goo blog サービス終了のお知らせ 

フライフィッシング時々車中泊(TheForestWorld)

フライフィッシング好きで、車中泊仕様に改良した車で、車中泊をしながら各地を転々としながら温泉巡りもしているおやじです

ライズポイント粘り勝ち(長野県木曽川水系)

2010年05月02日 | 長野県釣行

昨日は、20時前にスリーピングバックに潜り込み、爆睡するはずが、「ゴロゴロ、バタン」「ゴロゴロ、バタン」と何処かのばか(若)者がローラーボードをやり始め、暫く気になっていたのですが、やはり疲れていたのでしょう、直ぐに深い眠りについてしまいました。

2010050201

本日の朝の気温「0度」。吹き渡る風は、射すような冷たさです。ダウンジャケットを持ってきて正解でした。スリーピングバックも-10度まで絶えられる物に買い換えたのですが、朝はやはり寒いです。Tanaさんは寒さに絶えかねて、車内でお湯を沸かしていました。

7時、陽が射すにつれて暖かくなってきたので出発です。まずは昨日のライズポイントから釣り上がることにします。

2010050202

しかし、水温6度とハッチもライズも見当たりません。おまけに直ぐ上流部に、エサ氏3人組が入っちゃいました。まあ、アタリがなかったらしく直ぐにいなくなってしまいましたが。それにしてもマナーが悪いですね<`~´>

エサ氏がいなくなったので、次の橋まで釣り上がったのですが、反応はまったくありません。仕方がないので、K川へ移動です。本流は、道路から竿を出しているエサ氏が多く、支流に入渓すると直ぐにイワナがフッキング。これは、爆釣かと思いきや、後が続きません。小渓流ですので、釣り切られてしまったのでしょうか?

2010050203

道路に出たところで、退渓し、別の支流に再入渓。こちらの渓はポイントも少なく反応はまったくありません。

2010050204

13時、ライズポイントに再び戻ります。途中、釣り氏と思われる車が多数止まっています。ライズポイントは大丈夫でしょうか?

幸いにも先行者はいなく、散発ですがライズも見られます。土手の上から、ライズを観察していると、右手護岸脇で頻繁にライズしているようです。それも護岸すれすれの所。そこは枯れ草が垂れ下がり、上手に流さないと引っかかってしまいます。案の定引っ掛けてしまい、暫くライズが途絶えてしまいましたが20分程で復活です。

2010050205

それにしても、何を捕食しているのでしょう?Flyに反応するのですがフッキングしてくれません。気温は18度、水温は11.5度まで上昇しカゲロウ、カディス、ガガンボが飛翔しています。

ダメもとでCDCカディスを結び、左サイドの流芯脇を流すと底から「スー」と黒い影が浮き上がり「パクリ」。これが、良型ライズの正体だったのでしょうか。20cm強のイワナでした。

この場所は、数ヵ月後のイブニングが楽しみです。

15時過ぎ、Tanaさんにカエルメールをし帰路に着きましたが、上信越道「下仁田IC」付近からノロノロ、藤岡IC付近で大渋滞、混んでいても「20時までには帰宅できるだろう 」の思惑は、1時間ほどオーバーの21時着となってしまいました。一般道はガラガラだったんですけどね。

20100502f01

上信越道と関越自動車道の合流点です。(携帯電話カメラで撮影)

「連休は、高速よりも一般道」なんてね・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。