先日とあるコンビニの店員が、客から預かったクレジットカードを携帯電話のカメラで撮影するなどして、番号や有効期限などを不正に入手していたとして逮捕された。犯人は不正入手したカード情報を使用し、17万6千円分の電子マネーを詐取し、オンラインゲームで使っていたという。
短時間でなんと器用なヤツだと驚いたが、実際にはポイントをためるために提示したクレジット機能付きポイントカードを、「機械の調子が悪い」と言って預かり、カード番号や有効期限などをスマホで撮影したり読み上げて録音したりしていたらしい。ということで納得。でも他にも店員はいるだろうから気づかれなかったのだろうか。それとも1人勤務のときを狙っていたのか?
私のPontaカードはクレジットがついていないけど、Tポイントカードはクレジット付きなので、今後注意しないといけないということか。まあ、コンビニにかかわらず、カードを店員に預けるのは極力さけないといけないと改めて思った事件だった。
短時間でなんと器用なヤツだと驚いたが、実際にはポイントをためるために提示したクレジット機能付きポイントカードを、「機械の調子が悪い」と言って預かり、カード番号や有効期限などをスマホで撮影したり読み上げて録音したりしていたらしい。ということで納得。でも他にも店員はいるだろうから気づかれなかったのだろうか。それとも1人勤務のときを狙っていたのか?
私のPontaカードはクレジットがついていないけど、Tポイントカードはクレジット付きなので、今後注意しないといけないということか。まあ、コンビニにかかわらず、カードを店員に預けるのは極力さけないといけないと改めて思った事件だった。
>カードを店員に預けるのは極力さけないといけないと…
そうですね~。
お店の信用に関わるようなことをまさか店員はしないだろう
なんて考えは古いかも。
前にも客のカードを店員が読み取って悪用する事件、ありましたよね。
利用者はどう防衛すればいいのでしょう?
せいぜいこまめに利用状況をチェックすることぐらいでしょうか。
カードのスキミングは前々からよく話題ににつていましたが、今度は新手というか、超簡単手口というか、呆れるほど単純な手口でした。
犯人は捕まりましたが、カードを使われた人の中には知らずに支払った人もいただろうし、カード会社と揉めた人もいたことだろうと思います。
この事件ではセキュリティコード(カードの裏面に印刷されている3桁の数字)も盗まれているので、カード会社はすぐには信じてくれなかったのではないかと思います。
なんにしろ、請求書はちまちまと確認することが大事ですね。その点、楽天カードは利用速報というのが、遅くとも翌日にはメールで送られてくるのでとても便利です。