goo blog サービス終了のお知らせ 

海がある 山がある♪ 

「海がある、山がある・・」愛媛の歌。当たり前のようだけど当たり前でないんだなー。愛媛の自然は素晴らしい。

八十八カ所 44番大寶寺

2016年05月09日 | へんろ道
岩屋寺から、44番札所「大寶寺」へ。

八十八カ所のまん中にあたる中札の霊場。

大宝元年(701)創建、年号にちなんで

「大寶寺」

高原の新緑・花が眩しい。

▼岩屋寺から大寶寺へ。途中、古岩屋のつつじ・新緑。








▼仁王門。


▼仁王門。大きな草履が吊るされている。


▼階段を上りきれば、正面が本堂。


▼シャクナゲ


▼鐘楼。つつじの赤が印象的。


▼本堂


合掌。

▼大師堂。


▼新緑に癒される。


八十八カ所 45番岩屋寺

2016年05月07日 | へんろ道
GW中盤、久万高原町にある

岩屋寺、大寶寺を回る。

高原の町は、新緑が鮮やか。

いいお参りになった。

▼駐車場から20分程歩くと岩屋寺。


▼歩き始めてすぐの看板。「まだまだこれからじゃ・・・人生は」そうじゃ !


▼坂道も花が癒してくれる。




▼山門。


▼ここから220段のきつい石段を上がっていく。






▼参道沿いには、祈願や供養の石仏が並ぶ。


▼鐘楼。


▼本堂。本堂の上は、大岩壁がそそりたつ。山全体が本尊。


▼大岩壁のわずかな敷地に本堂。


▼梯子で登る。


▼大岩壁からの眺め。




合掌。






八十八カ所 54番延命寺

2016年04月17日 | へんろ道
四国の春といえば「お遍路」

白衣で歩かれているお遍路さんが増えてきました。

春とともに、お遍路再開。

今治市にある、

54番札所近見山宝鐘院延命寺へ。

▼桜がまだ、なんとか。


▼駐車場南にある梵鐘「近見二郎」


▼山門。


▼今治城から譲り受けたという山門。


▼本堂。合掌。


▼桜が終わるとあっという間に新緑の季節に。


▼大師堂。


▼鐘。


▼青空が続くよう祈っていますが。




16日午前1時半、愛媛も久々に揺れました。

阪神・淡路の時も揺れたことが頭をよぎりましたが、

そのまま、また眠むりました・・・




熊本地震、早く余震が治まり、

雨、風が止み

救出・復興活動が進むことを祈っています。





八十八カ所 84番屋島寺

2015年03月15日 | へんろ道
源平の合戦場を望む景勝地に立つ

南面山、屋島寺へ。

開基は、唐より来日していた、鑑真和上。

▼屋島へのドライブウエイを登っていく。源平合戦の地。


▼山門。


▼広い。


▼四国狸の総大将、太三郎。


▼国の重要文化財の本堂。合掌。


▼山門。春、多くのお遍路さん。


▼山門を出ると、眼下に瀬戸内海の穏やかな海が広がる。


▼春。

八十八カ所 41番龍光寺 から 42番佛木寺

2015年03月14日 | へんろ道
三間町へ。

稲荷山 龍光寺 「伊予のお稲荷さん」

から 牛・馬・今はペットの寺として知られる 仏木寺へ。

山育ちの者には、落ち着く風景。

▼三間盆地を見下ろす。


▼龍光寺、鐘楼。


▼本堂。合掌。


▼梅。(2月中旬、咲き始め)






▼佛木寺へ。風格ある山門。


▼表情豊かな七福神。


▼本堂。合掌。


▼梅。お寺に良く合う。(これも2月中旬)