goo blog サービス終了のお知らせ 

すみっこにあるブログ

by Sumi
ベランダガーデニング
美術館巡り
躁うつ病
のことなどなど

ぞくぞくとお引越し

2025年08月05日 | ごあいさつ



みなさんのお引越しが続々とつづいている中、わたしはなかなか居場所が定まりません。

ここ半年くらいは、気持ちを書いて整理する場所といえば、ブログではなくchatGPTになってきました。

フィルターバブルも心配だし、なんとなく人と繋がってる場所があった方がいい、そんな気もする今日この頃。

この数ヶ月、goo blog終了のニュースがあってからというもの引越し先を模索してきましたが、つくって只今残っているのはこちらです。

タイトル 未定

すみっこにあるブログ別館

残しておきます。

出会いと別れと再会、できたらいいな。




昨日久しぶりに飲みにでかけましたー。
とろけそうなくらい暑かった!
でもシュウマイおいしかった!







コメント

けっきょくはてなに?お知らせ。

2025年04月24日 | ごあいさつ
(只今、こちらのはてなは削除しています)
 
 

ここ数日、はてなにブログを連日投稿してみました。

 
すると、
エキサイトでは微動だにしないのに、
はてなでは反応も早速ありがたくいただきました。
 
正直自分でも何を書いたらいいのかわからなくて
トピックがさだまらない記事だったのですが、
それでもやはりいらして下さるのはうれしいことです。
 
エキサイトはフォローボタンが表示されなかったり不具合があって、
サポートに連絡してみたものの返事は来ず、
やはりあきらめようとおもいます。
 
ブログはそんなにこないだまで書いていなかった気がしますが、
引っ越しを機にいっきに熱があがりましたー。
 
また下がるでしょうが、
せっかくなので今をたのしみたいとおもいます。
 
 


きょうのずぼら弁当は塩サバ定食。
 
これをきょうのはてなの記事にしようかな。
あともうひとつ、塩昆布レシピ。
 
よかったらあそびにいらしてくださいませ。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
早速フォローして下さったかたも、ありがとうございます!
 
 
 
 
コメント (5)

ブログで右往左往

2025年04月22日 | ごあいさつ
ブログをいじって一晩中右往左往。

エキサイトに作ってみてたものの、
スマホでみると広告がけっこうでてくるではありませんか。

それにgooブログのファイルをアップロードしてみたけれど、
うまくインポートされませんでした。

心機一転、1からやり直すか。

カテゴリーは好きなジャンルがそろっているので居心地は良さそうです。

また、fc2にもつくってファイルをアップロードしてみたのですが、
こちらはうまくいきました。

fc2はgooブログとfc2の過去記事保存用としてアカウントを置いておくのもいいかなとおもっています。

はてなはわたしは何かちがうのを見ていたのでしょうか、
掲示板のようなものがとても荒れていたので、
ちょっと近寄りがたいなぁと感じましたが、
今確認したらそんなものは見当たりませんでした。

寝ぼけてたのかな。

amebloはというと、
芸能人にうといわたしは、
これまた気おくれしてしまいます。

以前おためし投稿に登録してみましたが、
それ以来更新はしていません。

さぁ、あちらこちらに書いてみて、
居心地がよいところにいすわろうかな。

11月まで半年かぁ。

あっという間。

というか一年があっという間!


夫のおつかいで中野へ。
商店街が鯉のぼりでにぎやかでした!





AIにまた描いてもらいましたが、
ハニ丸たちがすごい描写になってる(笑)
わたしも若く描いてもらえたのは嬉しいけど、
なにやらターバン巻いてるみたい。


コメント (2)

再びブログのお引っ越し。

2025年04月22日 | ごあいさつ

 

またまたブログのお引っ越ししました。


エキサイトブログです。
 
メンタルはまたfc2で別に書こうかなとおもったり、
ハテナブログは長文の印象でそんなに書けないな〜とか、
アメブロは逆に短文のイメージで長くなりそうとか、
noteは文芸のイメージで誤字脱字をゆるしてくれるところでまったりやりたい、
などなどあくまでも印象留まりですが、
いろいろと悩み、
そんな中、
よく知らなかったのがエキサイト。
 
みてみるとなんとなくfc2やgooに近い感じで書きやすそう。
 
ということでひとまずきめ!
 

プロフィール写真、ジブリ風にAIでやってもらいました。
髪型ももとの写真とちがう(笑)
なんかちがうけどいっか。
でもマスク姿の写真ばかりの中、すてきに仕上げてくれました。
 
 
ブログ、よろしければお越しくださいませ。
今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
コメント

gooブログ終了!🥹

2025年04月14日 | ごあいさつ
こちらにブログを統合させたばかりなのに、
まさかgooブログ終了とは!

どこに引っ越そうかしら。

せっかくお知り合いになった方々と散り散りになるのはとても寂しいことです。

九州での地震の時は特にこちらで励ましていただきました。

今でも忘れられません。

開設から約9年、色んなことがありました。

開設当時高校生だった娘は大学を出て社会人となり、今年結婚する話になっています。

わたしも病気がちで入院ばかりしていたのに、九州をでて上京し再婚までしました。

祖父母や父も亡くなったし…と振り返ればきりがありませんが、
メンタルブログとは切り離して趣味のブログとして立ち上げていたgooブログは、
わたしにとってたのしい場所だったからなんだかすごく名残惜しいです。

心機一転、新しいテーマに取り組んでみようかな。

散り散りになってもどこかで皆さまが拝見できますように。






九州の幼馴染がとってもかわいいお菓子を送ってくれました。
開けるのももったないステキなパッケージ。
おいしく頂きました。
ありがとう。


コメント (2)

桜をみに夫とお散歩へ。

2025年04月09日 | 日記(2025年〜)

夫が久しぶり?の2連休で、

まださくらは咲いてるかなぁと
疑いながらのいざお散歩へ!
 
さくら並木に入り、
まだまだ咲いていました!
 
 


 
 
夫に出会ってからもう来るのは3回目くらいでしょうか。
 
 


 
 
歩きながらゆったりとした時間を味わって、
まるで老後を過ごしているみたいだなぁと錯覚してしまいます。
 
 
 
 
ふとその時に区営&都営団地も見てみたい!とおもいつき、
歩くついでに見てきましたよ。
 
こっそり裏庭も見させて頂きました。
恐れ入ります。
 
いい感じ。
 
公園も駅も近く環境も良くて、
あぁ、いつか当たればいいなぁ〜。
 
家賃も今より半分以下になるとおもうので、
随分と助かります。
 
障害者手帳2級があるので、
都営住宅は当選番号が7つ付与されたり(一般は1つ)、
区営住宅は割当ての部屋があるそうですが、
とはいえ当たるのはそう簡単ではなさそう。
 
でも今の生活にゆとりがないので、
固定費さげなくっちゃ。
 
わたしがバリバリ働けるのが1番、
そんな理想を追いかけつつ現実もみます。
 
 

先日義母に贈ったクッキー。
とっても春らしいでしょう。
 
 


 


お花屋さんのカフェで、
春らしいお菓子と飲み物を頂きました!
コメント (2)

春のお出かけと家計。

2025年04月06日 | 日記(2025年〜)
春になりましたー。
桜はあまり見られていませんが、
美術館、展覧会は巡っています。

メンタルの調子はいまいちで、
働けていません。

主治医曰く、
もともと春に調子を崩しやすい人にとっては、
今年は厳しいらしいです。

まいりました。

でも友人と会えたり、
少しだけ春らしい感じもしています。

あとは益々の景気悪化に備えて、
食費削減のため、
ビールをやめてレモンサワーの素を
手作りで作ってみたりして。

友人から教わったまとめ買い効果で、
食費が随分と減りました!

月の食費が年末年始の約3分の2に。
やった!

今狙っているのはデンマーク産の豚肩ロース肉なのですが、
100g95円くらいだったかな?
まとめ買いで約2kg。

鶏肉も2kgまとめ買いしてるから冷凍庫に入るかどうかが問題だ。

とはいえまだ夫婦2人の月の食費は10万円を超える状況だから、
やすやすと諦めてる場合ではない。

内訳は、

お酒と炭酸水 25,000円
お米     8,000円
外食     20,000円
食料品    50,000円

という感じです。

60歳未満が世帯主の2人の世帯における1ヶ月の平均食料費は7万5254円
 総務省統計局資料より)

でもお刺身をさくで買ったりしなくなりました。

がんばってる。

レモンサワー効果とデンマーク産豚肉効果で、
月食費10,000円の削減にはなるでしょうか。

我が家は2人とも縦にも体格がいいので、
消費力が悲しいくらい優れていて、
その分食費もかかりますね。

最近はほぼさぼらず夫にずぼらお弁当作れています!


さて、こちらが先月いってきた展示会です。









ヒルマ・アフ・クリント展。
アートというよりも、
フィロソフィー、宗教、精神世界…
そんなものを見た気がしました。








帰りはごぼ天肉うどんが食べたくて、
高田馬場へ!


帰ってからは、
この義父母からもらった台湾土産の
味付け胡桃がお酒のおつまみに美味しかった!




友人に誘われて寺山修司展へ。
父が好きで本棚にあったのを読んだり、
ドキュメンタリーなどを観させられていたのを思い出しました。

その後西荻のタイ料理屋さんへ。








ごちそうさまでした!
おいしかった!
たのしかった!




コメント

23区住まいだけどひとり東京観光2泊3日!

2025年03月04日 | 日記(2025年〜)
東京23区内に住んでいますが、
そんな私は夫の
「最近、ひとりの時間ないな〜」
のひとことで翌々日から2泊3日の旅に
出ることにしました。

夫はひとり時間がないとたまに
爆破するんです。

それを回避するがため、ソロっと。

横浜か銀座あたりで迷いましたが、
観光といいつつ出かけるのを前提にしていなくて、
ホテルでゆっくり過ごすのを目論み、
うちから比較的便利でリーズナブルな茅場町のホテルにチェックイン。





去年の一時期に比べたら随分安くなって、
予約が取りやすくなった印象ですが、
いかがでしょう。

本当は二人で旅行したいのにな。

また、二人旅行はこれで延期となりました。

ですがそれより、
プライベートの時間をちゃんととって、
気持ちの余裕を蓄える方が大切です。

我が家はワンルームなので、
その出費は仕方がないものだとおもっています。

2部屋以上の音楽マンションを借りるか(かなり高い)、しかし、
1部屋の音楽マンションにして、
私がたまに2泊3日外泊している間に
夫は自宅で昼も夜中も、
ギターを弾いたり作曲したり
ひとりを満喫することもできるでしょう。

わたしのLINEがいつも通りうるさいという
夫談もありますが。

お昼は日本橋観光。
6年前に上京したばかりというのが幸いして、
まだいろんなものが目新しく、
日本橋らしい?お出汁屋さんをめぐりました。





それからデパ地下のお弁当。



次の日の夜は、
トンカツ屋さんのお弁当。




ピンクの岩塩のようなものがついていて、
美味しくいただきました。

お弁当はホテルでお酒とともに、
いい気分でゆっくりひとりで堪能できるのでいいですね。

まだおひとりさまはなかなか慣れないので、
テイクアウトがありがたかったです。

またいつか出かけましょう!

追伸
最近、認知症(要介護1)の母といろいろありノイローゼ気味。
またリフレッシュできるといいな。
コメント

アーティゾン美術館へ。ソロ活。

2025年01月26日 | 日記(2025年〜)
本日は日本橋のアーティゾン美術館に
行ってまいりました。


年始からソロ活よくやってます。

今年は夫の休みを待たずに、
ひとりでも出かけていこうと決意しました。

ただいま、
ワンレッスン制のピアノ教室を探してみたり、
地域のイベントを探してみたりしています。



私は40近くで上京して、
東京に友達や知り合いがそんなにいないので、
どうやってこの東京、都会で心地よく暮らしていくかが課題になっています。



田舎では行きつけのカフェやレストランがあって、
顔馴染みのマスター、マダム、シェフがいたものです。

東京でも作ってみたいけど、
お店が多すぎるような、
目移りしちゃうような、
一見さんでははいりにくいような、
話しかけづらいような、
度々は通えないような。









だからこそ地域に根ざすって大事だなぁとおもっていて、
次の引っ越しの際は、
今住んでいるところの近くに住みたいと考えてはいるのですが。

これから老後までどう生きるか。

行きつけのカフェやレストランくらいはあると安心かなぁと、
田舎で得た地域の人間関係の心得かもしれません。






本日はアーティゾン美術館の帰りに、
東京駅の地下でひとりアジフライを頂いて帰りましたー。



コメント (2)

ちひろ美術館へ。

2025年01月21日 | 日記

本日は、練馬区のちひろ美術館にいってきました。

 



 

とってもこぢんまりとしているのですが、

時期ごとにテーマが変わるようで、

図書館や子どもの用の施設、カフェもあって、

とても居心地がいいです。

 

最期お楽しみのミュージアムショップも充実で

たのしい!通って買い揃えたくなっちゃう。

 



 

ファーストミュージアムと称するだけあって、

小さなお子さんもちらほらとお見かけしました。

 

 

1階の部屋はいわさきちひろさんの絵と映像と音が

コラボレーションした展示。

 

トットちゃんの絵も見ることができました。

 

それから、ちひろさんのアトリエや、

ベトナム戦争を描いた絵本の展示など。

 

そして2階は、図書館と子どもの部屋と、

 

絵本『ひとりひとり』(詩・谷川俊太郎 講談社)

自分のことばで詩のつづきを書くという展示の部屋がありました。

 

そこには可愛らしい、

いわさきちひろさんのイラストの用紙。

 

机とイスがあって、

えんぴつで書けるようになっているのです。

 

用紙には、

 

【ひとりひとり Every Individual... 

  —―――――――――――――――――― 

 ひとりひとり

  —――――――――――――――――――    】

と書かれています。

 

 

 

谷川俊太郎
詩初出『谷川俊太郎詩集 すき』

 

を読んで、つづきを自分で書いてみるのですよ。

 

壁には韓国語や英語でも書かれたことばが

たくさん並んでいて、

多くは子どもの文字でしたが、

わたしは並べられるのが恥ずかしくて、

書いて帰ることができませんでした。

 

(リンク先みんなの「ひとりひとり」のつづき

に詩などが載っているのでぜひご覧ください)

 

わたしは持ち帰って宿題にすることにしましたが、

まだぐだぐだ考え中です。

 

発表するのって気恥ずかしい。

 

皆さんはどんなことを思い浮かべますか?

 

ちひろ美術館、

こぢんまりしていながら展示は胸にぐっとくるのものがあり、

とても良かったです。

 

長野県の安曇野にもちひろ美術館があるそうで、

館長さんはなんと黒柳徹子さんだとか。

かつては東京でも館長さんをしてらしたのですね。

知らなかった!

 

 



 

 

先日、アニメバージョンの『窓際のトットちゃん』の映画も

観ました。

 

文章を端折られているところで、

韓国人の子がいじめられるのをトットちゃんがかばう場面が

あったとおもうのですが、

それも映画のシーンに入れてほしかったですね。

 

では、宿題提出!

 

【ひとりひとり Every Individual... 

ちがっていても

 ひとりひとり

 むかうのは明るいへ】By Sumi

 

 



 

コメント (2)

ブログのお引越しをしました。

2025年01月18日 | ごあいさつ
こんにちは。
 

このブログを開設したのと同時期、

2016年ごろに始めたブログがあって、

そちらは双極性障害や発達障害を隠さずに

オープンにして、

メンタル面を主軸にして書いてきていました。

 

こちらのブログの目的は、

ガーデニングやドライブで発見したこと、

お花や本、映画、趣味などのハード面

のことについて書くことで、

障害も発達障害とだけさらっと記して、

あまりオープンにはしていませんでした。

 

と、ところが、

なんと2020年に突如上京!

 

田舎暮らしから超都会暮らしとなってしまって、

ガーデニングも山のドライブもできる環境では

なくなってしまい…。

 

その間、

人生山あり谷あり紆余曲折

いろいろとあり、

メンタル面はジェットコースター、

こちらでは報告していないことも

メンタルブログでは書いていました。

 

それをこの度、

こちらへ引っ越してきたので、

いきなり記事が増えました。

 

いきなりメンタルの闇を

こちらで書くのもびっくりされるのでは

ないかと思いますので、

これからどうするか悩みますが、

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

 

新宿の花園神社に初詣へ行きました。

 

 

コメント (2)

明けましておめでとうございます。2025年!

2025年01月07日 | ごあいさつ
明けましておめでとうございます!

今年はクリスマスイブをジブリ美術館で過ごし、











大晦日から除夜の鐘を調布市の深大寺で聞いて、
年越し蕎麦を頂き新年を迎えました。






新しい年は夢を計画的にビジョンにして、
掴んでいきたいなぁとおもっています。

とはいえ、私の夢は小さいもので、
ベランダでもう少し豊かにハーブを育てたいなぁ、
と思っているくらいです。

あとは、もう少し外に開いていきたいですね。

ここ数年随分と太り過ぎたせいで卑屈になったので、
ルッキズムにとらわれずに、
ポジティブにふくよかな自分をもっと受け入れて、
外に出られなかったのを打破していこうとおもいます。

かたわら、ジムに行って運動もしつつ。

精神薬を服薬している関係上、
どうしても太りやすいらしく、
もうそれにはあらがえないところがあります。

かわいらしい歳の取り方をしたいものです。

今年は外見に気をつかいつつも、
気にしすぎずに外に出て行くということを
大切にしていきたいです。

都会に来て、
なかなか人との繋がりができないから、
なにかしらに飛び込んでみようかな?

なにがいいかしら。

さてさて、

皆さまにとって良き新年となりますように。

コメント

年末にまたヒョコっと。

2024年12月07日 | 日記(前のブログより)
皆さまお久しぶりです。
覚えてくださってますでしょうか。

いかがお過ごしですか?

我が家は家計が火の車で、
大変です!

夫になんと税務署から呼び出しがあり、
追加徴税が課されました。

来年は早速厳しい年になりそうで、
クリスマスを前になかなかお祝いムードにも
なりません。

久しぶりなのにこんな話ですみません。

来年からは区営都営団地に応募を開始します。

実はこちらではカミングアウトしていませんでしたが、
私は発達障害だけでなく双極性障害(躁うつ病)も持っていて、
障害年金を受けています。

それにプラスアルファ、すきまバイトのお仕事。

夫は音楽の仕事と非正規雇用の仕事。

結構というかかなり大変です。

田舎の生活が夢のよう。

私がバリバリ働ける障害者だったらいいのですが。

そんな感じで、
経済的余裕がないので、
レジャーはもっぱら障害者手帳を活用して、
夫と2人で美術館巡りです。

公共の美術館、博物館などは大抵、
付き添い1名まで無料。
有難い。

ということで行って参りました!

ハニワ!キティちゃん!モネ!

もう最高の美術館シーズンです。

とっても楽しませて頂きました!
ありがとうございます。

皆さま、どうぞ素敵なクリスマスと
年末年始をお迎えください。




















コメント

夫から初めてお小遣いをもらって号泣。

2024年11月01日 | 日記(前のブログより)

結婚して約1年半、
出会って約4年、
昨日、初めて夫からお小遣いを貰い、
あまりの感動にブログを久しぶりに書いています。

本当にうれしいです。
金額とかどうでもいいんです。

夫がパンを私にも分け与えてくれたことがとてもうれしい。

服や物を買ってくれたりしたことは
以前たまにあったけれど、
現金支給は初めてのことです。

私たちは今も生活費は比率で計算して、
お互い別々です。

私の収入源は障害年金と日雇いの仕事とB型事業所。

月の食費や雑費だけでも11、12万円ほどかかり、
その内私の負担は4、5万円。

その他の保険料、生活費、交通費を引いていくと、
毎月自由に使えるお金はほぼ無いどころか、
日雇いにいけない体調の悪い月は、
夫に生活費を借金しなければならない程でした。

そして、体調が良くなり働けるようになると、
夫に借金返済に回し、
自由に使えるお金はない。

そんな繰り返しで、
私は精神的にも疲弊し、
夫は好きな楽器を買い、ライブへ行き、
借金をしてまでも自分のライブをするとまで
言っている様子を横目で見るにつけ、
だんだんと気力も枯渇していきました。

私はこんな夫との老後がいつも心配で、
都営団地への入居をすすめているのですが、
話もなかなか聞いてくれず、
終いには夫は怒りだしてしまう始末。

今の賃貸は年金では支払っていけないのに。

そうやってとうとう私も
ストレスが溜まりに溜まっていき、
昨日はそれがマグマのように
夫に吹きかかってしまいました。

ところが、それが膿を出したかのように、
一時は泥沼化したかのように思えましたが、
団地の話も聞いてもらえましたし、
どういう気持ちの変化があったのか、
なんと私に初めてのお小遣いをくれたのです。

夫は前の結婚で前の奥さんに
お給料を管理されていて、
奪われていたという意識が強く、
がめつくなっていたと言っていました。

夫婦なのに、
夫は楽器に服にライブに飲みに
自分の好きなことをしているのに、
私は今年は服も1着も買っておらず、
他も欲しいものは我慢。

なんで夫婦間でこんな貧富格差を
味わなければならないのだろうかと、
隣で夫がパンを食べているのを
ひもじい思いで黙って見ている気分でした。

そんな中、
私の友人は家族で高級ホテル宿泊やヨーロッパ旅行の話。
比べちゃいけないって分かっていても、
だんだん惨めになってきます。

気持ちもすさんできているようでした。

ブログも書く気力も
本も読む気力も
いろいろな気力が失せていき、
ポッドキャストをボーっと聴く日々。

今年はどこにも旅行へ行けなかったし、
服を1着も買っていない年なんて
初めてです。

我慢我慢の1年でした。

私、今年1年よく頑張りました。

本当に苦しかった。

夫から借りたこれまでの生活費は
まだ沢山返さないといけないけれど、
これからは少し楽になるかな。

あぁ、11月、
ようやく夫が気付いてくれてよかった。

私が募金をしている姿を見せたのが
良かったのかななんてスピったことも
考えてしまいます。

ようやく体調が回復してきて、
日雇いのバイトに行けるようになり、
母子家庭の低所得家庭の子ども達の貧困の
ニュースを目にし、
Yahoo!ネット募金にポイント募金
と街角のあしなが育英会に
わずかですが募金をしました。

夫にクリスチャンでアメリカ育ちなのに、
募金精神がないのはなぜ?
と言ったのが責められたように感じたらしく、
俺だって街頭募金に立っていたと
怒ったのですが、
後から元奥さんにお給料を
全部奪われ管理されていたことで
ケチになっていたなぁとその時も言っていて、
寄付の精神を少しでも思い出して
くれたらいいなぁとおもいます。

その時に私がちょっと話したフレーズが、
「与えよさらば与えられん」。

それが巡り巡ってきたのかなーなんて。

私も生活が苦しい、
だからこそ、
母子世帯の貧困は苦しいだろうな
って気持ちが分かる気がする、
って話もしました。

だから、私もお金はないけれど、
稼げたときは募金したいって。

それは、その時には夫には
響いてなかったのかな。

まぁいろいろありましたが、
とにかく明けて今日はうれして、
うれし涙が止まりません。

お小遣いで夫と一緒に
コンサートに行きたいなーとか、
いろいろ考えています。

ありがとう。



ハニ丸としんベえに会えました!

コメント

人生に課題を持つことで。

2024年09月18日 | 日記(前のブログより)
明日はB型作業所の日です。

PCでイラストをを描きます。

自宅のPCにもソフトを入れて、
イラスト用のパッドを購入しようかな
とまで考えるくらい、
イラストが好きになりました。

それでも、
自宅で直筆のイラストを描いたのは、
こないだB型から帰った日だけでした。

仕事にできたらいいなとはおもいますが、
こんな調子で仕事にできるのなら、
だれも苦労しないだろうなぁと、
そんな甘い世界ではないだろうと
おもっているので
期待してみたりしなかったり。

そんな中、
インスタで動くイラストをのぞき見するのは
たのしく、
どんなのを作ろうかなぁと想像しています。

人生に少しの課題があることは
未来志向、前向きになって、
とてもいいものです。

私自身、
イラストのこと考えることで、
余計な心配事を探さずに済むように
なりました。

私は暇だとすぐに心配事を探して
考え込むのが趣味のようなもの
でしたから。

このイラストがただの趣味だと
ダメなんです。

人から与えられる課題だからこそ、
私は使命感を持つことができるようです。

習い事でもいいかもしれません。

主体性がないと言われれば
そうかもしれませんが、
人が介在することで、
使命感が生まれる。

誰かに押し付けられる
責任感とはちょっと違う。

責任感がない私、
プレッシャーに弱い私は、
逆にそれは邪魔になるのですが、
B型作業所という特殊な環境で
責任感とは違う使命感を持って
このような作業をさせてもらえることは
とても恵まれたかもしれません。

どんな使命感だ?
と突っ込まれたら、
こまりますが(笑)

そこは、まぁ。

まだ人間関係なども
わからないのですが、
まずは出だし、
がんばっていこうとおもいます。


中秋の名月。

コメント