goo blog サービス終了のお知らせ 

レゴもどき等の日記

レゴ互換品の作成記録など徒然なるままに。

レゴもどき 大和作成記録

2025-02-23 16:20:20 | 日記
ステップ624まで。
側面の中央部分。
このパーツはぐらぐらした接続部分があり、取扱注意。
昨日の分と合体。
これで2/3になる。
骨組みに合わせる。かっちりと接続されてはいないが
こんな感じ。
ちょっと感動。
艦首未接続で、123センチある。
でかい。
ぽつぽつと空になった小袋が出始める。
相変わらずブロック探しには苦労している。
今日はここまで。

レゴもどき 大和作成記録

2025-02-22 19:26:13 | 日記
ステップ559まで。
まず作業環境の改善。
ひっくり返せなければ、自分がひっくり返れば良い。
土台にしているボックスと天板をずらして、潜り込めるようにした。

開いてる部屋があるのでこんな事出来るが、
普通は無理だろう。
組付けられないパーツがあり、無残な状態。
横から見るとこう。
この隙間に頭を突っ込む。
ちょっとづつずらしながら作業をする。
それで解った事。
本家レゴのような精度が無い中華レゴは、
ブロック同士のかみ合わせが微妙な歪み(反り)を生む。
ここまで大型のモデルになると、その歪みが修正できないほどに
膨らんでしまう。
骨組みパーツを減らす等いろいろやっているが、上手く行かない。
もう作るのを止めてしまおうか・・・と考えが過るが、
それっぽくなった船体を見ていると、
「艦橋が見たい」
「主砲が見たい」
との思いがふつふつと湧いてきた。
頑張ることに決める。

さて、ステップ559。
側面の艦尾寄りのパーツ。
側面の1/3程度の物。

これは割としっかり組みあがるようにマニュアルに指示がある。

よく見ると歪んでいる。
今日はここまで。

レゴもどき 大和作成記録

2025-02-20 21:07:07 | 日記

ステップ546まで。

昨日の続きでパーツとして完成。

艦首に付ける事になっているが、付ける状況にない。

艦体側面の接続に試行錯誤している途中で

ぽろぽろ崩れてしまい、何処からやり直せばいいものか

途方に暮れている。

側面を作って一気に接続するより、骨組みに少しづつ

付けながら側面を構築する方が良いのにと思う。

この次の工程で反対側の作成に移るらしいので

頭を冷やしつつ、接続を意識しながらゆっくり進めて行きたい。

 

 

 

 

 


レゴもどき 大和作成記録

2025-02-19 20:51:30 | 日記

ステップ542まで。

艦首のパーツだと思う。片方だけ出来ている。

多分、バルバス・バウ。

艦体側面の接続方法は思案中。

艦尾の接続部がばらけた時にきちんと復旧できなかったらしく

組み間違えを発見。修正中。

ブロックの精度が~とか言っていたが結局自分のミス。

不具合が生じたら、まずは自分を疑うべき。

他人のせいにするのは良くない。