goo blog サービス終了のお知らせ 

まゆみさんの日記

心とカラダの健康に目覚めた妙齢女の日々の記録
ゆるゆるな心でキラキラな毎日♪が目標

アーユルヴェーダ、そして先生との出会い

2007-08-28 22:34:22 | アーユルヴェーダ
時々ブログに登場するアーユルヴェーダの講座の講師は
藤沢でサロンを営むセラピストさんです
私はそのサロンでトリートメントも受けています。

彼女は7月下旬から1ヶ月間インドに研修に行っていました。
で、この間の講座はインドから帰国直後だったので
ライブなお土産話をいっぱい聞けて、チョー触発された

インドは呼ばれないと行けない、と言われていて
先生も10年間行きたいと思いながら何かと都合がつかず
今回、初の渡印となったそうです。
今回は全てスムースに事が運び、インドに行って自分のやるべき事が
明確になったと言ってました。
本当に何かを見つけたオーラが出ていましたよぉ
今、日本に伝わってるアーユルヴェーダはほんの一部でしかなくて
本当はもっともっともっともっと深い。
そして今の日本のシステムでは正しいことが伝わらないということが
よくわかったと・・。

彼女は滞在中の1ヶ月間でこれから勉強したいと思っている人や
ちゃんとしたサロンワークをするためのシステム作りをしてきたのです
たった一人でですよ
行く直前は「ちゃんと現地に着けるか不安~」なんて言ってたのに。

で、もし私が勉強したいんだったらインドの学校やホスピタルや通訳に
話を通してくれるって言ってくれてるんですよ~。
サロンをやるなら全面的に応援してくれるとも

なんだか導かれている気がしてきた(単純
でもそもそも私にとってインドはとても身近なの

アーユルヴェーダ発祥の地はインドのケララ州と言われてるんだけど
私、結婚前のBFはケララ州出身の男の子だったんだよね~。
一緒に住んでたから、カレーも手で食べてたし(笑)
インドの式典にも行ったし、インド料理店で働いてたし・・
日本に居ながらにしてインド一色の生活。

なんだか先生と話して気持ちが固まってきてるんだぁ。
やっぱり出会いってあると思うからさ~



身体がよろこぶホットミルク

2007-05-10 15:52:08 | アーユルヴェーダ
アーユルヴェーダ的に健康を増進するドリンクを紹介しま~す
私は毎朝、夜にもよく飲んでるよ

【材料】カップ1杯分
・牛乳or豆乳    カップ1杯
・おろししょうが  小さじ山盛り1(お好み量で)
・ギー       小さじ半分~1
・カルダモン    ひとつまみ
・ターメリック     〃
・はちみつ、メープルシロップなどお好みで

カップに材料を入れて、レンジでチンするだけ
※あまり熱くし過ぎないように。
本格的なアーユルヴェーダの作り方ではちゃんと火にかけて煮込むのですが
時間の足りない私達はレンジでいいんじゃない
しかも本当は牛乳(または牛乳と水)なんだけど
私は豆乳が大好きなので豆乳でもOKということで
スパイスも他にナツメグやシナモンやバニラスティックも合うよ。
ナイトミルクにする時は甘味料のかわりにレーズンを10粒くらい入れて煮込むと
よいみたい。
(※ちなみに写真は出来上がりの写真ではなく、チャイです

《効能》
牛乳・・とても栄養価が高く、体の力を強めて長寿をもたらし、心を落ち着ける
    効果があると考えられている。牛乳を煮立てて香辛料を加えると
    さらに消化されやすくなり、さまざまな病気や不調を克服する
    助けになる。

しょうが・・消化器系が刺激されバランスが整えられる。
      そのため食物から最大限の栄養分が吸収され、未消化物が体内に
      蓄積するのも抑えることが出来る。

ギー・・他の油と違って肝臓に蓄積することもなく、逆に肝臓の働きを強める。
    未消化物を細胞組織の奥から胃腸へと排出する。
    ※作り方は以前のブログにあります。


セラピストさんはすごい!

2007-04-15 20:21:59 | アーユルヴェーダ
今日は1ヵ月半ぶりにアーユルヴェーダのトリートメントに行ってきました。
いつもはトリートメントの後はゆったり過ごすのに
今日は何だか落ち着かない
ここ一週間くらいホント心身が安定してないんだよね。
食欲は安定しないし、だるかったり、イライラしたり・・・。

セラピストさんは毎回トリートメント前に体の調子を聞いてくれるので
今回もここ一週間の「眠りが浅い」「過食」「イライラ」「便秘」など
(うわっ並べると最悪だな、こりゃ)
お話したのですが、それはたぶん今、学校のことなどで頭がいっぱいいっぱいで
ストレスになってるのでは、とのコト。
ストレスは血流を悪くするから、それがヴァータを増悪させて
ヴァータの冷え・ピッタのイライラ・カパの過食、という
バランスを崩した状態をヴァータ体質の動く性質がぐるぐる悪循環させている、
と・・。なるほど、そうかおおいに納得

なので、今日はヘッドマッサージ→アヴィヤンガ→シロダーラの順で
頭を緩める施術を多くしてくれました。
施術後のお話では、冷えが前よりひどくなってるらしい
昨日は『湯の蔵ガーデン』でしっかり温めたつもりだったけど
それでも解消できない冷えなのね
今日は体が冷えているので足先からマッサージに入ったのですが
ひざ下の冷えにくらべてその上は冷えていないとのこと。
脇や脚の付け根のあたりのリンパはいつも自分でマッサージしてるから
それが効いてるみたい
ちょっとしたことでも効果はあるんだね~
これからはひざ裏のリンパもマッサージするといいですよ、と
おしえてくれました

その他にも体を触っただけで、いつになく腕が凝っていることや
肩にたまっているゴリゴリもすぐにわかってしまうセラピストさん。
ほんとにスゴイ
私もそんな風になりたい。
今月末からアーユルヴェーダのマッサージの講座にもいくので
いろいろ習得できればいいなぁ


セルフコーチング

2007-03-11 21:44:32 | アーユルヴェーダ
今日は田園調布にあるアーユルヴェーダの学校が主催の
セルフコーチングのセミナーに出席してきました。

セルフコーチング・・言葉は知っているし、内容の想像はつくものの
具体的な知識が全くなかったのですごく面白かった。
たったの3時間だったので「セルフコーチングとは?」くらいの部分しか
学べなかったとは思うけど、
それでも自分にとっての課題に対する取り組み方のヒントを
いくつも教わったと思う

特に基本的な部分で、わかっているけどついやってしまうこと・・
例えば、自分と人を比べてしまう
    悪いパターンにはまってしまう
    妄想と事実をごっちゃにしてしまう
    自分を責める、あるいは周りのせいにする・・etc
冷静な時はそれがどんなに馬鹿げたことであるかわかるけれど
ちょっと弱ってる時にはストンと穴に落ちてアリ地獄化したりする。
そんな時にそこから抜け出す方法を具体的に用意しておくことが大切
でもその方法は人それぞれ。なぜなら私たち一人一人、違う個性を持って
生きているのだから。だからこそまず『自分を知る』ということが
とても大切なこと。自分を知って初めて他者のことが理解できるのです。
・・ということから始まる『わかっているけどやってしまうこと』について
改めて考えることができた

明日は筆記のテストなので、今日は深堀りできないけど
落ち着いたら今日もらった資料を見て、もう一度考えよ~




2度目のトリートメントは・・

2007-02-27 20:54:03 | アーユルヴェーダ
衝撃の初ア-ユルヴェーダ・トリートメントから1ヶ月。
今日2度目、行ってきましたよ~ん

前回は不思議な世界に行ってしまったような感覚しか
記憶に残ってないような状態になってしまったので
今回は手の動きや力の入れ方などなど・・
ちょっと意識してみました。ほら、一応マッサージ勉強中だから

でもね「ほぉーこの長いストロークもこれだけの重さをかけるのかぁ・・」
「手の温度もいいんだね~」とか色々考えてたのも始めのうちだけ。
もう気持ちよくて気持ちよくて
気がつけば思いきりkyokoさんの施術に身を委ねていました。
しかも寝てないつもりだったのに、自分のイビキが聞こえたんだよねー。
寝てたのかな
シロダーラでオイルを額に落とし続けている最中にも、
ビクンってなっちゃってオイルからずれちゃったり・・
寝てるんだろ~ね。羨ましいくらいリラックスしてたらしいんで・・

初めての時は、その感覚が新鮮で刺激的で「スゴイっ」って思ったけど
2度目の今回はこのトリートメントの気持ちよさを前回よりも味わえた。
ずーっとやっててほしいくらい気持ちいいんだよ、ほんと。
しかもオイルの入り具合が前回と違うのがわかるの。
しっとりと肌に馴染んでくるのよ。回数を重ねるたびにそうなるんだって。

何でもそうだけど、初めてには初めてのドキドキ感や新鮮な面白さがあって
2度、3度と経験するうちに最初わからなかった良さがどんどん見えて
やみつきになったりするんだよね。
ハマりそうです

今日はゆっくりするのがよいらしいのでこの辺で・・



ギーは健康増進のオイル

2007-02-17 15:15:04 | アーユルヴェーダ
アーユルヴェーダではギーはアグニ(消化の火)を緩和してアーマ(未消化物)を和らげ、これらを細胞組織の奥から胃腸へと排出するといわれています。
要するに体内の老廃物を包み込んで排泄してくれるというわけです。
優秀なオイルじゃありませんか

なのについ最近まではどうにもとっつきにくかった存在。
「だって油でしょバターでしょ太るんじゃないのぉ
って、朝のエネルギードリンクやおやすみ前のドリンクも
ギーは省いたりして・・アホなワタシ

でも先日のアーユルヴェーダのワークショップでギーについての認識を改め、
ついに自宅でのギー作りに挑戦してみました~

作り方は・・
①厚手の鍋に無塩バターを入れ弱火で溶かす。
②細かい泡が出始め、しばらくすると大きな泡になり、バターが澄んだ黄金色になる。
③すぐに火からおろし油こし紙でこす。

以上ですが、ワークショップで1度目失敗したワタシなので
まずバター半分でトライ
結果は火からおろすタイミングが少し遅れてやっぱり失敗(写真左)
しかし2度目は美しい黄金色のギーが出来ました(写真右)

アーユルヴェーダセラピストさんは毎朝スプーンでペロッとやるそうですが
ワタシはまだちょっと抵抗があるのでドリンクに混ぜてます
作り方はまた次回~

アーユルヴェーダ・デビュー その2

2007-01-29 20:49:00 | アーユルヴェーダ
日曜日は土曜日と同じくnukumoriさんでのワークショップ
アーユルヴェーダの理論を学び
ギー(バターから不純物、たんぱく質を除去した純粋なオイル)の
作り方を実習し、ヘッドマッサージをしてもらい、
そして美味しいランチプレート
ほうれん草とカッテージチーズのカレー・レンズ豆のカレー・フライドナス
お米はちゃんとインドのお米、それとチャパティ
懐かし~~い
15年ほど前はインド料理店でアルバイトをし、インド人やネパール人とばかり
交流を深めていたので、その頃の私の日常食はインド料理だったのです
特にレンズ豆のカレーが大好きだったのに、これレストランにはなかなかないの
やっと再会できたわ
デザートはにんじんのミルク煮
どれも全て本当にヘルシーで美味しかった
レシピをいただいたので作ってみよ~っと

当日ご一緒させていただいた5人の女性も素敵な方ばかりで
お話できてとっても楽しかったです
本当に良い時間を過ごせました
またイベントがあったら是非参加したいです
kyokoさん、ヨロシクです

アーユルヴェーダ・デビュー その1

2007-01-29 19:31:31 | アーユルヴェーダ
最初にちょっとだけ説明
アーユルヴェーダとはインド伝承医学で
一人一人の個性を大切にする医学です
なので、自分にとっての健康法を知るためにまず体質診断をします
初めて体質診断をした時
目からウロコとはこのこと
体調不調のからくりが全てわかったわ~
と、それ以来すっかりハマってしまったわけです

で、この週末念願かなってアーユルヴェーダ三昧しました


まずは土曜日のトリートメント
やっと予約のとれたnukumoriのkyokoさんに施術をしていただきました
アヴィヤンガ+シロダーラ スペシャルコース 120分
昔風のお家の中は和でありながらエスニックな雰囲気
インドの音楽とオイルの香りに包まれて暖かいベッドに横になり
初めはkyokoさんのマッサージの感触を味わっていたはずなのに
いつの間にか違う世界へ・・・
寝てないのに夢の中みたいにたくさんの人が出てきたりして
意識がどこか違う場所にあるみたいに
今、何をしているのか分からなくなってしまった状態で施術が終わりました
「私が支えているので起き上がって下さい」と言われ
いえいえ、支えていただかなくても・・と、自力で起き上がろうとしたら
えっ起き上がれない
その後も頭はぽわ~んとしたまま何だかふわふわな世界
赤ちゃんの時の様なピュアな状態に戻っているそうです
ほんと~に不思議な体験

来月の予約もしてきちゃいました