goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらん、を目指すブログ

仕事、食べ歩き、スポーツ、育児のことなどをざっくばらんに書いていきます。

「先延ばし」にしない技術

2013年02月02日 18時06分57秒 | 本、雑誌
最近、早起きが習慣化されてきました。
今日は休日にもかかわらず、5時50分起き。どうした俺。

早起きしてしていることは、専ら読書です。

今日、やっとこの本を読み終えました。

今年の目標を「先送りをしない」とせざるを得ないほど、
あらゆることを先延ばしにしがちな僕にとってはうってつけの本でした。

採り入れようと思ったのは、以下の3つ。
・成功する人は未来から逆算して現在の行動を決める
  逆算スケジューリングというらしいです。
  そういやサッカーの代表監督はそうやって物事を進めている気がするなあ。
・締め切りを2つ設ける
  終了時だけでなく、開始時のデッドラインをも決めてしまうとより良いそうな。
・全てが実験だと思えば人生は変わる
  そう考えることができれば、失敗に対する恐れを和らげることができますね。

本の感想ブログのようになってきましたが、今後はもう少しバラエティ豊かにしていきます。
来週は坐禅体験に行きますので、その感想でも書きます。

それでは今日はこの辺りで。

オーディオブック

2012年03月29日 22時17分21秒 | 本、雑誌
最近、通勤時間の活用方法を考えるようになってきました。

前職においては電車やバスで片道1時間20分掛けて通っていました。
その中で専門書を読むことやメール、居眠り、人間観察等が自由に出来ていたため
特に苦労は感じませんでした。

しかし、現在の職場には車で通勤しているため、電車通勤の時に出来ていたことが
殆ど出来なくなってしまいました。
掛かる時間は片道40分程。
貴重な時間なので、少しでも知識を頭に入れておきたいと感じていました。

そんな時に見つけたのがオーディオブックといわれるものです。
オーディオブックとは、書籍を朗読したものを録音した音声コンテンツのことです。

本の内容を視覚ではなく聴覚から取り込むと頭に残りにくいんじゃなかろうかという
心配がありつつも、FeBeというサイトでコンテンツを購入し、それをipodに入れ、
出勤時に車内で流してみました。

感想は…、5点満点中3点ぐらいでしょうか。
倍速のファイルもあり、速聴を行いながら聴くことが出来るのはプラスだと思いました。
ただし、まず視覚で情報をざっと把握し、次に聴覚で深く理解する形が僕にとっては
ベストの形であると感じさせられました。
要するに、時折何をいわんとしているかが理解しにくい場合があるんです。
それでも何度か聴いていると分かるようになる場合が多いので、
今後も辛抱強くこういった学習を続けていこうと思います。

早く風呂に入れという指令が下りましたので今日はこの辺りで終わります。

『おじさん図鑑』を読んで

2012年03月21日 21時36分58秒 | 本、雑誌

前回の記事で紹介した『おじさん図鑑』を早速読んでみました。

筆者は30代前半の女性なのですが、おじさんの格好や仕草をよく観察されているなと感心しました。
また、筆者がおじさん好きということが伝わってきたので気持ちよく読むことができました。

僕自身がこれまでに何気なく「これぞおじさんだ!」と感じたものもいくつか掲載されていたので
さっと紹介します。


ジャンルとしては「普通のスーツのおじさん」らしいです。
僕は前職でたまに東京へ出張に行っていたのですが、こういう格好で一杯やっているおじさんは毎回いました。


これは「制服のおじさん」というジャンル。
京都の伊勢丹でも警備員のおじさんがオーバーなジェスチャーで車を誘導されているのですが、
それが全国的に行われているとは知りませんでした。


これは「お疲れのおじさん」というジャンル。
頑張って下さいと心底応援したくなります。


これは「暇そうなおじさん」というジャンル。
手を後ろで組んだだけでほのぼのとした感じが出せるのはおじさんぐらいじゃないでしょうか。


これは「ハイウエストのおじさん」というジャンル。
服をズボンの中に入れたくなる気持ちが少しずつ理解できるようになってきたからか、
ださいというよりかわいらしく思えます。


これは「人の物をのぞくおっさん」というジャンル。
このイラストのように、じっと見てくるおじさんは少なくないと思いますが、
これからは鬱陶しいと思わずにそのまま見せてあげようかなとも思いました。


以上、少しだけ紹介してみました。
おじさんという存在が愛おしいと感じさせてくれる良い本でした。
僕自身も可愛がられるおじさんを目指していきましょうかね。

おじさん図鑑

2012年03月16日 21時40分25秒 | 本、雑誌

こんばんは。

今日はまず仕事の話から。

担当を持たせて頂くことになりました。
やっとスタートラインに立つことができたという心境です。
顧問先と直接関わることになるのはもう少し先になるそうですが、
担当としてこれまで以上に責任を持ってやっていく所存です。

また、給与計算という仕事を今日初めて行いました。
会社によって計算方法が異なるので容易ではありませんが、
間違えると怒りを買うことになるので慎重に行うようにします。

さてさて、今日のタイトルの『おじさん図鑑』ですが、これが何なのかというと、

イラストレーターである著者が、イラストと写真を使って世間のおじさんの生態をまとめた本らしいです。
おじさんを約50種類ぐらいに分けてあるのだそうです。
今朝のNHKのニュースで紹介されていたのですが、「あ~、よく見たらこういう人おるおる!」というタイプの
おじさんが数多く掲載されており、イラストを見ているだけで楽しめそうでした。
そんなわけで、週末に早速買いに行こうと思います。
僕がどういうタイプのおじさんになりそうなのかという観点を含めて、一気に読んでしまおうと思います。
感想はまた後日に書く予定です。

それでは今日はこの辺りで。