今日6月30日で1年の半分が過ぎます。
各地の寺社では「夏越祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる行事が行われます。
この行事は、年が明けてから半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。
1年の穢れを祓う、年末12月31日の「年越祓」と同様の意味を持った行事です。
また、特に京都では「水無月」を食べて暑気払いをする風習もありますよね。
夏越祓は、茅(チガヤ)で作った大きな茅の輪を、「水無月の夏越の祓する人は千年の命延ぶというなり」「思う事みなつきとて麻の葉をきりにきりても祓いつるかな」といった言葉を唱えながら、くぐります。

この茅の輪くぐりの風習は、日本神話に基づいていると言われています。
昔々、旅の途中で一夜の宿を乞うた神様に対し、弟で裕福な巨旦将来はその求めを断り、兄で貧しい蘇民将来は粗末ながらもてなしました。
それから数年経って、また町にやってきたその神様が、相変わらずの巨旦将来の意地の悪さに慨嘆し、巨旦将来の妻となっていた蘇民将来の娘にだけ茅の輪を渡し、それを見印にして巨旦将来の一族を滅ぼしたといわれています。
このことから茅の輪をつけていれば疫病から逃れられるというふうに伝えられるようになったとのことです(この神話も諸説あります)。
またこの日に食べる「水無月」ですが、上の小豆には悪魔祓いの意味があり、三角のかたちは氷を表して「暑気払い」の意味があるそうです。

蒸し暑い日がまだまだ続きますが、さあ今日は水無月を食べて、今年もあと半年、健康に過ごせるようにしましょう!
各地の寺社では「夏越祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる行事が行われます。
この行事は、年が明けてから半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。
1年の穢れを祓う、年末12月31日の「年越祓」と同様の意味を持った行事です。
また、特に京都では「水無月」を食べて暑気払いをする風習もありますよね。
夏越祓は、茅(チガヤ)で作った大きな茅の輪を、「水無月の夏越の祓する人は千年の命延ぶというなり」「思う事みなつきとて麻の葉をきりにきりても祓いつるかな」といった言葉を唱えながら、くぐります。

この茅の輪くぐりの風習は、日本神話に基づいていると言われています。
昔々、旅の途中で一夜の宿を乞うた神様に対し、弟で裕福な巨旦将来はその求めを断り、兄で貧しい蘇民将来は粗末ながらもてなしました。
それから数年経って、また町にやってきたその神様が、相変わらずの巨旦将来の意地の悪さに慨嘆し、巨旦将来の妻となっていた蘇民将来の娘にだけ茅の輪を渡し、それを見印にして巨旦将来の一族を滅ぼしたといわれています。
このことから茅の輪をつけていれば疫病から逃れられるというふうに伝えられるようになったとのことです(この神話も諸説あります)。
またこの日に食べる「水無月」ですが、上の小豆には悪魔祓いの意味があり、三角のかたちは氷を表して「暑気払い」の意味があるそうです。

蒸し暑い日がまだまだ続きますが、さあ今日は水無月を食べて、今年もあと半年、健康に過ごせるようにしましょう!