1号線ブログ

日々の活動などそこはかとなく書き綴るブログ

NewFDレンズのマウント改造(その1)

2018-02-24 15:40:20 | カメラとか

FDマウントカメラが山ほどあるのに全然使ってあげられない昨今(フィルムが高いので・・・),μ4/3とかソニーEマウントで使えばいいのでしょうが,そこはやはり本務機EOSで使ってあげたいところです.
皆さんご存知の通り,FDマウントのほうがEFマウントよりフランジバックが短いため,他のレンズのようなマウントアダプタが存在しない...わけではないのだが,無限遠をあきらめてマクロ専用に徹するか,光学特性の定かでない補正レンズをいれたアダプタしか存在しない・・・と思っていました.

が,いろいろ調べてみると,(主に)NewFDレンズを対象に,マウントを改造することでEOSに装着している例があるらしい.
改造キットを出しているのは,私調べで3者.
<a href="http://edmika.com/" target="_blank">〇 EdMika(http://edmika.com/)</a>
<a href="https://www.shapeways.com/product/2W795AYL3/fdn-to-ef-mount?li=shareProduct" target="_blank">〇 shapeways(https://www.shapeways.com/product/2W795AYL3/fdn-to-ef-mount?li=shareProduct)
<a href="http://fdtoef.com/wp/" target="_blank">〇 Canon FD to EOS EF Conversion Adapter Kit (http://fdtoef.com/wp/)</a>

詳細はリンク先を読んでいただきたいのですが,EdMikaは,おそらく一番有名な改造キットを出している業者.shapewaysは,3Dプリンタを使っていろんなものを作って売っている集団(業者かどうかよくわからない).FD to EOSは,今では唯一となった,メタルの変換キットを扱ってる会社(なのかな)です.

なお,一口でNewFDレンズといっても,絞り機構と絞り環を連動させる方法は,レンズによって異なるため,専用の変換キットが必要になります.

EdMikaとFDtoEOSは改造対象のレンズが明記されているので比較的安心ですが,価格がちょっと高い.shapewaysは送料込みでも安いのですが,自分が改造したいレンズが対象になっているか,自己責任で選ぶ必要があります.

今回は,人柱覚悟でshapewaysから改造キットを入手して,NewFD 50mm F1.4をEOS用に改造してみることにしました.
(50mmF1.4は基本なので,まあ改造できるだろうという甘い目論見があったのですが・・・)

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182315" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art1.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182315.v1519435834.jpg" alt="オランダからの小包" width="450" height="338"></a>
発注してから2週間程度でブツは届きました.本体と比較して送料が高いなぁと思ったのですが,UPS使って運んでるんですね.そりゃあ高い.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182318" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art1.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182318.v1519435834.jpg" alt="オランダからの小包の中身" width="450" height="338"></a>
中身です.shapewayのキットは,EFマウント部分と,絞り連動アームの2パーツで成り立っているのですが,マウント部分を2つ,アームはAタイプの腕が短いものと長いものの2種類用意しました.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182321" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art1.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182321.v1519435834.jpg" alt="NewFD 50mm F1.4" width="338" height="450"></a>
改造対象のNewFD50mmF1.4です.もったいない気もしますが,(傷玉ですが)同じレンズをもう1本持っているのと,NewFD50mmF1.2もなぜか持っているので,まあいいかな,というところです.
改造手順は<a href="http://www.instructables.com/id/FDn-to-EF-Mod-without-Glass-Easy-Steps/" target="_blank">http://www.instructables.com/id/FDn-to-EF-Mod-without-Glass-Easy-Steps/</a>の通りです.
まず,手始めとして,マウント部側面の+ネジ3本を取り外します.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182323"" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art1.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182323.v1519435834.jpg" alt="銀色の部分を外す" width="338" height="450"></a>
次に,マウント位置を決めている銀色の部分を取り外します.精密ドライバーとかなんか適当な棒を使えば簡単に外れます.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182327" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art5.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182327.v1519435834.jpg" alt="絞り連動機構を外します" width="450" height="338"></a>
次に絞り連動機構を外します,ぐるっと(時計回りだったかなぁ・・・),カチッと音がするところまで回せばポロンととれます.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182329" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art1.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182329.v1519435834.jpg" alt="マウント部分を観察する" width="338" height="450"></a>
マウント部分を観察します.
銀色の部分を収めていた,黒い部分を外します.
黒い+ネジ3本,銀色のネジ1本で止まっているようです.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182332" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src=""http://art5.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182332.v1519435835.jpg" alt="黒い部品を外したところ" width="450" height="338"></a>
黒い部品を外したところです.
続いて,内側の薄いアルミの輪を外すのがセオリーなのですが...
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182341" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art5.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182341.v1519435835.jpg" alt="非常手段" width="450" height="338"></a>
セオリー通り外して,Aタイプの連動レバーを装着しようとしたところ,どうやっても収まりません...うちのレンズはBタイプのレバーを使う必要があったみたいです(ばらさないとわからない).
非常事態なので,部品の一部を切り取り,エポキシ接着剤で固定してしまいました.
この手の改造キットは,可逆にFDマウントに戻せるのをウリにしていることが多いのですが,うちの場合,前述の事情から戻さなくっていいや,という判断です.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182346" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art1.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182346.v1519435835.jpg" alt="フタをして完成" width="450" height="338"></a>
硬化後,盛り上がった部分を削ったりして,最後にマウント部分になる部品を,外したネジを使って取り付けます.
黒2本,銀1本で締めるのが正解のようです.
このマウント部分の部品,けっこう作りが悪くて,かざすと一部分向こう側が見えてしまうようなものでした.まあ,3Dプリンタで作ってればこういうこともあるかな.
強度的にも不安ですが,まあ50mm支えるくらいなら大丈夫だろうと判断.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182348" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art1.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182348.v1519435835.jpg" alt="装着例" width="450" height="338"></a>
EOSに取り付けてみました.
なんか既視感が・・・と思ったら,なんかT90にFDレンズ付けた感じに似てるのかも.
<br clear="all" />

翌日,さっそく試写に出かけました.
本当は鉄がいいのですが,時間があまりなかったので,近所で済ませました.

本体はEOS 7D,AEはAvモード,ISOもオートで露出補正0で撮ってます.

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182352" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art5.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182352.v1519435835.jpg" alt="NewFD 50mm F1.4 作例(1)" width="300" height="450"></a>
道路標識,F1.4の例です.ISOは200,1/8000までスピード上がってますが,それでも露出オーバーになってるようです.
写りは,さすがプライムレンズですね.下の駐車禁止にフォーカスを合わせてますが,反射材のぼこぼこまでよく再現されています.F1.4だと,もう上の制限速度の標識はぼけてきますね.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182355" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art5.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182355.v1519435835.jpg" alt="NewFD 50mm F1.4 作例(2)" width="300" height="450"></a>
同じものをF8で.F8まで絞ると,かなりカリっとした仕上がりになります.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182358" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art5.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182358.v1519435835.jpg" alt="NewFD 50mm F1.4 作例(3)" width="450" height="300"></a>
インフが出ているか確認したかったので遠景を.F1.4です.どうやら大丈夫そう(というか,心持ちオーバーインフかも)です.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182362" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art5.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182362.v1519435836.jpg" alt="NewFD 50mm F1.4 作例(4)" width="450" height="300"></a>
同じくF8.ほぼパンフォーカスですね.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182364" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art1.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182364.v1519435836.jpg" alt="NewFD 50mm F1.4 作例(5)" width="300" height="450"></a>
公園で花を激写.F1.4だと,被写界深度ものすごく薄いです.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182367" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art5.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182367.v1519435836.jpg" alt="NewFD 50mm F1.4 作例(6)" width="300" height="450"></a>
同じくF4.普段だとF4でも深度薄い~とか思いますが,1.4と比較しちゃうと,かなりピントが合う範囲が広がっていますね.
<br clear="all" />

<a href="http://photozou.jp/photo/show/2347642/254182370" target="_blank"><img style="CLEAR: both; FLOAT: left; margin:3px" src="http://art5.photozou.jp/pub/642/2347642/photo/254182370.v1519435836.jpg" alt="NewFD 50mm F1.4 作例(7)" width="300" height="450"></a>
最後にいじめ試験.半逆光で木を撮ってみました.絞りは1.4ですが,ソフトタッチの仕上がりですね.これがちょっと絞るとカリカリになっていくのが面白いです.
<br clear="all" />

とまあ,とりあえず実用にはなりそうな感じです.(が,うちの7D,ライブビューで拡大してフォーカス合わせないとピントが出ないので(EFレンズでも),使う場面は限られそうですが.)
やっぱりMFのレンズは使っていて楽しいですね.

(続く,のか?)


発色の違い(3)

2015-05-27 18:36:20 | カメラとか
手持ちのさまざまな50mmを使って発色の違いを見てるわけですが,サンプルが増えましたのでとりえあえずあげておきます.

今回のレンズは"COMPACT MACRO EF 50mm 1:2.5"です.古いレンズですが,一応現役のキヤノン純正レンズですね.

_MG_9515 マクロレンズを使ってみる(1)
被写体と光線の問題はありますが,コントラストが非常に高い印象.ぱっきぱきです.
解像度も高そうですが,本来マクロレンズですので,そりゃそうだろうなぁ,という話です.



_MG_9518 マクロレンズを使ってみる(2)
普通のE217系もこんな感じ.
引っ張りすぎなのは撮影者の腕の問題なので,大目に見てください.



これだけだとよくわからないので,リファレンスを.
ヤシコンのCarl Zeiss Planar T* 1,4/50mmで同地点から撮るとこんな感じでした:

_MG_9501 おかえりF-3編成
光線の状態が違う(こちらのほうが若干暗い)ので何とも言えませんが...コントラストは若干低めですが,中間調がきれいに出ているような気がします.観音のコントラストの高さが目立ちますね.ただ,空気感というか立体感はPlanarのほうがフワっと仕上がっているような気もするような.



何を使うべきが,ってのは難しい(というか,趣味の問題)だと思いますが,50mmだとY/CのPlanarがCZJのPancolarあたりを持ち出すことが多くなりそうです(完全に好みの問題ですが).

発色の違い

2015-05-04 16:50:34 | カメラとか
最近ごく一部で話題になっている,レンズによる発色の違いについて検証すべく,軽くテストを行ってみました.

_5043160
テストの状況はこんな感じ.見慣れてないと違和感バリバリなのでしょうが,一部方面では日常の風景です.
今日テストしたレンズは,写真のAi Nikkor 50mmF1.4(Sはつかないタイプ)と,リファレンスとしてY/C Planar T* 1,4/50mmの計2本です.冷静に考えると,観音様の50mmをリファーにするべきなでしょうが,マクロしかもってないんだよね(それでもないよりかはよかったかも).この辺りは今後の課題とします.
なお,被写体は,テスト時間の都合で京成千葉線になりました.



_MG_9208 Planarの作例(1)
まずはPlanarの作例です.まあ,見慣れた絵ですね.肉眼と比べてもあまり変わらないようなkがします.
絞りはF8,ISOは400で固定.そうすると晴天時は1/1250くらいになりそうなもんですが,絵を見ながらスピードを決めると1/2500という,超ハイスピードな条件になってしまいました.
普通,というか,ちゃんとAEが効くレンズ使えばこんなことにはならないのかもしれないですが,このあたりもマウントアダプタ遊びの醍醐味,ということにしておきます.



_MG_9211 Planarの作例(2)
もう1枚Planarで.



_MG_9215 Nikkorの作例(1)
さて,ある意味本番のNikkor.これも絵を見てスピードを決定しましたが,Planarと似たような傾向でした.ハイスピードレンズ使うとそうういうものなんでしょうか(??).
肝心な発色ですが,大きくは違わないような気もします.
Zeissのレンズは緑色が萌え萌えになる傾向があるんですが,Nikkorも十分萌えているような.
道床のバラストの発色は,Planarのほうがこってりした感じを受けますね.



_MG_9217 Nikkorの作例(2)
もう1例.


以上のように実にざっくりテストしてみたのですが,

・AWBで撮っているので,ファインダー像と比較して異なった傾向かも
・そもそもDIGICで現像してるかので,観音様の好みの絵になっているのではないか?
・京成千葉線は「何が来るかな」状態なので楽しいっちゃあ楽しいのですが,この手のテストをするには向いてなかったか(被写体が同じじゃないと比較しづらい)
・マクロでもよいので,観音様のレンズを入れてくべきだったかな

と条件の詰めの甘さをと呈する結果になってしまいました.orz

でもまあ,趣味で使う分には難しいこと言わないで気分で選べばいいかな,という結論にしちゃおうかと思います.


カメラ止めネジの交換

2012-04-23 22:07:49 | カメラとか

幕張本郷のお立ち台1号用にひそかに導入したマンフロの3way雲台(といっても#141かつ中古なので激安でした),剛性はいいのですが,カメラ止めネジのダブルナットの上のほうがどうにも閉めにくくて困っていました.(このあたりはスリックのSH-806とかグランドマスターブラック雲台とかがよくできていると思います.で,幕張本郷のお立ち台1号は縦位置になるので,カメラ締結が不十分になるのは致命的なのです.)

早速この部分をバラして調査(←まず分解ってのは基本ですね)した結果,止めネジのダブルナットの部分は,3/8inのナットになっているので,これをどうにかすればよい,という結論に至りました.

スリックあたりの止めネジだけ売ってくれれば使えそうなのですが,本社に電話して,パーツリストもらってから発注になるという長いプロセスになるっぽい(逆に言うと,そうすればパーツ送ってもらって自分で直せるってことですね)ので,とりあえず却下.

で,3/8inのローレット付ナットを探したのですが,そんなものは一般的じゃないのでどこにもおいてません.(あ,USのサイトまでは調べてないですが,たぶんあったとしても送料が高いですね.)これが1/4inだったらエツミのメス-メスが使えそうなのですが.これに穴あけて3/8inのタップ立てて,というのも脳裏をよぎりましたが,3/8inのタップ買うところからはじめないといけないので保留.

そこで,新宿を徘徊したところ,

  • 3/8inの蝶ナット(2つで100円)

が使えそうだということが判明.ばくちで両方買ってきました.

早速試してみたところ,蝶ナットでも目的は達成されたかと思ったのですが,下のネジ本体とナットの蝶々の部分が干渉してしまってよろしくない.

で,次はマンフロ雲台の止めネジをセットごとジッツオのものに取り替えてしまおうと思い,交換してみたところ,ネジがきってない軸の部分(って,雲台良く見てみないとどこかわかりませんね)の径が違うので入らない...

最後に,マンフロのネジにジッツオのナットを組み込んでみたところ,無事に所期の目的を達成することができました.

しかし,ナット1つのために2000円は高いよなぁ.タップ買ったほうが良かったかもしれません.
(ちなみにジッツオの保守部品は,ネジとナットがセットになっていて,ナット部分だけの小売はないみたいです.あればそれで済んだのですが.)

・・・今見てみたら,ベルボンの同じようなねじセットでもいけたかもしれません.早まったかな.まあ,出来上がったら正義,ということにしておきます.


Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S

2012-03-04 17:36:12 | カメラとか

標記のレンズを入手しました.これ↓
Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S
ジャンク扱いということですが,外観は綺麗なのと,少なくとも外球には問題がなさそうだったこと,それから激安(ざっと1CD円くらい)だったので落手いたしました.
ところが,これ,実はクセモノで・・・

カビ玉

見事なまでに中にカビがorz
どうしたもんかな~...

後玉を取り外す

まあ,そのままおいておいてもただのゴミなので,壊すのを前提で分解を試みます.
マウント面をみて,それっぽいところをレンズ分解工具で回します.
ポロンと後玉ユニットがでてきました.ここは綺麗なので,これ以上分解しません.

中球を覗く

後玉ユニットを外した後の中球ユニット.まだカビが見えます.
この表面を清掃してカビがとれないと,さらに分解しなければならないので非常困難,というか,面倒になります.
とりあえず清掃してみます.

清掃後

結果,カビはとれました(^^v)
めでたしめでたし.

ツールいろいろ

今回使用したツールです.気がついたらなんやかや揃ってました...
今回は登場しなかったのですが,カニ目まわしなんちゅうものもあります(一応).

しかし,いちいちカビとりなり清掃なりするのは面倒でならないので,今度からは状態を確認してから買おう,と思う次第です...


50mm級レンズ撮り比べ(参考記録)

2012-01-15 18:11:39 | カメラとか

折角50mm用のフードも買ったことですので,ちょいと撮り比べをしてみました.
・・・が,今日は条件が悪すぎたので,参考記録ということにしておきます.

エントリーしたのは次の3本です:

  • Carl Zeiss Planar T* 1,4/50mm
  • Rollei HFT Planar 1,8/50mm
  • Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1,8/50mm
    (どうせならNewFD 50mmも持ってくればよかったですね・・・今度はそうします.)

使用した本体はDMC-G1,シャッタースピードと絞りは1/800,F5.6で統一しました.ISOはPancolarだけ160(暗くなっちゃったので),他は100としました.もともと本体のメーター読みで-1Evくらいの露光条件だったのですが,暗くてどもならない絵だったので,RAWから現像するときに露光量を+2Ev,黒レベルを標準の+5から+10にいじりました.コントラストとかはいじってません(一応撮り比べなので.)

で,結果です.今日はいきなり大きい絵を・・・と思ったのですが,表示がおかしくなるので中くらいのい絵を貼り付けておきます(サムネイルがもう一回り大きいといいんですが>gooブログの人.HTMLソース編集するのちょっと面倒).ぜひクリックしてみてください:

Carl Zeiss Planar T* 1,4/50mm
Carl Zeiss Planar T* 1,4/50mm
狙ってなかったのですが,お正月ヘッドマーク仕様の8000系がきました.
これが全ての基準となるんですが,ドン曇りなので評価のしようもないですね.
どうでもいいですが,この撮影でもマウントアダプタ2段構成なのですが(C/Y-EOSのマウントアダプタって外すのけっこう面倒なんですよ),Rolleiのレンズでは出なかったインフがこっちではちゃんとでます.ひょっとするとオーバーインフの構成になってるかもしれません.(でも,気にしない^^;;)

Rollei HFT Planar 1,8/50mm
Rollei HFT Planar 1,8/50mm
今日もアダプター2枚重ねですが,Pixco印のアダプタ使ったら一応インフ出ました.
で,新京成の次なので,京成車です.
畑とか見ると,RTSプラナーよりコントラストが若干高め(色が濃い?)のような気もしますが,単に明るさの問題かもしれません.

Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1,8/50mm
Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1,8/50mm
RTSプラナーとほぼ同等の写りと言えるんじゃないでしょうか.いいレンズだと思います.RTSプラナーより安いし.
どうでもいいことですが,後方に見えてる跨線橋が「幕張本郷のお立ち台1号」です.

ま,今日の条件だと,どれも「なんだかなぁ」な結果になってしまいましたので(どのレンズも分解能だけはよかったです,はい),今度晴れた日にちゃんと再挑戦してみます...

 


もう1つの "Planar"の話

2012-01-14 18:16:42 | カメラとか

カメラねたが続きます.

年末に大掃除をしていたら,「そういえばいつの間にかこんなレンズ持ってたよな~」というのが発掘されたので,久々に持ち出してみました.

まあ,タイトルに書いてあるのですが,プラナー50mmです.といっても,私でも持っているくらいなので(^^;;)コシナツアイスやソニーツアイスではありません(そんな現代の高級レンズは買えません・・・).
といっても,お得意のDDRなCarl Zeiss Jenaでもありません.(つうか,CZJだと,PlanarではなくってPancolar(M42の場合)かPrakticar(プラクチカバヨネットマウントの場合)になっちゃうので,Planarは存在しません,多分.)勿論ヤシコンのPlanar T* 1,7/50mmでもありません(・・・このレンズはちょっと欲しいんだけど,1,4あるからなぁ,という理由で我慢してます^^;;)

もったいぶってもしょうがないので,画像を.


左がそのレンズ.右はおなじみ?Carl Zeiss Planar T* 1,4/50mm

Rollei用のHFT Planar 1,8/50mmです.Rolleiの35mm用のレンズは西ドイツ製とシンガポール製があるのですが,これは当然(?)シンガポール製です.(といっても,このレンズも「本物の」Planarです.)
Rollei用のマウントアダプタ(EOS-Rolleiね)は1つ持っていたのですが,年末の掃除のときに破壊してしまった(絞り込みピンを押し付ける部分があるのですが,そこを折ってしまいました>_<)ので,再度香港から輸入しました.

今までこのレンズの話が出てこなかったのは,そもそも50mmを必要とするときは前出のPlanar T* 1,4/50mm使うか,EFの標準ズームレンズ使っちゃうということ(広角側ではちゃんと純正使うんですよ,私でも)と,調達した本人も忘れ去っていたという話です ^^;; 更に,例によって5Dだと後玉とミラーが干渉して無限遠で使えないということもあります(前の記事で出てきたPancolarと同じ理由ですね・・・というか,記事書いてて思い出しました).

でも,よくよく考えてみたら,μ4/3なら干渉の問題はないので,マウント2段重ねで装着してみました.(m42とかFDみたいに数持ってるレンズならまだしも,Rollei用のμ4/3アダプタ買うのはなんだよな,と思って買ってません.)


元のレンズが小さいので,DMC-G2につけてもそんなに違和感はない
・・・と思うのはマウントアダプタに慣れすぎてるから?

で,早速実戦投入してみました.T*コーティングとHFTでどれだけ違う絵が撮れるのか,興味のあるところです.


正しいDMC-G2の使い方・・・とこの際言い切ってしまおう ^^;;
(なんでマイクがついているのか,ということは,判る人には判りますね ^^;;;)

どんな感じで録れたかっていうのは機を見てどこかで(というか,どっちかで)公開しようと思いますが,上図のセッティングをしてる時に気になったことが...この組み合わせ,どうやら無限遠が出てない;_; 鉄に使うことを考えると,オーバーインフのほうがマシです(近くでは撮らないし,目的のところにフォーカスあわせればいいから).G2の拡大フォーカス機能を使って見てやると,F8まで絞り込むと,被写界深度であまり気にならない絵が録れそうだったので,今回はそうやって凌ぎました.

原因をあたってみたのですが,どうもEF-μ4/3のEFマウント側に遊びがあって,そこで全長が伸びてしまって無限遠が出ていないっぽいです(レンズをカメラ側に押し付けると,ちゃんと無限遠が出ました).それにして,この組み合わせでは遊ぶのにもちょっと支障があります.

家に帰ってから,手持ちのEF-μ4/3を取り替えて確認してみると(増備計画の失敗で,何故か3つも持ってる),2つは遊びがあってダメ,残りの1つ,"Pixco"の箱に入ったものだけが遊びほとんどがなく,実用に向きそうです.EFレンズ(というか,EFマウントに化かしたレンズ)を使いまわすことを考えると,もう1つくらい買っておいてもいいかな,とも思うのですが,eBayのどの店で買ったか忘れてしまったのがイタいところです.まあ,あたりが1つあったので,今度ヤシコンPlanarとの撮り比べをやってくるつもりです.

にしても,今までけっこうな数のマウントアダプタを使ってきましたが,あまりハズレを引いたことがなかったので,今回は勉強になりました.
(Planarの話のはずがマウントアダプタの話になってしまって失礼しました.)

 


続・レンズフードの話(ニコンのフードをあつめてみた)

2012-01-14 16:47:49 | カメラとか

引き続き,フードの話です.

HS-14の使い勝手のよさに味をしめたので,偶然中古で見つけたニコンのフード(HSタイプ)を2つほど買ってみました.


買ってみたフード
左からHS-14(これは前から持ってた),HS-8,HS-5

HS-15が塗装面梨地仕上げなのに対し,HS-8・HS-5は光沢をもった塗装です.で,HS-8には(ありがたいことに?)適用レンズが書いてあります.昔のフードの特徴ですね.


105/2.5,135/3.5,105/4と掘り込んである.135/2.8は?

105/2.5で使えるということは,135/2.8で使えないことはない(NAで考えると105/2.5のほうが大きいので)ということで購入に踏み切りました.で,HS-8とHS-14の違いですが・・・若干テーパー部分のプレスの形が違うのですが,それ以外はまったく同一でした ^^; (深さとか直径とか.)
まあ,135mmのレンズはどちゃっとあるので,あっても困らないでしょう(ということにしておきます).

一方のHS-5ですが,店頭では「HS-9 AiAF50mm/1.4D用」と表示されて売っていたものです.50mm用のフードは,例のCONTAXシステムのごっついのしか持っていなかったので,「ま,いいか」と思って購入してきました.(取り付けのフィルタ径だけは52mmであることを確認しましたが.)買って帰ってみたら,HS-9じゃなくってHS-5だったというわけです.HS-5とHS-9では世代はけっこう違うのでしょうが(日光ルはよく知らないのです^^;;),50mmのF1.4で使える(=1.8とかでも使える.逆だとNAの関係でケられるかもしれないので危険)のであれば問題なし,です.

手持ちの50mmのレンズは(例によって)フィルタ径49mmのものが少なからずあるので,(これまた例によって)ステップアップリングを調達して(店頭の49-52リングを買い占めたという話もあります.種類が多い分,あんまり在庫はないんですよね)装着してみました.


DMC-G2+μ4/3-m42マウントアダプタ+Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1,8/50mm+HS-9

これまたいい感じにまとまってます.(これで100mm/1.8の出来上がり,と考えるとなんかちょっと嬉しいですね.あんまり100mmという焦点距離は使ったことがないのですが.)
本題とは関係ない話ですが,Pancolarを5Dに装着すると無限遠で後玉とミラーと干渉するので,今のところGシリーズ専用レンズです...もったいない.

こんな感じでなんかニコンの周辺機器(とは言わないですね,アクセサリーか)が増えてくると,なんだかニコじいへの道を歩んでる,という気もしないではないですが ^^;;;

 


レンズフードの話

2012-01-13 18:16:05 | カメラとか

いろいろネタは仕込んでいるのですが,blogに書く時間がなくて(単に睡魔に負けているだけなんですが)鮮度が落ちつつあるので,ぼちぼち書いていくことにします.

今日のネタはタイトルの通り,レンズのフードの話です.

今まで望遠系(135mmとか180mmとか)のレンズフードは,原則としてCONTAXのメタルフード(所定のリング(55-86とか72-86とか,要するにテーパーのついた,立派なステップアップリング)とメタルフード5の組み合わせ)を使ってきてたんですが,このフード,180mm/F2.8くらいの単焦点レンズには機能・見た目ともいいんですが,135mm/F2.8クラスのレンズにはいささかごっつすぎるかな,と感じてました.あと,CONTAXのフードはねじ式なので,取り付け・取り外しがちょっとだけ面倒ってのもあります.


EOS 5D+Carl Zeiss Sonnar T* 2,8/135mm+CONTAX 55-86 RING+METAL HOOD 5
こんな感じでかなりごっつい
EOSでこんな感じなので,G1/G2につけるとどっちが大きいか微妙なほど

で,先日(ってかなり前ですが),Ai日光ルの135mm/F2.8を入手した時に,ニコン純正のフード(HS-14)を購入したんですが,このフードが大きさ,取り付け方ともになかなかよい感じです(バネでフィルタを固定する感じのタイプなので,ワンタッチで装着できる上に,フィルタ径があえば他社のレンズにも使用可能.さらに後ろ向けに取り付ければ場所もとらないという優れもの).


ヤシコンのフードとニコンのフードの比較
当社比1/4くらい?

そこで,135mmクラスのレンズには,ニコンのフードをつけることにしようかな,と思い立ちました.ところで,私の持っている135mmのレンズの半分くらいはフィルタ径49mmなのですが(よく使うレンズだと,Carl Zeiss Jena MC Sonnar 3,5/135mmとか),Ai日光ルの135mm/F2.8のフィルタ径は52mmですので,そのままでは装着できません.そこで,ステップアップリング様の登場です.

今まではCONTAXのレンズフードをすぐに装着できるように49-55のステップアップリングを常時かませて,55mmのレンズキャップをつけてましたが,これを49-52のステップアップリングに交換,当然?レンズキャップも52mmのものを用意しましたが,勢いでニコン印にしてみました.(元の49mmのキャップは使えないし,キヤノンのキャップよりニコンのキャップのほうが使いやすいし,しかもあんまり高くない.)


EOS 5D+Carl Zeiss Jena MC Sonnar 3,5/135mm+Nikon HS-14
好ましい感じの大きさ


フードを後ろ向きに装着してキャップをすれば持ち歩きにも便利

問題は,西Zeissの135mmですが(これはフィルタ径55mmなのでどうしようもない),このレンズ使うときは内蔵フード使うか(ちょっと心もとないんだけど),今までのヤシコンフード使うしかなさそうです...
(なんと続編に続く)