
政府は国民健康保険の計算方式を全国的に一本化するため地方税法や国保法施行例を改定する方針を
固めたそうです。結果的に低所得者に負担が重くなる方式になってはいないでしょうか。
いつまでも寒さが続くこの頃ですが、厳しい状況で生活する人びとに少しでもあたたかな光があたる
世の中になってほしい。
私たちの行いは大海の一滴にすぎません
でも何もしなければその一滴も永遠にうしなわれます マザー・テレサ
とき 2011年1月23日(日)
①10:30
②13:30
ところ 石橋文化センター共同ホール
料金 前売り800円(当日999円)
前売券のお求め TEL/FAXにより前売り予約できます
TEL092-741-7112
FAX092-771-7422
監督:ファブリッツィオ・コスタ
キャスト:オリビア・ハッセー/セバスティアーノ・ソマ/ラウラ・モランテ
2003年/イタリア・イギリス映画/1時間56分/SRD/日本語字幕:吉田由紀子
ノーベル平和賞を受賞し、故ダイアナ元妃らさまざまな人々に影響を与えながら、自分自身は何ひとつ望まず人に与える生涯を捧げたマザー・テレサの人生を、力強く描き出した感動作がここに誕生しました。
~ INTRODUCTION ~ かいせつ ~
「私は最も貧しい人々のそばにいたい。」白に青い線の入った簡素はサリーに身を包んだ彼女は、ただその思いだけを胸に、波乱に富む87年の生涯を生き抜いた。彼女の名前はマザー・テレサ。小さな身体に秘めた鋼のように強い意志と、海のように深い愛の力で、不可能を可能にする数々の奇跡を成し遂げた女性。その真実の物語が、いまスクリーンで新たな感動を呼び起こす。
マザー・テレサを演じるのはフランコ・ゼフェレッリ監督の名作『ロミオとジュリエット』のジュリエット役で世界中の映画ファンを虜にし、「映画史上、最も若く美しいジュリエット」と言われた伝説のスター、オリビア・ハッセー。あれから35年、清楚な美しさはそのままに、大女優の風格を増した彼女は36歳から87歳までのマザー・テレサを渾身の力で演じきり、見るも者の胸を熱い感動の涙で満たす。
そこに描かれるのは、ひたむきに、頑固に、ときには命がけで、自分自身の信じる道を歩み続けた一人の女性《マザー・テレサ》の勇気ある姿だ。カルカッタの恵まれたカトリック・スクールで教鞭をとる生活を長年続けたのち、聖職剥奪の危機に直面しながら、修道院の外に飛び出していったマザー・テレサ。
親を失った子供たち、ハンセン病患者、路上で死を待つだけの老人たち。その苦しみの中に神の力を見出した彼女は、貧困にあえぎ、飢えにさいなまれる人々と共に暮らし、彼らの心に希望の灯をともす活動を始める。
その行く手に立ちはだかるさまざまな困難。教会からの非難、地元住民の反発、役所の圧力、寄付金と養子縁組をめぐる疑惑。東欧からやって来た一人の小さな女性が立ち向かうには、あまりにも高く、険しい現実の壁。しかし、自らが神の手に動かされていると信じるマザー・テレサは、ひとつひとつ問題を真正面から取り組み、忍耐と努力を重ねながら、熱い思いで世界を変えていく。
「私たちの行いは大河の一滴にすぎない。でも、何もしなければ、その一滴も生まれない。」強固な信念を胸に、分け隔てのない救済活動の開拓者の道をまっすぐに突き進んだマザー・テレサ。彼女の50年におよぶ軌跡をみつめた本作は単なる伝説の人物ではなく、純粋な志を抱いてアグレッシブに道を切り開いていった一人の女性としてのマザー・テレサの生きざまを鮮やかに浮かびあがらせていく。
そんな力強さを湛えたドラマの中で、ひときわ輝きを放つ主演のオリビア・ハッセー。「彼女がいなければ、たとえ仮想の世界であっても、私たちの間に蘇ったマザー・テレサを表現できなかっただろう」と、監督のファブリッツィオ・コスタが認める大熱演を見せる彼女は純粋で粘り強く、何事にもシンプルであることをモットーに生きたマザー・テレサの人間像を、パーフェクトに再現。化粧ともドレスとも無縁のマザー・テレサの内面から湧きたつ本物の美が、オーラとなって輝き出てくる演技で、私たちを圧倒する。
そのオリビアを取り巻く共演陣には、『息子の部屋』のラウラ・モランテ、『ヒトラー 最後の12日間』のミハエル・メンドル、『オペラ座/血の喝采』のセバスティアーノ・ソマ、『タクシー』のイングリッド・ルビオ、『月下の恋』エミリー・ハミルトンら、国際派のキャストが集結、マザー・テレサとの触れ合いを通じて、それぞれの人生に変化がもたされていく過程を、味わい深く演じている。
監督は、本国イタリアで数々のテレビ作品を手がけているファブリッツィオ・コスタ。今回、世界6カ国から集まった8000人のキャストと。総勢200人のスタッフを従えた彼は、コロンボ、ローマ、カルカッタ、トリエステ、ボルディーノ、カプラローラでロケを敢行。堂々たるスケール感を醸しだしながら、ひとりの女性の重みある人生の物語を、見事に語り継いでいく。