________________________________________________________________________

題詩:「山上臣憶良、秋野の花を読む歌二首」

前歌:
秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七草の花 (一五三七 山上憶良)

後歌:
萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝顔の花 (一五三八 山上憶良)

「秋の野に咲き乱れる七草の花は、萩、すすき、くず、なでしこ、おみなえし、そして藤袴、朝顔、この七つ。」

*朝顔は、桔梗とも昼顔、むくげとも、諸説あるそうです。


萩:「思案」「内気」「柔軟な心」


尾花:「活力」「心が通じる」


葛:「芯の強さ」「恋の溜息」「活力」「治癒」「根気」「努力」


撫子:「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」「無邪気」


女郎花:「美人」「はかない恋」「親切」


藤袴:「ためらい」「遅れ」


朝顔:「はかない恋」「固い絆」「愛情」


参照:ビギナーズクラシックス「万葉集」

____________________________________________________________________________________________________________



七つとも病院で写真が撮れたら素敵だな~。

ちょっくら探しに行ってみようと思います。

次の投稿は長月が過ぎている頃かもしれません。

皆様にとって良い秋の訪れとなりますように。



コメント

合ハイ。

2016年09月25日 | お花や種

野の花の記事にコメントを頂いて、
ふと思い出した言葉が「合ハイ」です。

私が小さい頃、両親に
「お父さんとお母さんは、どこで出会ったの?」
と聞いた覚えがあります。

それで母が「合ハイ。」と答えました。
そして「何だと思う?」と。

当時の小さい私は「合コン」という言葉も知りませんでしたし、
あったのかも分かりません。

その答えは「合同ハイキング」でした。

今思えば、こんな出会いっていいな~なんて感じます。
学生時代に東京で出会った両親の貧しかった頃の話を聞くと、
小さな石鹸がカタカタ鳴る音まで聞こえてきそうです。

寒い日にフランスパンを二人でちぎって食べたとか、
段ボールをテーブル替わりにしていたとか。
また、学生運動が激しかった時代で、
父が参加していた様子を聞いた事もありました。

そんな時代もあったのですねー。

(ちょっと、昔の歌をもじってみました。
かぐや姫「神田川」/中島みゆき「時代」)



Image from Weheartit.


コメント

病院の森で実も見つけました!

2016年09月24日 | お花や種

外泊で家に帰ってまいりました。
皆様、台風の影響は大丈夫でしたでしょうか。

こちらは台風の影響はほぼ無く、
今回も病院での散策してきました。
お花だけではなく、実もみつけましたよ。

誤記がありましたら、訂正をどうぞお願いいたします。

まずは、あけびです。


それから、むかご。


これはまだ名前がわかりません。実の色が赤っぽくなっていくと聞きました。
病院の美化の方が名前を知りたいと仰っていました。


まったくもって名前が分かりません。


これも何かしら・・・。


教えて頂いたツルボの仲間でしょうか。花がひとつしか咲きません。


こちらは、毎年豆がなるそうです。たしか、以前にぜんざいを作って食べた記憶があります。


これも花の色が似ていますが、豆はなりません。踏み石がある地べたにそっと咲いていていました。


こちらは花でしょうか。まるで虫の卵のように見えます。



↓↓↓↓それから下の4枚の花たち。これが今病院で話題になっています。
OTの作業療法士さんがブログで聞いて~と仰っているので何とぞ宜しくお願いいたします。

花は2枚目と似ているけれど、これは茎が草のようにとても弱々しいです。


それが成長したのが、茎もしっかりしたこの下の2枚の花ではないかと、
病院の探偵たちは推測しています。




これは別の場所で見つけた花です。



お散歩中に見つける花々、植物。まだまだ謎だらけ。
私たち探偵にどんどん謎を掛けてきます。植物さん、やりますなぁ。

そんな中、
キンモクセイがひとつまみ咲き始めていました。


小さな若々しいどんぐりもなっています。


栗はもう落っこっちゃった。


この場所の彼岸花は赤い彼岸花に囲まれて、
一本だけ白い彼岸花が咲いており、
モデルさんさながら、凛としたたたずまいでした。





お尋ねばかりで申し訳ございませんが、
ひとつでもご存じでいらっしゃいましたら、
どうか教えてくださいませ。

宜しくお願いいたします。


コメント (13)

病院の森でまたみつけたよ。

2016年09月15日 | お花や種

こんにちは!

外泊で家に戻ってきましたー。

また病院での散歩中にまた色々な花を見たのですが、
名も分からない花が多くて、教えて頂きたく思っています。

これはさすがに分かったツユクサ。
でも、本当に露がある時にしか咲かないとやっと知りました。
午前の雨上がりの散歩でツユクサが咲いているのを見て、
午後に写真を撮ろうっと思っていたら、ナイナイ!
あれーー、あったはずなのにまぼろしだったのかと思えてしまいました。
ところが、また午前の雨上がりの散歩できょろきょろと探したら、咲いてた!
そういうことで、やっと今朝写真が撮れたのがこれ↓です。



持っていたお花の雑誌からの情報を見てみると、

【ツユクサ:朝咲いた花が昼にしぼみ、朝露のように儚いことから命名されたという。

古名を「着草・月草・鴨頭」(いずれも読みはツユクサ)といい、
青い花の汁を染料に用いたことによる。この花ですり染められた色は日本の伝統色の一つで、
「鴨頭草」(ツキクサ)または「露草色」(ツユクサイロ)と呼ばれ、着物などに用いられる。

ツユクサで染められた色は淡く美しい半面、退色もしやすく、万葉集にはこんな歌が載る。

「鴨頭草に衣色どり摺らめども移ろふ色はいふが苦しさ」。

花の命が短く、染め色も移ろいやすいことから、人心の変わりやすさの隠喩にもされている。】

*Premium参照

そうなんだぁ。(読んでも習得していない・・・。)

このツユクサ以外、↓にあるお花は全くもって分かりません。
いずれかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いいたします<(_ _)>





同じ花の写真だったかもしれません。
















これも同じでしょうか。














この季節らしい、白と赤の彼岸花も咲いていましたよ♪





コメント (2)

病院で見つけたお花たち。

2016年09月08日 | お花や種

昨日の午後は雨の予報だったのに、晴天の暑い日でした。
そんな中、お散歩で見つけたお花です。
名前はサルスベリくらいしか分かりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。


















コメント (11)

ベロニカブーケ、種から芽が出ました。

2016年04月15日 | お花や種

先日植えたベロニカブーケの種から芽が初めて出ました!



これだけですが、記録に残しておきたいと思います。

(上手く撮れていません。デジカメの失くした充電器を新たに
取り寄せているのですが、早く来ないかな。遅延気味みたい。)


コメント

オオデマリの挿し木とベロニカの種まき

2016年04月04日 | お花や種

思い切って、初の挿し木をしました。
オオデマリ、ちゃんと根を張るかな。
午前中に挿して、今のところ、葉も元気です。





それから、今日の種まきはベロニカ。
こちらは、種が小さく柔らかくて、
指でつまんだら、
こなごなになってしまったものもありました。




どちらも末長くお元気で!




コメント (2)

マトリカリア・カルロスの種まき。

2016年04月02日 | お花や種

さっき、3月中の種まきの印があったマトリカリア・カルロス
という種を急いで蒔きました。

キク科の多年草で、解熱や虫除けに効果のあるハーブとして
古くから利用されているとのこと。

種がとっても小さくて、上手く薄く蒔くことが出来なかった…。

生産地:オランダ 発芽日数:14日 発芽率:55%以上

発芽率約2分の1以上かぁ…。3分の1でいいので芽が欲しいな。

ちゃーんと、出て来てくださいね。









明日は娘が通学に便利な母のマンションに引っ越すので、
あまりガーデニングの時間が取れないかもしれません。

時間があったら、地蒔きの種を裏庭に蒔きにいこうと思います。

皆様、良い明日をお迎えくださいませ♪



コメント

ディディスカスの種植え。

2016年04月02日 | お花や種

読者登録させて頂いているガーデニングの先輩方々のアドバイスを受けつつ、
(本当に助かりました。 rineさん、mixcatさん、ありがとうございます!)

たくさんの種の袋から、今日は、ディディスカスという花の種を選んで植えてみました。

ディディスカス:Trachymene caerulea / セリ科 / 原産地:オーストラリア

発芽日数:7~10日 / 発芽率:65%以上 / 生産地: ピンク ‐ 徳島 ・ ブルー ‐ オランダ




   


芽よ、出てきてね。1週間後に絶対お会いしましょう。待ってますよ。




ノーラ達、今日も元気にしています。
この仔は、一番の力持ちのようです。



コメント

50袋以上の種を発見。

2016年04月01日 | お花や種

さっき、久しぶりにガーデニング用品の棚を見ていたら、
奥のほうに分厚い袋が。

何かな?と見てみると、種の袋がたーっくさん!
わ!植えよう植えよう、と裏面を見てみると、
ほとんど2015年が有効期限のものでした。

まずい・・・そういえば、種から育てようと、
ちょこちょこ以前買ってたんだった。。。
確か、5袋くらい蒔いて発芽しなかったから、
またも挫折したのだったかしら。

やっぱり種から育てるのは難しいのでしょうか。

とりあえず、春まき、秋まきを分類して、
ダメ元で、蒔いてみようかと。

どうか芽が出てきますように!
(こんなにため込んだ自分がばかでがっかり。)



Image from Weheartit.


コメント (4)