
コミノネズミモチという白い花が咲いた
モクセイ科イボタノキ属の常緑広葉高木で樹高は4~7m、成長する力が強く放置しているとすぐに大きくなってしまいます。「枯れにくく・都市部の劣悪な環境でも耐える堅強な性質」から垣根や生垣、街路樹としても利用されているそうです。

しかし、来年の花を咲かせる為には、


凛ちゃんにとっては初めてみる花!
花が咲いた時から
ハッ!

なにこれ!

えっ?

なんか美味しそう…

食べれるかな?

怒られちゃった…





来年も咲かせてね…
咲くかどうかなんて
リリィ姉さんの意地悪…
咲いてくれるといいね…

モクセイ科イボタノキ属の常緑広葉高木で樹高は4~7m、成長する力が強く放置しているとすぐに大きくなってしまいます。「枯れにくく・都市部の劣悪な環境でも耐える堅強な性質」から垣根や生垣、街路樹としても利用されているそうです。

放置してるとものすごく大きくなる為、
剪定をこまめにしないといけない木…

しかし、来年の花を咲かせる為には、
開花後直ぐ、花芽がつく前に
剪定終わらさないといけない...

去年はそれを知らずに
夏に刈り込んでしまったので
咲かなかった…
今年は上手くいったみたいで

キレイに咲いた

凛ちゃんにとっては初めてみる花!

花が咲いた時から
少しずつ剪定を始める事にしたので
仏壇に飾ろうと少し切って
家の中に持って来たら…

ハッ!

なにこれ!

えっ?

なんか美味しそう…

食べれるかな?
ヽ(♯`Д´)ノコリャーッ
食べちゃダメ!

怒られちゃった…
花には毒は無いが、
葉っぱや実には少し毒があるみたいで、
下痢や腹痛を起こすと
何処かに書いてあった…

この後、仏壇にお供えした。
おばーちゃんは喜んでくれているハズ…

このコミノネズミモチは
おばーちゃんの
実家の垣根に使われていた物だそうで、
奄美大島から差し木を送ってもらい
大切に育て上げ垣根にしていたが、

2018年Googleマップよりスクリーンショット
カイガラ虫という白いフワフワする虫が
ビッシリ木にくっつくので
おばーちゃんの庭を引き継いだ後、
カイガラ虫が目につかないよう、
背の高い木に仕立て上げた。

今ではうちのシンボルツリーとなっている。

来年も咲かせてね…

咲くかどうかなんて
来年にならないと解らないよ…

リリィ姉さんの意地悪…

咲いてくれるといいね…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます