休泊レイカーズ監督日記

群馬県太田市で活動しているミニバスケットチームの監督のブログです。試合結果や他のことも書き込みます。

練習会場:休泊小学校体育館

2006-06-14 18:44:13 | 雑記
今回の写真はいつも練習で使用している体育館です。
観ていただくとおわかりでしょうが、とにかく狭く暗い体育館です。
センターサークルから隣のサークルには、またいで行ける距離です。
ミニバスケットボールの規格コートはありませんが、部員は練習に汗を流して頑張っています。通常の練習はここでやっていますが、このコートでは練習試合を行うことが出来ませんので他校に行っています。子供や保護者にとっては、いつも出掛けることになるので苦労をかけてしまっています。

今年度、この体育館が建て替えのための設計に入るそうです。
休泊小学校は130年の歴史がある学校で、周囲を緑に囲まれていて環境の良い小学校だと思います。最近、児童数が増え現在は763名だそうで、私が通っていた頃からすると100名以上の増加です(ビックリ!)
児童が増えて校舎は増築したのですが体育館は昔のまま。雨漏りもしていたことがあり建設年数のわりに古い感じの体育館です。
それがいよいよ建て替え。
でもちょっと待って~建て替え中はどこで練習をするの?体育館が新しくなり大きくなって広いコートが出来る(?)のは嬉しいが、校庭が狭くなるよね・・・これからも児童数が増える見込みらしいのにそれで良いの?
数年前から児童数増加、教室の不足、体育館建て替え、学童保育施設の建設などを考慮して敷地の拡張をしてそこに体育館、学童保育施設を教育委員会には話をしてきた。しかし、結果は現在の場所に体育館の建て替えをするそうだ。
本当にそれで良いのだろうか。
校舎は数年前に増築したが既に教室が不足して、今年度、図書室などを他に動かして普通教室に改修するらしい。最近は少人数学習を取り入れているが、対応にも先生は苦労しているようだ。全て少人数が良いと言っているのではない。対応できるだけのハード面の整備はお願いしたい。公立の学校なのだから学校間の格差は納得できない。教室だけでなく児童が増え、教室が増えれば職員の人数も増える。職員室は既に狭い。先生も大変だと思う。市長や議員、教育委員会はどのように考えているのだろうか。おそらく国からの補助金の関係もあるのだろうがその場をしのぐのでなく将来も考慮して学校施設の建設を考えていただきたいと思っている。もしかしたら考えた結果かな・・・

いったいどのような体育館が出来るのだろうか・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿