goo blog サービス終了のお知らせ 

*コマース倶楽部*プチリフォーム商店街*

リンテックコマース株式会社のお客様相談室からお届けするざっくばらんなblogです

浅草から見たスカイツリー!

2010年12月14日 | 会社周辺(東京下町)情報


みなさま、こんにちわ

弊社からではなく・・・
浅草からスカイツリーを見ると・・・
(右から)アサヒビールのビルと、墨田区役所の間に挟まれて居ました。

ちなみに、写真には水上バスも映っています。


★師走の人気商品★
猫ちゃんの爪とぎ防止シート

壁紙の上から貼って、猫ちゃんの爪とぎを防止するシート

【 半透明 】で【 貼ってはがせるタイプ 】だから、賃貸や社宅やアパートにお住まいの方に人気です!

また、新居を建てたばかりの方や、リビングや廊下をリフォームした、

「お家をできるだけ汚したくない!」って方に喜ばれております。



あたなも、この年末の大掃除に綺麗にしたお部屋をコレでカバーしてみては?!


記:お客様相談室:渡邊

スカイツリー511

2010年12月10日 | 会社周辺(東京下町)情報
みなさま、こんにちわ

日曜日、511メートルになったスカイツリーを見てきました。

両国の当社から見ても「伸びたなぁ~」と、思っていましたが、間近で見ると、首が痛くなるくらいの高さでした。


★温かい師走にふすまを貼り替えよう!★

アイロンで貼るふすま紙

今年の師走は温かいですね~。
温かいと体も動くし、動いていても楽しくなります。

どうせなら、毎年「ま、いっか…」で、あきらめていたふすま紙を貼り替えみましょう!

スチームアイロンで貼れるふすま紙なら、自分のペースでゆっくりと貼れますよ。

せっかちな方も、貼り残しがあっても、次の日にでもアイロンを当てればくっつくので、安心です。

★2本セットなら、送料無料(ここをクリックしたら直接ページにいけます)

★実際に貼ってみた方のレビューはこちらをクリックするとみれます。

記:お客様相談室:渡邊

ゴールデンウィークお部屋改造計画!?

2008年04月18日 | 会社周辺(東京下町)情報
先日、会社の神棚のお榊を買いに隅田川を渡っておりましたら…

のんびりと川の上を「 水上バス 」が通っていきました。

私も一度乗ったことがあります。隅田川に架かる橋の下を眺めるのも格別。
また、いつもと違った方向から眺める東京もまた格別であります。

はとバスなんかのセットで乗れたりしますので、東京へお越しの際は一度乗ってみることをオススメします。今の時期、気温もちょうど良くて、爽やかで気持ちいいと思いますよ。


気分一新キラリン

残念ながら今年のゴールデンウィークは予定はないの~とお嘆きの方に弊社からのご提案。


┓ 思い切って【壁紙】を貼り替えてみよう!
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━

連休中にの~んびり焦らずに家具をちょっとずらして【壁紙】を張り替えてみませんか?
その後のおうちの中の生活がダンゼン変わりますよ。
家の中を整えると幸運が舞い降りるとか…いうじゃないですか~。

弊社の今、貼ってある壁紙の上に重ねて貼れる壁紙なら、はがさなくてもいいからラクですよ。さらに、生のりタイプに壁紙だから、糊が乾くまで何度でも貼り直しができるから、張り替え初心者の方も安心!
残りわずかなのでお早めに~。


┓ 思い切って【ふすま】を貼り替えてみよう!
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━

気温も湿度もちょうどいいゴールデンウィーク。こんな時期じゃなきゃ、なかなか大きなリフォームをする気は起こらないもの。
そこでホントは張り替えたいけど~「見て見ぬふり」をしてき続けた【ふすま】を張り替えてみませんか

弊社のスチームアイロンで貼るふすま紙なら、ジワジワとゆっくりとアイロンで貼り付けられるから、ふすま張り替え初心者の方も焦らずに貼れますよ。


あなたのゴールデンウィークのお役にたてましたか

壁紙ふすまのこと商品の販売店鋪など、ご質問はお気軽にお客さま相談室】へどうぞ。また、サンプルのご依頼などもお気軽に【お客さま相談室】にどうぞ。
お待ちしておします。



記:お客様相談室:渡邊

東京は朝から雪です。

2008年01月23日 | 会社周辺(東京下町)情報
雪景色
▲歩道のアイビーに積もった雪

東京は久々に朝からしっとり雪です。
歩道のアイビー(蔦)にもこんなふうに雪が積もって…ちょっとした雪国気分です。


こ~んな寒い日の必需品

外気と室内の温度差でできちゃう”いやぁ~な結露”対策品!

結露吸水するシート・Mサイズ
薄いわりによく吸水しますよ~!ケッコー驚きの吸水力です
窓ガラス全面に貼りたい方にオススメのサイズ。

結露吸水するシート・Sサイズ
ガラスに出来る結露を一面で吸い取ってしまう結露シートです。

結露を吸いとるシート・30cm角9枚入り
結露の窓拭きに明け暮れている方!
コンパクトサイズ&貼りやすいシートのこれをぜひ一度お試しください。

結露防止透明パネル
結露対策品というと…窓に貼ってしまうと屋外が見えなくなってしまものと思い込んでいた方に朗報です。このパネルは、透明タイプです。貼っても、屋外の景色をちゃんと見ることができる画期的な結露対策品です。

結露吸いとる水とりテープ
寒いせいでしょうか?かわいい青空柄が人気です。
厚みた~っぷりタイプなのでグングン結露を吸いとります。


結露対策関連商品の特長・貼り方、または販売店鋪など、ご質問はお気軽にお客さま相談室】へどうぞ。
また、サンプルのご依頼などもお気軽にお客さま相談室】にどうぞ。お待ちしておします。

記:お客様相談室:渡邊

9月1日は防災の日

2007年08月28日 | 会社周辺(東京下町)情報
私は、墨田区横網町公園の前を通って通勤しています。
先週から、写真のように公園内の慰霊堂に東京都のマークがついた紫の幕がかけてあります。

ここ墨田区横網町公園は、またの名を「震災記念堂」「被服廠跡」「東京都慰霊堂」「東京都復興記念館」ともいいます。

普段は緑豊かな犬の散歩や子供達の遊び場ですが…
この地は…関東大震災時の避難所でした。避難してきた人が溢れたちょうどどのとき…火が四方から襲いかかり、避難時に運び込んだ家財に引火し、さらに思いがけぬ大旋風も巻き起こり、この避難所で火によって亡くなった方が大勢いるという、関東大震災を象徴する場でもあります。

そのためか、関東大震災の犠牲者を供養するために、この地に震災記念堂として1930年(昭和5年)に建てられました。毎年9月1日、防災の日にここで慰霊祭があります。


個人的にはこの「紫の幕」を見かけると…「あぁ、防災の日が近づいているんだなぁ~」と感じます。

思わず、防災対策は大丈夫かなと自分の身のまわりをチェックしてみました。
地震対策として、重いものは上の方に置かないようにしています。
地震の揺れで落ちて凶器になりそうなFAXやパソコン、プリンタ・時計は耐震マットで固定してあります。
(弊社の耐震マットは貼りぱなしでもプラスチック素材を傷めないタイプなので電化製品に貼るのに適しています)
非常食2、3日分はリュックに入れてありました。
ペットボトルの水も確保してありました。
枕もとには懐中電灯がおいてありました。
窓ガラスにはガラス用の粘着シートが貼ってありました。
 (私の部屋は凸凹ガラスが多いので、凸凹ガラス用防災フィルムが貼ってあります)
 (目かくししたい場所には凸凹ガラス用の目かくしシートが貼ってあります)
通勤鞄の中には非常食(?)的にキャラメルと小さなスナック菓子、飴が入っています。

う~んここまでやっておけば大丈夫かななんて思っているのですが…
皆様の防災対策は万全ですか?

非常食が入ったリュックを用意していらっしゃるご家庭でも、意外と窓ガラスの防災対策をされていない方が多いのです。ガラスは割れると、目立たず広範囲に飛び散り、大変危険です。割れる前にガラスに防災フィルムを貼ってガラスの破片から家族を守りましょう!



ちなみにこのblog書き始めて今年で3年が過ぎていました…
●2006年の防災の日のblog→今日は防災の日
               →9月1日は「防災の日」

●2005年の防災の日blog→本日9月1日は『防災の日』


記:お客様相談室:渡邉

討ち入りの日でござる

2006年12月14日 | 会社周辺(東京下町)情報
え~本日は12月14日です。

忠臣蔵の吉良邸討ち入りの日です。


当社から歩いて…2、30分先に吉良邸跡があります。と、いっても現在は本所松坂町公園になっており…
「ここに討ち入りしたのね~」と、思いを馳せられるような状況ではないのが悲しいです。

吉良邸があった頃は現在の両国駅から公園の辺り一帯吉良邸の敷地内だったそうなのですが…現在はこじんまりとした小さな塀に囲まれた公園になっています。

この公園では討ち入りにちなんで吉良祭を今週行われるそうです。

忠臣蔵好きな方は行ってみてはいかがでしょうか?


記:お客様相談室:渡邉

今日は防災の日

2006年09月01日 | 会社周辺(東京下町)情報
ここは、今日、防災の日に慰霊祭がある墨田区横網町公園です。

関東大震災<1923(大正12)年9月1日>のとき、この公園に大勢の人が非難しました。
が、運悪く強風で火事になり…多くの方がここで亡くなられたそうです。

マグニチュード7.9だったそうです。ちょうどお昼時だったこともあり、火事が起こり町じゅう火の海と化し、被害が拡大したそうです。

会社の近くにあります墨田区の横網町公園は、またの名を「震災記念堂」「被服廠跡」「東京都慰霊堂」「東京都復興記念館」とも呼ばれています。

普段は緑豊かな犬の散歩や子供達の遊び場ですが…じつはこの地は…関東大震災時、近所の人々が家財道具を持って避難し、あふれました。ほっとしたのもつかの間、火が四方から襲いかかり、家財に引火し、さらに思いがけぬ大旋風も巻き起こり、この避難所で火によって亡くなった方が大勢いるという、関東大震災を象徴する場でもあるのです。
関東大震災の犠牲者を供養するために、この地に震災記念堂として1930年(昭和5年)に建てられました。(敷地内には関東大空襲の犠牲者も供養してあります)

●昨年のblog記事→防災の日


本日は各所で防災訓練が行われると思いますが、備え有れば憂いなしです。当社にも窓ガラスに貼る防災フィルムを取り扱っております。これを機に窓ガラスの防災対策もいかがでしょうか?

昨日、東京でも地震があって驚きましたし…せめて心構えだけでもしておきましょう!

記:お客様相談室:渡邉

あなたの桜餅は?どんな形?

2006年04月03日 | 会社周辺(東京下町)情報
東京は桜が満開です。
会社から程近い(?)隅田公園の桜も満開です。江戸時代の浮世絵などで見られる隅田川べりの花見の図はこの辺りのものです。

とあるメールマガジンを読んで「桜餅」は…
関東では「長命寺」、関西では「道明寺」というと初めて知りました。私は関東圏と関西圏の間の地域育ちですが、いわゆる「道明寺」といわれているものが「桜餅」というものだと思っていました。

●長命寺桜餅……餡を桜色のクレープ生地のようなものと桜の葉で巻いたもの
●道明寺桜餅……餡が中に入った桜色のもち米の(つぶつぶ感あり)の上に桜の葉を巻いたもの
あなたの「桜餅といったら」はどのタイプですか?

ちなみに長命寺の桜餅はこの墨田公園のちかくのお寺(長命寺、今はなき)の桜の葉を門前の小僧さんだったか?掃き掃除をしていた人だったかが葉っぱを集めて塩漬けしたのが始まりだと聞いています。

新東京タワー、墨田に決定?!

2006年03月26日 | 会社周辺(東京下町)情報
新東京タワー、墨田に決定 高さ世界一、10年完成へ (共同通信) - goo ニュース

「新東京タワー」が墨田区本所にあります当社から近いところに決まって驚きました。
出来上がれば、当社からよ~く見える…ということになりそうです。この辺りは、高い建物といったら…ライオンさんの本社ビルとアサヒビールさんのビルと墨田区役所くらいなので、完成したら、かなり目立つ存在になるでしょうね。
8月の隅田川の花火のときなど賑わいそうですね。


さて、この建設予定地「業平」とはいったいどういうところなのでしょう。
古典好きな方ならピンとくると思いますが、伊勢物語にでてくる色男「在原業平」からきています。

隅田川の渡しで、業平が
……名にし負はばいざ言問はん都鳥わがおもうふ人はありやなしかと……と、
詠んだことからきていると、きていないとか。そのへんの由来ははっきりしないそうですが、
在原業平」からきていることは間違いないようです。

その昔、この辺りで採れる蜆(しじみ)は「業平蜆(しじみ)」と呼ばれる名産でもあったそうです。時代劇に出てくるような、天秤をかついでいる蜆(しじみ)売りはこの地から江戸に売りに行っていたのでいたのでしょう。
しかし、蜆(しじみ)の採れた川は現在は公園になっており、面影もありません。

蜆の採れた川は今はなき…
そこに新・東京タワーが建設されるとなれば…ますますこの辺りの雰囲気も変わっていくことでしょう。
新・東京タワーができる前に「在原業平」気分で業平散策などいかがでしょうか?


●ちょっとしたウンチク●
弟の業平は→→→業平蜆
兄の行平は→→→行平鍋 と、兄弟そろって何かの名詞に名前が入っています。さすが、色男、後世にも名が残っています。

記:お客様相談室:渡邉