goo blog サービス終了のお知らせ 

キッズブログ

黒川小学校の子どもたちが書いたブログや作品を掲載します。

きゅうり作り(土作り)・リンゴ

2009-06-02 | オンリーワン活動(5年生)
 きゅうり作りに大切な「土作り」をしました。
 まず草むしりをして、土に肥料を3種類まきました。肥料の、1つは、とてもくさく、2つ目は、ころころしているのでした。3つ目は、とてもさらさらしていて、気持ちよかったです。

 それからコーウンキで、耕して回りにみぞを作りました。

 さらに、トンボで、きれいに、してうねを作りました。

 最後に、ホースと、ビニールをつけて、土作りが、完成しました。
 とても、つかれたけど、去年の、記録3704本と言う記録が、越せるように、頑張って、育てていきたいなと思います。


byりんご

じゃがいもを使っての料理・たかまさ

2009-02-16 | オンリーワン活動(5年生)
2月13日にじゃがいもをつかって料理を作りました。作った料理はじゃがいものそめ煮とじゃがいものミルク煮をつくりました。1班4人いて2人ずつでそめ煮とミルク煮とで分けました。僕と健一さんはミルクに煮でした。作り方はまずじゃがいもとにんじんの皮をむき次に水100ミリリットルをなべに入れ火にかけました。そして皮をむいたじゃがいもとにんじんをなべにいれじゃがいもとにんじんがやわらかくなったら牛乳を75ミリリットル・こしょう少々・塩1.5g入れました。煮込んで沸騰したら完成です。
そしてやっと試食しました。千咲さんとみのりさんが作ったそめ煮も加えて食べました。そめ煮は最高に美味しくてミルク煮は牛乳があまりしみこんでいなかったしにんじんはちょっとまだ生だったからまあまあでした。
また家でもじゃがいもをつかって料理を作りたいです。


肥料・消毒・水やりについて

2008-11-18 | オンリーワン活動(5年生)
*畑づくり5/15のときに使用した肥料
 ・堆肥…一輪車6杯
 ・ベストライザー…1袋
 ・みねふみん…2袋
 
           

*消毒…学校サポーターの岩野さんに、6・7月に週1~2回程度していただきました。

*水やり…6~7月にかけて各班で分担
     *登校後すぐと各休み時間に4本のホースに交替でおこなう。
     *夏休みは、日をきめて当番制で



きゅうりの土作り

2008-11-18 | オンリーワン活動(5年生)
4月の作業は畑の草むしりです。草は根っこまできれいに取りました。なぜかというと、草に土の養分を取られるからです。
            
5月の作業は肥料まきをしました。肥料の種類は「堆肥」と「みねふみん」を使いました。
            
キュウリが、よく成長するための肥料です。手で、土を触ってみると、ふわふわしていて、とてもやわらかくなっていました。なぜかというと、何回も耕運機で土を混ぜたからです。
            
ビニールシートをかぶせて土を消毒しました。ビニールシートをかぶせると太陽の熱で土が60度以上になり、虫や菌を殺すことが出来ます。

ちさき・よしえ・みのり


きゅうりの収穫

2008-11-18 | オンリーワン活動(5年生)
7月1日にはじめてきゅうりを収穫しました。りっぱなきゅうりを収穫できてみんなうれしそうでした。
           
どんどん成長しかわいらしい小さなきゅうりがどの苗にもなりました。毎日たくさん収穫できて一生懸命せわをしたかいがあったなと思いました。曲がったきゅうりだけではなくジャンボきゅうりもありました。こんなきれいなきゅうりがたくさんできました。他の学年や、先生方にも配って食べてもらいました。とってもおいしくてお店にも売ってそうなきゅうりでした。
           
毎日収穫して記録していき合計も出しました。7月3日38本、7月9日は87本、7月17日は82本とれました。
           
これは1200本達成した時の写真です。みんな嬉しそうでした。

 かこ・まさき・こうのすけ


まとめ

2008-11-18 | オンリーワン活動(5年生)
キュウリを育てるとき、去年の1000本を超えるために、目標を1200本と決めましたが、ことしは、天候にめぐまれて、1日に150本以上取れるときもあって、7月中に1200本達成し、8月8日には、3000本、8月22日には、3500本撤収日の9月2日には、3704本も実りました。学級園は、たて1、8メートル、横14メートルの広さに60本の苗を植えましたが、1株当たり60本以上も実った事は、とても、驚きでした。
           
また、枯れた葉の多い中に花も咲き続けたり新芽も出てきたりして、キュウリの生命力の強さにみんな驚いていました。4月から、キュウリの生長を観察できた事は、よい経験になりました。

 だいき・しゅうすけ・よしき



キュウリの撤収

2008-11-18 | オンリーワン活動(5年生)
この前にあった命を見つめるフォーラムで5年生の発表について僕たちの撤収とまとめの班の発表を紹介します。まず撤収作業のことについて説明します。7月は1日で156本くらい取れた日もあったけど8月の終わりぐらいから、大小さまざまで、収穫する本数も8月29日は17本と少なくなってきたので、9月の始め撤収することになりました。形も7月ごろに比べると、いろいろあって、ちょっと曲がった物、大きい物や小さい物など、いろいろなキュウリがありました。9月1日は、9本でした。
           
これは、キュウリのねっこを取っているところです。ツルがいろんなところに絡み付いていて、根っこを探すのも一苦労です。一見簡単そうに見えるけどけっこう難しいです。手で切ったり
はさみで切ったりいろいろな切り方できっていきました。太いツルはきれなかったけど手で切ったりしました。とげとげもあって痛かったです。

 だいき・しゅうすけ・よしき



苗植え

2008-11-18 | オンリーワン活動(5年生)
6月4日に苗植えをしました。1人3かぶずつ植えました。
            
みんな初めてだけどじょうずかったです。1つ目・2つ目・3つ目と植え方もじょうずになりました。
            
ビニール張りをして水がとおるホースを4本つけました。ビニールシートは、水がじょうはつしないためにしました。それと外のあつさで根っこがくさらないためです。
            
ビニール張りをした後、飛ばないようにくいを打ちました。これは、力仕事でした。くいは、さきがとがっていたので、土にさしやすかったです。




キュウリ料理

2008-11-18 | オンリーワン活動(5年生)
7月15日に私たちが一生懸命に育てたきゅうりをつかって料理をつくりました。作った料理は、フルーツサラダ・ささみの油いため・ポテトサラダ・キュウリの浅漬けを班に分けてつくりました。
           
           
           
           
その中のささみの油いためを紹介します。ささみの油いための作り方は、まず鶏肉のすじをひっぱり5ミリかんかくでななめにきりました。そしてもう一回鶏肉を食べやすく1口サイズにきりました。切ったらキュウリをいためました。いため終わる時には、キュウリの色が薄くなっていました。いため終わったら、フライパンにサラダ油を入れました。そのフライパンにいためたきゅうりを入れたら完成しました。
           
全部完成してやっと食べれるようになりました。僕たちが作った料理は協力して作ったのでおいしかったです。
           

たかまさ・みなみ・いっせい・けんいち


きゅうりの成長

2008-11-18 | オンリーワン活動(5年生)
きゅうりの成長の説明をします。
《受粉》きゅうりはとても水が大好きなので毎日休み時間ごとに4本のホースを使って水やりをしました。
           
順調に大きく育ちくきの長さは、28cmくらいだったのが約38cmくらいに大きくなりました。10日ぐらいたつと葉も大きくなって花も咲きやっときゅうりらしくなりました。その後の成長して、受粉もやっています。受粉とは、実をならせるために、めばなはそのままで、おばなをちぎって、めばなの花粉におばなの花粉をつけることです。
《摘芯》このあとも順調に伸び続けてネットをこえました。
           
もちろん忘れずに摘芯もしました。摘芯とは、ツルの上のよぶんな葉を取ってきゅうりの実が大きくなるためにします。太くしっかりしたきゅうりができると思います。
《実が育った!》そして、やっと待ちに待ったきゅうりが実ってきました。
           
受粉する時からちょっときゅうりはもう育っていたけど、5cmにもなりました。みんなとてもうれしそうでした。
《収穫まで・・・!》摘芯の効果が出たんだなと思います。このころのきゅうりは、とても水をよく飲みます。収穫もやっとちかづいて、きゅうりはまだ小さいですが、きれいにきゅうりらしくなり、きゅうりの長さは14cmにもなりました。総合のある日は観察ノートにいつもまとめました。そして収穫まで、あと少しでもう普通のお店に並ぶ大きさまでになりました。去年の5年生より多く目標数をこえるといいなと思います。
これで、きゅうりの成長の説明を終わります。

さり・ゆうか・ともか


きゅうりの摘心のやり方・ともか

2008-10-03 | オンリーワン活動(5年生)
6月27日にきゅうりに摘心をしました摘心は『めばな』をきずつけないように、つみました一度、注意もされたけど、一番最後の時に、摘心をすると、うまくできましたつむときには、右手でその場所を持って、左手でポキッとおるようにするそうです岩野さんがていねいに教えてくださったので、上手にできました
これから、どんどんきゅうりを作って全校にくばりたいです

byポッキー


ジャガイモ・こうのすけ

2008-09-19 | オンリーワン活動(5年生)
今日は、総合で岩野さんがいらっしゃって、ジャガイモのたねうえをしました。でも、ジャガイモのたねというのは、じゃがいものまわりにちょっと芽が生えていて、それを芽を切らないようにして、半分にきりました。そのあと、汁や、栄養がでないように切り口に灰をつけて、10日ほどほしていたのがたねになります。まず、みんなが畑を耕して、次に、レンガの横をほって、でこぼこを作りました。そのあと、土を平行にし、二列あなをほってジャガイモのたねを肥料といしょにうめました。そして、シートとぼうをかぶせておわりました。つかれました。


きゅうりのてっしゅう・ゆうか

2008-09-16 | オンリーワン活動(5年生)
9月2日火曜日に、きゅうりのてっしゅうをしました。まず、小さいきゅうりを全部とりました。そして、小さいきゅうりを、食べました。その、きゅうりの根を、とりました。つぎに、みんなで、周りの草をとりました。少し時間がかかったけど、おわりました。終わった後、みんなで、きゅうり畑の前で、しゃしんをとりました。そして、教室にもどりました。今日までのきゅうりの数は、3704本でした。岩野さんに今度あったときは、ありがとうといいたいです。