くるねこ大和

猫、まんが。

九里より旨い十三里

2007-04-04 20:24:13 | Weblog

みなさま、アドバイスありがとうございます。




























































アズくん






つづく。



栗(九里)より(四里)旨い十三里。
サツマイモの産地である川越は、 江戸から十三里離れていたので
こんな言葉が生まれたそうです。

九里と四里を足すと十三里。

地口や洒落の好きな江戸っ子らしい名コピーじゃありませんか。
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぎうかるた | トップ | どいつだ? »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
焼き芋 (ねこ)
2007-04-04 20:48:06
よりスイートポテトケーキとか芋けんぴとか大学芋が好きです♪子供の頃は干し芋をストーブで焼いて食べましたね・・・。
最近はつるを食すものもあります。戦時中みたい・・・。
おかえりなさいやし♪ (づな)
2007-04-04 22:00:09
ほんとだ!アズくんぽい~
あたしも猫をみかけるとつい、「ねこねこねこねこー!」って言って寄ってってしまいます(笑)
9割方、逃げられます・・
それで逃げない子は、うちのぐりこのようにあたしのような者に拉致されるんです。うひひ
Unknown (tieta4u)
2007-04-05 06:51:12
おかえりなさーい!
ソーニンさんは猫にも敬語を使われるのですか?

うふふ、小豆ちゃんと同じようなにゃんこ、想像がつきます。やっぱりお芋の食べすぎじゃないか、、、くくく。
Unknown (まさにゃん)
2007-04-05 11:13:11
おっ、川越も行ってらしたんですね~。
子供の頃食べ過ぎて、もう食べなくない、っていうの
ありますよね~。
私は信玄餅とボンタンアメと兵六餅です(^^)
サツマイモをたくさん食べたのは、ご両親が九州出身だから・・・?
関係ないか?!(笑)
薩摩の隣りだから、つい・・・!わはは。

アズ似の猫がいたんですね~♪
似た猫を見てアズキを思い出してくれるなんて、
親バカのワタクシにとって嬉しいの一言です!!!
やっぱり、可愛かった?(←親バカ・・・)
へ~ (miyu)
2007-04-05 18:10:02
川越がさつまいのもの産地とは知りませんでした。
その言葉の由来とかも。

私が幼稚園の頃はみかん狩りだったんですけど
こっちは芋ほり(春はじゃが、秋はさつまいも)なんですよね~。

いや、珍道中お疲れでした。
続編待ってます(笑)
Unknown (ハッブル)
2007-04-05 21:01:25
おかえりなさいまし~(^^)
「九里四里うまい十三里」うちのばーちゃんもよく言ってました。
私は焼き芋ではなく、ふかし芋を思いっきり食べて育ちましたが、今でもお芋は大好きです。
夫は「切干大根」ばかり食べさせられて、あんまり好きじゃないそうですが、それを聞いたのはつい最近、今までさんざ料理してきたのですが…。
アズくんのような猫ちゃんがいると、私も「アズく~ん」って擦り寄っていっちゃいます。でも多分、逃げられちゃうんだろうな~。
お疲れさまっす。 (SHIMACO)
2007-04-05 22:37:11
お仕事、ひと段落つきましたか?
ワタシはただいま ぎうぎうです。
その ぎうぎうから目をそらしている自分がおります。
どーなるんだろ、ワタシ・・・。

ネコって、ちょいおデブさんの方が、
かわいいっすよねっ! (*^_^*)
やられました… (kiku)
2007-04-12 00:21:26
はじめてコメントします。(ずっと愛読しておりました)
帰宅後の「どす」の後の「たーッ」のコマの、もんさんの後ろの足のウラに、やられました…。
マニアックですみません…。

病院では「もんちゃん」だったのにもややオドロキ。
「もんさんちゃん」じゃないかと思ってました…。
コメントありがとうございます (くる)
2007-04-20 18:38:44
ねこさん

つるを食べる(品種?)があるんですか?
戦時中みたいですねぇ。
あぁ、でも確かにさつまいもの、つるって太くてしっかりしてて、捨てるにはもったいない風情ではありますね。
もしかしたら、ワタシは芋よりも、つるの方が好きかもです。
チャンスがあれば、食べてみたいです。



づなさん

わははは、ぐりこちゃんは、逃げなかったんですね。
それで、づなさんの子になったと。
う~ん、拉致されたとは存じませんでした。(笑)

川越のアズくんは、本家アズくんにソックリでしたよ~。
とくに、不自然なくらい
『ぎゅわ~ん』
と、伸ばしたあの手。
いや~、かわいかった~。



tieta4uさん

ソーニンは愚連隊にも敬語ですよ~。

『小豆ちゃん似の猫が芋の食べ過ぎ』
って農作物が大フィーバーですね。
ははははは。
なんだか、とっても笑ってしまいました。




まさにゃんさん

>サツマイモをたくさん食べたのは、ご両親が九州出身だから・・・?

おおッ!
さすが、まさにゃんさん、スルドイ!!
まったくその通りです。
ちなみに、おっかあ達はサツマイモを
『唐芋(カライモ)』
と、呼びます。
本土から見れば、薩摩の芋ですが、薩摩からみたら唐の芋だと言うのが彼らの言い分です。
ホントかにゃ~。

>似た猫を見てアズキを思い出してくれるなんて

いやいや、思い出すと言うより、
『本人(猫)?』
って、思いました。
『アズくんアズくん』
と、呼んだら
『あら、何でウチのアズキの名前を知ってるの?』
って、まさにゃんさんに声をかけてもらえるかもしれないと、思ったんです。
そう、運命的な(?)出会いを妄想してました。
(ちなみにこの川越のアズくんは、ゴロちゃんと言う名前でした)
ど~ふ。




miyuさん

『九里より旨い十三里』
は、年輩の方くらいしかご存知ない言葉だと思いますよ。
事実、ごんすのおとうは知らなんだ。
ワタシは時代小説が好きなので、馴染みのある言葉なんですけどね。
そういえば、芋あんを扱った和菓子の店が(名古屋だけかな?)
『十三里』
と言う名前でした。
子供の時分には全く意味不明だった言葉が、パズルが解けるように理解できるのは楽しいものです。

ミカンかりなんて、やったコトないです。
あ、でも案外木の背が低いから、幼稚園児でもできますね。
コメントありがとうございます (くる)
2007-04-20 19:02:01
ハッブルさん

切り干し大根ですか~。
好きじゃなくても、だまって食べていたなんて、なんて男前なんでしょう!
ちなみに切り干し大根は、水で戻しただけのをポン酢とラー油で食べるのが好きです。
シャキシャキしてるのが美味しいのです。

川越に、行く機会があったなら、アズくんを探してみてください。
時の鐘の近くです。
と~っても人懐っこくて、歩くスピードを上げないと、ニコニコついてきますよ。




SHIMACOさん

ふふッ。
人のぎうぎうは楽しい…。(鬼)
などと、人を呪てるから、ま~たぎうぎうだわ。
連休前ですからねぇ。
今日は久しぶりに(いや、初めてかも)仕事を断りました。
寄る辺のない浮き草稼業、ぎうぎう厭さに、仕事を断るなんて、いつからそんなお大尽になったんだ!?(はあはあ)
気の弱い小心者は(ワタシのことですね)さっきからドンヨリしていますよ。



kikuさん

一応、こちらに返事を書きますね。

もんさんちゃん。
そうなんです。
もんさんの、『さん』はアグネスチャンの『チャン』と同じなんですよね。
まぁ、診察券の
『もん』
て、書いたワタシが悪いんですけどね。
それに、たくさん勉強して獣医に(あるいはスタッフ)なったであろう、立派な人達に向って猫の呼び方を
『さん付け』
に、訂正なんかできません。
『もんちゃん』
良いではありませぬか。(痒くはなるけど)

もんさんは、実にどっしりとしてまして、太い足(しかもガニ股)でドスドスしてるんですが、足のウラはちんまりとカワイイですよ。
しかし、触ると鉄の爪アイアンクローが火を吹くので、見るだけでガマンせねばなりません。
kikuさんに、もんさんの足のウラをマニアックに褒めてもらって、とっても嬉しいです。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事