
玉留めタイミングジャストな長さで糸が終わる。

二つとも

まぁ、プロならこれぐらいじゃないとね

当たり前ですよ

な〜〜んて


でも、こんなことが嬉しいのよね。
やっぱり地味です(笑)
さて、ミニポーチのパイピングが終わりました。
違う縫い方をしましたよ〜
見てみよう!

見づら〜〜

最も見辛いムラサキだし〜m(_ _)m
でも、拡大してよ〜く見てね。
左がバイヤスを折らずにそのまま乗せただけで、ぐし縫い。
右がバイヤスで縫い代を包んでからのまつり縫い。

この時点では右に軍配が


表にするとこれまたいかに

ぐし縫いの方はバイヤスを折り込む作業がなく、本当にただ乗せてぐし縫いなので楽かも。
見た目もスッキリした感じ。
まつり縫いの方は、パイピングが膨らんで可愛い感じになりますね。
正直、私的には慣れているので、まつり縫いの方が楽でした。
この位の小ささだとそんなに差はありませんが、大きいサイズになるとぐし縫いの方が、ずっと早くできると思います。
でも、縫い代のほつれが気になる方は、まつり縫いをオススメします

結局、どちらも内袋で隠すという魔法をかけるのですがね…

内袋何にしようかな〜

迷うのがまた楽し〜













応援クリックお願いします




にほんブログ村