goo blog サービス終了のお知らせ 

*コマース倶楽部*プチリフォーム商店街*

リンテックコマース株式会社のお客様相談室からお届けするざっくばらんなblogです

両国国技館に近いけど…

2006年01月23日 | 会社周辺(東京下町)情報
栃東、史上6人目カド番優勝!

大相撲初場所千秋楽(22日、東京・両国国技館)大関栃東(29)が、横綱朝青龍(25)を上手出し投げで破り、平成15年九州場所以来、13場所ぶり3度目の優勝を果たした。(サンケイスポーツ)

”日本人力士が優勝したのは、一昨年秋場所の魁皇以来、8場所ぶり”だとのこと。
あまり、相撲に興味のない私ですが、日本人力士が優勝してくれるとやっぱり、うれしい。(朝青龍ごめんなさい)


当社は墨田区本所にあります。両国国技館に近いし、いろいろな相撲部屋にも近いのですが…意外と、町でお相撲さんを見かけません!!ましてや高砂部屋に近いのにナマの朝青龍を見たことがありません!!あの独特の甘~い鬢付油(びんつけあぶら)の香りがする!と思って周りを見渡してもお相撲さんの姿は見えないのです。
身体は大きくても、さすがスポーツ選手だけあって動きは素早く、なかなかお目にかかれません…。
(どこに行ったら会えるのだ?)

国技館のタクシー

2005年09月26日 | 会社周辺(東京下町)情報
昨日、千秋楽でわいた両国国技館。

横綱:朝青龍と関脇:琴欧州の試合にはドキドキさせられた秋場所でした。
6連覇の横綱:朝青龍には風格を感じ、なんだか清々しい思いをしました。

両国国技館は、当社の近くにあります。

国技館で相撲がある期間はPM5:00頃になりますと…
どこからともなくタクシーがやってきて、歩道側の車線の車は動かなくなります。
国技館から(両国橋付近・靖国通り)蔵前橋を超えて厩橋(春日通り)までタクシーが連なるのです。
距離にしておよそ1km。

入社した当時はなぜ?隅田川にこんなにタクシーが止まっているのか?と思いましたが…、これは皆、相撲観戦後のお客様待ちなのです。
こんなに並んでもそれだけ人がタクシーに乗車するということなのでしょうが…黄色にオレンジ緑、色とりどりのタクシーが並んでいるのを見ると壮絶なものを感じます。

本日9月1日は防災の日

2005年09月01日 | 会社周辺(東京下町)情報
本日9月1日は防災の日です。

今から82年前の今日<1923(大正12)年9月1日>、関東大震災がありました。
マグニチュード7.9だったそうです。ちょうどお昼時だったこともあり、火事が起こり町じゅう火の海と化し、被害が拡大したそうです。

会社の近くにあります横網町公園は、またの名を「震災記念堂」「被服廠跡」「東京都慰霊堂」「東京都復興記念館」とも呼ばれています。

普段は緑豊かな犬の散歩や子供達の遊び場ですが…じつはこの地は…関東大震災時、近所の人々が家財道具を持って避難し、あふれました。ほっとしたのもつかの間、火が四方から襲いかかり、家財に引火し、さらに思いがけぬ大旋風も巻き起こり、この避難所で火によって亡くなった方が大勢いるという、関東大震災を象徴する場でもあるのです。
関東大震災の犠牲者を供養するために、この地に震災記念堂として1930年(昭和5年)に建てられました。(敷地内には関東大空襲の犠牲者も供養してあります)

そのためか?朝の出勤時にはこの付近で報道カメラマンさんがうろうろしていらっしゃいました。
(ちなみにこの写真は日テレのカメラマンさんの隣で撮りました)
___________________________

<防災の日>
関東大震災を教訓とし、防災意識を高めるために1960年(昭和35年)に制定されました。

本日は各所で防災訓練が行われると思いますが、備え有れば憂いなしです。当社にも窓ガラスに貼る防災フィルムを取り扱っております。これを機に窓ガラスの防災対策もいかがでしょうか?

隅田の花火

2005年06月20日 | 会社周辺(東京下町)情報
紫陽花の季節となりました。
じめじめとした梅雨の清涼剤といった感じに公園や庭先でピンク、紫、青と紫陽花が賑わっています。

先日、花屋に参りましたら「隅田の花火」という白い紫陽花が店先にあり、思わず購入してしまいました。
恥ずかしながら、会社のすぐ傍で行われている「隅田川の花火」は未だ見たことはないのですが、ネーミングと花びらの美しさに親近感がわきました。購入した「隅田の花火」は、家のリビングで華やかに昼間も花開かせております。

せっかく、隅田川の近くの会社に縁があったのだから今年は隅田川花火大会に行ってみようか?どうしようか?
でも、混雑すると聞いているしなぁー。
会社が休日の7月30日の土曜日にまた、会社の近くに行くのもなー、などと「隅田の花火」という紫陽花を見ながら考えている今日この頃。
http://kanko-sumida.com/hanabi_0.html
↑こちらのホームページに花火大会の開催日が載っておりました。

筆:神野