二ヶ月振りの京都ですので、足慣らしと言うところです。
三条大橋の近くで食事をした後、鴨川に下りてみました。暑くて紫外線も強いのですが、川の流れを見たり水音を聞くと涼しさを感じます。納涼床も始まっていました。



川の流れを見ていると、珍しいものが目に付きました。毎年、鴨川には何回も来ているのですが初めて見た気がします。「鮎」の通り道が作ってありました。

四条大橋の所にある「南座」は、耐震工事が行われていました。今までの建物を活かしながらの工事ですから、大変な作業になるのでしょう。

四条大橋から下流に、水面にロープのようなものが張り巡らされているのに気付きました。「川鵜」から魚を守るのが目的のようです。

松原橋の先から木屋町通に上がりました。高瀬川の水が緑色に染まっていました。

錦市場を歩いて帰ったのですが、修学旅行生や外国の観光客の方で混雑していました。京都の有名な観光ポイントは、シーズンオフというものには「無関係」なんですね。

修学旅行で気がついたのですが、今日見た女子中学生達は、全員着物を着てタクシーで観光をしていました。京都は「着物」が似合う街です。
今日の歩数は、7,698歩。