goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪の教育の明日を考える会 意見発信ブログ

「教育基本条例案」では、子どもたちが心配。条例案に言いたいこと、心配なこと、大阪府民の真実の声を掲載していきます。

当会のホームページアドレスを変更します

2017-01-02 12:34:13 | 事務局からのお知らせ

当会のホームページ(下記)について、公開方法などを再検討のうえ、アドレスを変更することになりました。

http://kyoikunoashita.sakura.ne.jp/

こちらのアドレスは、1月31日までは閲覧可能です。

再公開ができるようになりましたら、新アドレスとともに改めてお知らせいたします。


大阪“教育条例”制定から1年「大阪の教育どうなるん!? 立ち止まって検証してみよう集会」

2013-06-18 13:32:26 | 事務局からのお知らせ

2013年5月26日午後、当会主催企画、大阪“教育条例”制定から1年「大阪の教育どうなるん!? 立ち止まって検証してみよう集会」を開催しました。

以下、スタッフによる参加報告を掲載します。

========

「大阪の教育の明日を考える会」は、一昨年の「大阪府教育基本条例」の騒動以来、「大阪の教育不安の声」集会など、大阪の教育の明日について考えてきました。今回の集会は、かの基本条例が「大阪府教育行政基本条例」「大阪府立学校条例」「大阪府職員基本条例」「大阪市立学校活性化条例」という形で制定されて以後の大阪の「教育改革」を、よくなったところ、悪くなったところ・懸念を虚心坦懐に出し合おうという企画でした。59名のご参加を得て、とても充実した内容になりました。 

第一部は、まず、現状報告として、小野田正利さん(大阪大学)、大学生(この春まで高校生)のAさん。そして現役教師の立場で佐藤さんが報告しました。

続いて、シンポジウム「条例制定 そのプロセスとその後を振り返る」では、シンポジストに矢野裕俊さん(前大阪市教育委員長)、発言する保護者ネットワークの大前ちなみさん、そして前府立高校PTA協議会会長・府立学校将来像検討委員の藤田城光さん、コーディネーターに滝沢潤さん(大阪市立大学)で、政策立案の立場、保護者の立場で大阪の教育と条例について語っていただきました。

その中で、矢野さんからは、基本条例案を憲法や教育法令の中に位置づけながら、真に大阪の教育の現状と課題に沿った内容にすることに腐心された経験、藤田さんからは、保護者の立場で条例案を批判し、嘆願書の形で意見表明して条例の修正に力を尽くされた経験をお話いただきました。また、大前さんからは、保護者の立場で、またご自身が大阪の教育を受けてきた立場で、改革の必要性と真に子どもや保護者の立場にたった改革の視点をお話いただきました。

第二部は、参加者みんなでグループ討論(熟議)「大阪の教育のいま、そしてこれから」。①いま行われている「授業評価」ってどんなもの? 生徒、保護者の反応は? ②学校選択制・学区撤廃は今後どうなる? という2つのテーマ設定で、各班で討論し、討論要旨をキーワード化して発表しました。

「何のためにやってるのか?」「誰のためにやっているのか?」「子どものとって本当にいいことなの?」「進行方向がわからない。」「何か違うな」「生徒、保護者の思いとアンケートにずれがあるのではないか」「結局選べないのではないか。」「選べる子はグローバル化で大阪には残らないのでは?」「学力テストと選択制が結びつくのはよくないのでは」「学力保障をいうなら経済格差を含めて地域の格差を何とかしないか。」「グローバル教育は実はローカルの中にあるのでは。」・・・様々な意見が出て、この後のフリーテーマ討論も含めて実に多様な議論が展開されました。

私自身、司会をやりながら、とても手ごたえを感じていました。大阪の教育についてこれだけ熱く語り合えたのはすごいことだと思います。また、まとめで代表の小野田さんから、「2年後にまたやりましょう」宣言もでました。今回、ご参加いただいた方々に深く感謝申し上げます。


大阪府議会の拙速な3条例案可決への抗議声明

2012-03-26 11:30:00 | 事務局からのお知らせ
大阪府議会の教育・職員基本条例の可決成立に対し、当会は「大阪府議会の拙速な3条例案可決への抗議声明」(2012年3月24日付)を発表しましたのでお知らせします。(PDF版=14KB=でもご覧いただけます。こちらからどうぞ。)

********

「大阪府議会の拙速な3条例可決への抗議声明」

3月23日に、大阪府議会は、大阪維新の会と自民党・公明党などの賛成多数により「教育行政基本条例」「府立学校条例」および「職員基本条例」を可決成立させました。私たち「大阪の教育の明日を考える会」は、これらによって学校が息苦しいものとなり、子どもたちにとっても保護者にとっても悲痛な状態へと突き進み、大阪の教育が長期にわたって崩壊し始めることを憂い、この3条例の制定に強い抗議の意を表明します。

1.昨年9月の府議会に大阪維新の会・議員団が提出した「教育基本条例案」と「職員基本条例案」に対して、私たちの会は10月30日に「『教育基本条例案』では、子どもたちが心配です」というアピールを発表しました。子どもを「人材」としか見ない姿勢、ひとり一人の成長発達を「競争主義」一辺倒で駆り立てていき、教職員に対しても命令と脅しによって、その時の支配的政治家たち(首長や議会)の意のままに、学校教育ががんじがらめにされることの危うさと間違いを指摘しました。この2条例案は私たちだけでなく、文科省、法曹界や教育関係者からも、違法・違憲の疑いがあると指摘されていました。

2.11月のダブル選挙に勝利した橋下大阪市長率いる維新の会は、選挙で選ばれた者のみが民意を代表すると決め付けただけでなく、大阪府と大阪市の2重行政のあり方を審議するはずの「府市統合本部」で、本来そこでの検討事項ではない2条例の扱いを協議しはじめました。もともと問題だらけの不完全な議員提案の条例案を、首長(知事と市長)提案という形で、逆に府庁・市役所の行政職員に修正作成を命じ、「お色直し」をして、3条例案という形で議会に上程するという、政治決定のプロセスとして狡猾な手法をとっていきました。

3.この間、PTA、法曹界、教育界などから、多くの不安の指摘や慎重審議の要請がありました。しかし2月23日の再提出以後、慎重審議をすることなく、議会の多数派形成によって、わずか1ヶ月で府議会は可決してしまいました。成立した3条例は、当初の2条例案に比べて、使われている表現はマイルドになった印象を与えていますが、本質的な構造はそのまま組み込まれています。私たちが不安表明した内容も、改善されることなくそのまま残りました。

教育委員会の権限を弱め、首長がいくらでも教育目標の設定に直接介入できること、幹部職員(校長ら)はコネ人事で採用がいくらでも可能な任期付き職員として採用し、その配下の教職員を評価制度で恫喝しながら従属させていくこと、競争的な教育環境を作り出し、子どもたちをそれに参加させていくことなどは、すべて可能になっています。

4.「選挙の洗礼を受ける首長や議員が、教育内容に直接にかかわることのできるシステム」づくりを完成させることが必要であり、もしそこでの教育内容や方向が間違っていたら、その人を落選させることによって、民意を反映させればいいではないか、と大阪維新の会や橋下市長らはいいます。しかし、小学生だった子どもが「おかしい」と思って異を唱え、選挙権を行使しようにも、10数年たてば、肝心の当事者はすでにその職にいないのです。

既存の制度を「壊していく」ことだけが目的とされ、その結果として社会や学校や子どもたちがどうやって幸せになっていくかについては何も示されていないという、極めて危うい3条例の成立となりました。

5.いまと未来の子どもたちの教育に責任を持つ必要のある、私たちすべての大人は、これらの条例によって何が起こるか、どんな災禍が生じるのかについて、厳しく見守りながら、正しいことは正しい、おかしいことはおかしいと声をあげて、条例の改正や廃止も求めていく必要があります。

「大阪の教育の明日を考える会」は、子どもたちの笑顔が消えないよう楽しく学べる学校の実現と、保護者と教職員が子どものためにともに手を結び合うことができるよう、これからも発言を続け、多様な意見の交流と合意形成のための企画や場を作っていきます。

2012年3月24日  大阪の教育の明日を考える会

大阪府議会で条例案可決

2012-03-24 11:30:00 | 事務局からのお知らせ
とても残念ですが、昨日の大阪府議会で、大阪府教育行政基本条例、大阪府学校条例、職員基本条例が、大阪維新の会と自民党、公明党の賛成多数で可決され、4月1日から施行されることとなりました。

大阪維新の会による昨年の大阪府教育基本条例案(上記3条例の原案)の発表以降、疑問と不安の問題提起をしながら、大阪の教育の明日を考える会は、様々な活動をしてきました。その中で分かってきたたくさんの疑問、不安の声に何も答えることがなく、十分な議論を尽くさないまま採決が強行されたことが残念でなりません。

当会として、この採決強行をどう考えるか、これからの活動をどうしていくのか、近日中に公式サイトとこのブログを通じてお知らせしたいと考ています。もちろん、当会の活動は、条例が成立したのでおしまい、ということにはなりません。まだまだみなさんにお伝えしきれなかったことを伝え続けながら、新たな活動を続けていきたいと考えています。


緊急連載 「内外教育」誌の小野田連載から

2012-03-02 12:08:46 | 事務局からのお知らせ
当会の公式ウェブサイトは、「参考文献紹介」コーナーで、大阪の教育基本条例案提案以降の研究者の論文情報や書籍の情報などをお知らせし、一部はウェブからお読みいただけるようPDFデータを掲載しています。

「内外教育」誌で、当会小野田代表の緊急連載が始まっています。2頁ずつの短い記事で、教育関係者でなくても分かりやすい内容になっています。ぜひお読みください。

連載タイトル
第72回(2月21日号)「信頼の構築ではなく仲たがいへ~大阪の条例案
第73回(2月24日号)「教師はおびえ、保護者は仲たがい
第74回(2月28日号)「教師が大阪を敬遠し始めた
第75回(3月2日号)「米国の失敗と同じ轍を踏む

他にもPDFデータを掲載しているものがいくつかあります。公式ウェブサイトからご覧ください。

公式ウェブサイト>参考文献コーナーは、こちらから