goo blog サービス終了のお知らせ 

海がある 山がある♪ 

「海がある、山がある・・」愛媛の歌。当たり前のようだけど当たり前でないんだなー。愛媛の自然は素晴らしい。

八十八カ所 46番浄瑠璃寺

2015年02月01日 | へんろ道
「今年は、クルマで四国遍路をスタートしよう!」

理由は、いろいろあるのだけど・・・



同行二人、お大師さまに導かれて・・・



松山市浄瑠璃町、医王山 浄瑠璃寺へ。

▼山門はなく階段を上がると樹木が生い茂る。


▼奥に本堂。


▼草花も多い。


▼大師ゆかりのイブキビャクシン、樹齢1,000年。


▼本堂。


▼仏手指紋。文筆達成にご利益あり。


▼仏足石。裸足で踏む。健脚の後利益あり。今年も歩きまわりたい。


▼お寺裏の風景。ええなあー。










八十八カ所 41番龍光寺

2014年11月29日 | へんろ道
三間町の稲荷山護国院龍光寺へ。

三間盆地を見下ろす山の中腹にあった。

神仏習合の面影を色濃く残していて、興味深い。

「三間のお稲荷さん」

▼石段の途中にある本堂。


▼稲荷神社の鳥居が見える。


▼米どころ三間盆地を見下ろす。


▼本堂の上にある、稲荷神社。明治の神仏分離令で分離された。





八十八カ所 42番佛木寺

2014年07月24日 | へんろ道
宇和島市三間町の佛木寺へ。

佛木寺は、牛馬やペットの寺と親しまれている。

▼風格ある仁王門。


▼新しい?


▼七福神と鐘楼。


▼珍しい茅葺き屋根の鐘楼。


▼本堂。屋根の上が印象的。


▼三間街道には、早くもコスモスが。


四国霊場開創1200年の今年もう少し時間作って廻りたいけど、なかなか・・・





四国霊場開創1200年

2013年12月29日 | へんろ道
弘法大師・空海上人が、815年に御開創されたと言われる

四国霊場は、平成26年に開創1200年を迎えるらしい。

記念事業も多く予定されているらしい。
が四国に住んでいても、散歩で大山寺に行くまで知らんかった!

そのうちまわってみようと思っていたのだが、・・・

来年は,少しまわるか!

▼石手寺から大山寺への「へんろ道」の一部を歩く。


▼門


▼国宝「大山寺」


▼大山寺の鐘。堂内には、地獄絵?が


▼開創1200年を知らせる看板。これを見るまで知らなんだ!