到着です。
いざ、出発だぁ!
最初に訪れたのは、このお寺でした。さぁ、入って見ましょう。
可愛い小僧地蔵がお出迎えしてくれました。
境内の中には、こんなに沢山のお地蔵さんも並んでいます。
梵鐘堂です。
これは、寺宝の案内版ですね。
ここのお寺は高倉寺というそうです。お寺についての説明がありました。
曹洞宗の寺院で光昌山高倉寺と称し、建立されたのは天正年間(一、五七〇年代)のはじめと推定される。
開山は飯能市の能仁寺第三世材室天良禅師である。ここには国指定重要文化財(昭和二十四年指定)の観音堂がある。この御堂は、もと飯能市白子の長念寺に建てられてあったものを、延享元年(一、七四四年)高倉寺の第五世白翁亮清がもらいうけ、修理を加え移築したもので、創建は、室町時代初期と推定される。この建築には、方三間、一重、入母屋造、屋根は茅葺形銅板葺、粽を有する円柱、両肩の張る花頭窓、桟唐戸、組物など随所に禅宗様式がとり入れられており、本県を代表する優れた古建築の一つである。また、観音堂内には、中村芝翫(のちの四代目中村歌右衛門)の「九変化」の扁額が保存されている。これは、鳥居派五代目清満の作と伝えられており、江戸の小高亀吉が江戸時代に奉納したもので、演劇史上、貴重な資料となっている。と、このような説明があります。
お寺の奥の方には、広い霊園があります。すごいですね。
つづく