goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬パッピー アジソン病 そして アミロイドーシス

パッピーがアジソン病に 2012年6月  
アミロイドーシス    2012年11月 

犬アミロイドーシス

2013-09-03 08:47:26 | 犬 アミロイドーシス アジソン病
アミロイドーシス
アミロイドーシスは糸球体腎炎の中でも別の型を持っています。 アミロイドーシスではアミロイドいう不溶性タンパク質が腎臓などの組織に沈着し細胞に障害を引起こします。
腎臓は障害があってもかなり進行しないと症状が現われません。腎不全の症状が出たときはかなり進行した状態です。犬も猫も5歳を過ぎたら、年2回以上の健康診断で血液検査と尿検査をしてもらいましょう。健康なときから定期的に健康診断を受けるようにし、早期発見に努めることです。検査は主に、血液検査と尿検査です。病気になっていても食事療法、点滴、投薬などで腎臓機能を助け進行を遅らせることができます。飼主の日ごろの観察も大切です。
人の慢性腎臓病(CKD)が増えています。成人では1000万人以上が慢性腎臓病と推測されています。高血圧の方は特に注意が必要です。腎臓病と高血圧は相互に悪影響を与えます。高血圧が腎臓の働きを低下させ、腎臓の働きが低下すると高血圧が悪化するという具合です。飼主もペットも定期的な健康診断は必ず受け、病気の早期発見、早期治療が大切です。

アジソン病が一段落して アミロイドーシスを調べて見ると どのくらい生命維持が出来るのか、、、、。先生にお任せするしかないのが現状です。

町田市大室先生には本当にご尽力を頂いています。 アジソン病の時 ご飯は食べない、低血糖をおこしガクガク震えているパッピーを診て、血液検査でアジソンと言いきれなくて、Dr 3人で話し合って「これは、容易ではないので麻布獣医大学を紹介します。腕の良いDrがいるから」と言われて、、、、。輸血に点滴 どうなるのだろう、、、、。麻布大に輸血提供のための犬が何頭か飼育されているのは知っていましたが、パッピーがお世話になるとは。

輸血犬のことを考えるとありがたいのと申し訳ないのといっぱいです。あの大きな犬たちは誰かに愛情を貰っているのだろうか? 入院室に輸血犬の里親募集が貼ってある。「ネットで募集してみましょうか?」と伺いましたら、全国から問い合わせが来て対応が大変なのでとお断りを頂いた。 この犬さん達は身体が大きく外の犬舎で飼われていて 室内犬にするには難しい印象をうけました。

麻布大学のDrはアジソンだけではなく、別の病気も想定しながら検査して アミロイドーシスに至り 今 旅行までいけるパッピーがいるので、先生方にも感謝の気持ちでいっぱいです。

病気になっていても食事療法、点滴、投薬などで腎臓機能を助け進行を遅らせることができているのですから。

お礼参り。奥多摩御岳神社

2013-08-30 22:30:08 | 犬 アミロイドーシス アジソン病


家の近所のお地蔵様。オオカミを供養していて 奥多摩の御岳山に神事をお願いしています。発病から1年2ヶ月、命を頂き感謝のお礼参りに本山?の御岳山に行ってきました。御岳山は犬の神様の聖地。狛犬ではなく狛オオカミが迎えてくれる。







レンゲショウマとツリフネソウが咲いていました。気温28度。クーラーつけた家の中と同じ気温なので 身体に負担が少ないと感じ出かけてみました。

パッピーは興奮してリュックから降りて歩きたいと身を乗り出すので 歩かせてみた。 勢い良く歩き出す。10分位で歩くのを止めさせる。夏ばてが出るのが怖くて。

神社ではイヌガタ1枚ずつにパピクロの名前を書き、それで、それぞれの健康を願って身体をなで回し 最後に口元に添えてあげて 宮司さんにお願いした。

お参りすると不思議なことに気持ちがすっきりした。

パッピーの様子

2013-03-02 19:15:55 | 犬 アミロイドーシス アジソン病


パッピーは服薬、と 腎臓の療法食のおかげか 変化なく元気です。ここ2年くらい歯磨きガムをかじるのを見たことなかったが ベットの中でガリガリ力強くかじって 病気など忘れるくらい普通。私は安心で幸せです。


馬頭観音様にもお参りします。覚えたての気功も、、、。

クロの白内障にシーナックは効いているのかわからないが 行動範囲は広くなっている様子。路地の行き止まりで自由に歩かせると10mくらい歩き回る。もう少し頑張ってシーナック(白内障治療目薬)を点けてみよう。

すべてのワンちゃんと飼い主さんが幸せでありますように。

パピクロを連れてドライブ

2013-01-05 20:48:30 | 犬 アミロイドーシス アジソン病
往復4時間をかけて出かけてみる。車の中でクロは私に抱かれて寝ている。一方パッピーは車を運転する夫の傍らで しっかり前を見て 行く方向を見ている。疲れると可哀想なので私の膝に抱っこするが すぐに 窓側に行き 番犬のごとく 外に注意を向けている。

パッピーは2ヶ月半で我が家に来た。一人息子が5年生の時 担任の先生にわがまま息子に情操教育に犬を飼う事を提案され飼うことに。9年前の1月1日日光ワンニャン村がサンシャインで子犬の即売会をやっていた。里親募集のクロ系のトライカラーの5歳の成犬を息子は欲しがった。その子をうちに連れて帰りたかったが成犬を入れるためのキャリーバックが無いのと夫が留守で夫と話し合わなければならないし、、、。いろいろ考えている10分の間に里親が決まり残念。子犬を買う事無く電車で帰宅した。

夫を交えて3人で近所のペットショップを回りやっとあのこのようなパピヨンを見つけ 手に入れたのがパッピー。犬の育児書を10冊くらい読みあさり 初めての子犬の育児を経験した。 ミルク、フードをぬるま湯でふやかし 与えた。息子はしつけが楽しいらしく お手 お座り 待て よし ボールを持ってくるを教えた。パッピーにほほずりしている息子も可愛かった。 息子にはパッピーに手で叩いたり 足で蹴ったりしないことを教えた。そういうことをすると 人間の手や足を見たとき 恐ろしさのあまり 人間に噛み付く犬に育ってしまうと言って聞かせた。私自身 息子に手を挙げたことがないので 息子はパッピーを叩くことはなかった。パッピーは子犬時代私たち家族に 大切に育てられた。

クロは次の年に また ワンニャン村がサンシャインで子犬の即売会があるというので 夫がどんな会場なのかみたいというので 2人で車で空いている中央高速を走り見に行った。

訳有り犬コーナーに人垣が出来ていた。夫が見ているとよたよたと黒っぽいトイプーが夫めがけて歩いてきたということ。私は里親募集のコーナーを見てから人垣が出来ている訳有り犬コーナーに向かった。大勢の人の中から私の方にヨタヨタ歩いてきた。 夫がお店の人にどのような訳ありか聞いていた。

なんでも肺炎を患っていて 白血球が1万代にようやく下がったとのこと。治療してもなかなか治らないとのこと。

夫と2人で顔を見合わせた。ホスピタリズム。(人間の子供で言えばどんなに病院でケアしてもスキンシップと愛情がないと乳児の死亡率が高くなる。) 愛情をかければ死なずに済むと 根拠のない自身があった。
たぶんパッピーの匂いがするから 偶然 私たちに歩いてきたようにも思われる。5万円で引き取り自宅に戻り 息子とパッピーにあわせ パッピーと息子を車に乗せて ワンニャン村指定の町田の動物病院に入院させ
毎日 全員で面会に行き 抱っこと声かけをした。3.4日で退院した。が 私たちをめがけてよたよた歩いてきたクロが ハウスから出てこなかった。もう6ヶ月になっていたのでフードは成犬。そこでパッピーのお出まし。パッピーがクロの鼻先にフードを1つずつ 鼻で転がしてやると 少しずつ食べるようになってきた。
クロはパッピーにしか心を開かなかった。 お散歩までこぎつけるのに2か月くらいかかった。パッピー10ヶ月 年下のクロを自分の子供のように舐めたり遊んであげたり 嫌 まさに育ての母親だった。

パッピーは子犬の時期 適切な 愛情 躾 社会化を与えられ すくすくと育った。 一方クロは子犬の時に
甘えられなかった分、人間に四六時中抱かれているのが好き。 自分の意志で行動するのは、ゲージの中でしかなかったので、散歩中でも家の中でも吠えることもせずいつもジーッと動かない。 過ごし方がわからないようだ。真意はクロ君のみ知る。
                                   つづく

明けましておめでとうございます。

2013-01-03 21:58:39 | 犬 アミロイドーシス アジソン病
お正月パッピーと残された時間をどのように過ごすか悩んだ。ゲストハウスみどりのゆびに泊まりに行こうか?9時間かけて里帰りしようか。

まだ アミロイドーシスの進行具合がわからず 家族でのんびり過ごすのが安心な気がする。

パッピーの見た感じは毛が薄い以外は元気そうに見える。散歩も相変わらず1キロくらい歩く。

年末 私だけお出かけして1日留守にしてみたが 食欲があり元気に見える。

Drからは これ以上何もできないと言われている。

生活の中で私に出来ることは出来るだけやってあげたい。

神社のお参り 通勤路にあるので仕事の時は1日2回 今日も1日パッピーが元気です。ありがとうございますとお参りする。 気功の教室にも通い 私に力があるかどうかどうか分からないが手をかざしてみる。

家に帰って来た時 パピクロのワンワンと声がすると嬉しくなる。声がしないと心配になる。

散歩をさせる時 先日買ったコートを着せ クロ(トイプー)のマナーベルトに小さな使い捨てカイロを貼りお腹に巻いて暖かくして出かける。なるべく 身体にストレスを与えないように。