今日は、こちらから出発します。
西武新宿線の武蔵関という駅からです。北口へ出ると石神井川へとぶつかり橋を渡ります。
渡ったら左折しましょう。しばらくすると、お寺へ来ました。
本立寺というお寺でした。日蓮宗寺院の本立寺は、法燿山と号します。この本立寺は、井口忠兵衛が開基、日誉上人(慶安2年1649年寂)が開山となり当地に創建したといいます。毎年12月9日に行われる暮の市「関のぼろ市」は練馬区登録無形民俗文化財に登録されています。記録によりますと開祖は日誉上人、開基は井口忠兵衛と記されており、日誉上人は慶安2年(1649)寂、井口忠兵衛は寛永16年(1639)関村検地の名主を勤めていますので、当寺の創建はその頃と思われます。本尊は特に、「旭日日蓮大菩薩」と尊称され、出世開運のお祖師様として多くの人々の崇敬をあつめております。墓地には開基以来関村名主を勤めた井口氏累代の墓があります。毎年12月9日にはお会式が行われ、10日にかけて門前に暮の市が立ちます。この市は昔は農具や呉服、古着などを売る店が多く、「関のぼろ市(練馬区登録無形民俗文化財)」と呼ばれて近郷近在の人々から親しまれてきました。今も時代の移り変わりの中に昔の面影を残しながら暮の行事として賑わいます。とのことでした。
それでは入って見ましょう。
この手水舎の水について一言あります。貴重な湧水で、江戸時代中期頃から湧いているとのことですね。
つづく