すみれゆみ ◎← (♀

菫弓会の方は、「すみれ色の時間」へお願い致します。
開業中☆転写禁止。

足袋

2009年10月06日 00時54分54秒 | 管理人:弓道覚書
ここでは足袋について色々書いていこうと思います。

○足袋を洗う○
皆様はいつも足袋はどう洗っていますでしょうか?
学生の方は洗濯機で洗っているとよく聞きますが、
いつの間にか汚れが溜まっていると思います。
そこで、よく云われている足袋の洗い方を書きますので試してみて頂きたいと思います。

「温かいお湯を使って、タワシのようなもので洗う事」
これのみです。

私は石鹸も使いますが、それだけで本当にきれいになります。
漂白も必要ありません。
足袋の裏は結構目にはいるものです。
審査でなくてもいつもきれいな足袋を使っていただきたいと思います

2007 0703

2009年10月06日 00時54分04秒 | 管理人:弓道覚書
さて今日は
帯について。

いつも弓道で締めている帯は何をお使いでしょう?

マジックテープですか?
綿ですか?
正絹ですか?

マジックテープはとても簡単なので、中学生から大学弓道をしている方に重宝されているようです。留めるだけなので、らくちんです。

綿は、一般の方が初めに買う方が圧倒的に多いと思います。
私も始めて弓具屋さんで買ったのが綿の帯でした。初めは硬くてごわごわしていますが、だんだん柔らかくなってきます。

正絹は何よりも締めやすいです。
綿に比べて締めやすい事は確かです。ただ、値段が高いです。
高くて買えないなぁという方は、
もう古くなっって使わなくなった帯を折って使うのもいいと思います。
着物の古着屋さんは、掘り出し物もありますが、生地が弱くなっている可能性が高いので、着物に詳しい方についていってもらうと良いと思います。

お手入れについて。
帯は基本的に洗いません。それは、綿の帯にもいえることです。
もし、洗ってしまったら、中の芯がボロボロになってしまいます。
では、どうしたらいいのでしょうか。
それは、吊るして干しておく事です。汗をとばす事が大事なので、いつまでもしまいっぱなしはよくないと思います。
特に夏場、汗を沢山かいた時は、干しておくといいと思います。

記録

2009年10月06日 00時53分20秒 | 管理人:弓道覚書
ここでは私の大会の記録を書きます。
何かの参考になればと・・・ならないか;

●常盤遠的大会9月3日
 3人立
 結果 :4ツ矢5立 5点・5点=10点
 練習不足の結果に終わりました凹

●10月9日地元の大会が行われました。
【試合内容】
1立目:4矢で羽分以上で予選突破
2立目:総合的中数5中以上で上から20人位突破
3立目以降:射詰で勝敗が決まります。

管理人:1立目:羽分けで予選突破
     2立目:では1中でおしまいになりました。
安土(裏方)での仕事兼大会参加でした。

●2007年1月14日:明治神宮にて遠的大会参加
 私・大学の後輩が参加。
 他にも弓道連盟の二十歳の後輩も参加
 京都の遠的大会の出場者は他に1人でした。おめでとうございます
 来年は何人の後輩が行くのか楽しみです。頑張ってね

<明治神宮の様子を少し>
立ちは、成人者から始まります。その後は、無指定の女子から先に引く事になります。偶然にもO先輩にお会いいたしました!山梨の合宿にいらした方です。
とても有意義な1日となりました。

弓道協会合宿報告

2009年10月06日 00時51分19秒 | 管理人:弓道覚書
今回は地元の合宿に行ってきたのでその内容を書きます。

場所:静岡県伊豆
道場:10~12人立 直ぐ隣に更衣室有(男女)。
男女:着物着用

今回の目標:襷掛けを覚えることです!!!

11月18日  昼~17:00
◎道場掃除・整備
◎先生の矢渡・先生方三人の立ち
◎襷掛けの練習・肌脱ぎの練習
◎定めの座の練習
◎対抗戦
◎片付け 
◎ご飯後弓道について先生・先輩方と話し合う。全員ビデオに写してあった射を見て勉強会。

11月19日  9:30~12:30
◎道場掃除・整備
◎先生の矢渡し
◎先生の指導 一手 その間に個人練習
◎定めの座練習
◎矢渡しの第一・第二介添えのやり方【簡単に】
◎片付け 終了。

合宿のお陰で前からの目標だった襷掛けをある程度できるようになりました。
次は定めの座と、着物着用を完璧にしていきます。
今回の合宿で思ったのは、射だけでなく、自分の段位に合った知識も身につけていかないと、かなり恥ずかしいな・・・と感じました。本当に・・・本当に無知です。
後輩に何でも教えられる様に、勉強していきますよ!!

道場

2009年10月06日 00時50分11秒 | 管理人:弓道覚書
ここでは管理人が行った事のある道場などを書きます
情報や感じた事など・・・・・

●荒川区スポーツセンター
・5的置ける
・男女更衣室有り。
・三ノ輪駅から約20分歩く
・予約は簡単
・9時から18時まで団体利用すると8700円 

●地元の道場:近的
・最高6的置ける
・アーチェリーと兼用
・よく一般審査の会場として使われる
・更衣室併設。師範室有り
・料金:1枠の時間200円
・自分のペースで引く事が出来る。ただし、坐射です。
 
●地元の野立の遠的場:遠的
・アーチェリーと兼用
・料金:団体で行った為不明
 
●川崎の道場:近的
・アーチェリーと兼用
・更衣室併設
・駅と道場が離れているが、引きやすい環境である


●千葉県土善旅館:近的・遠的もある
・近的は2道場あり、遠的場もある
・駅まで送り迎えをしていただきました
・泊まりで1日使うと5000円程
・近くにコンビニ有り
・大学の合宿でよく使われる。皆さん親切な対応です。
  
●明治神宮:近的・遠的
・近的は2道場あり、遠的場も併設している
・行く時は予め連絡をする(大学ではそうしていた)
・近的場を1時間かけて遠的場にする(友人談)
・更衣室など併設。
 

●東京都武道館:近的・遠的
・2時間450円。超過料金1時間220円
・近的:10~12人立可能
・近的:観覧席有り
・近的:段の畳2つ有り
・遠的:2的
・階段式の畳有り。机有り
・更衣室有り
・床が良く滑る
 
●東京武道館:近的
・全関・全日で使われる
  
●横浜の常盤(ときわ)道場:近的・遠的
・1時間130円
・近的:6的位置けます
・遠的:3的
・更衣室有り
・引きやすい所だと思います。
・駅からやや歩く。

弓道覚書

2007年04月14日 23時48分44秒 | 管理人:弓道覚書

ここでは弓道用語などを載せて行きます。
更新は不定期です
文化語録も載せるかもしれないな~。

あ:『中る』=『束くる』
  『(アズチ)』安土とも書く。
  『秋月』麻の弦があります。
い:
う:
え:
お:『大前』一番最初に引く人です
  『小笠原流』文化の昔の流派。
  『落』最後に引く人です

か:『カケ』かけがえの無い物とよくいいます。物は大切に。
き:『着物』襷掛けをするのに必要。審査では無地が好ましい。
  『教本』弓道の事について色々書かれています。
  『ギリ粉』カケにつける。柔らかガケには付けない。
く:
け:
こ:

さ:『定めの座』というものがあるんです。坐射です。
し:『しゃ!!!』中ると叫んでいました。2005年迄。
  『四方竹』弓の打ち方。
  『審査』日頃の練習の成果を試す。十段まであります。
  『したがけ』カケの下につける布。こまめに洗濯しよう。
  『直心』小山弓具店のブランドの弓です。
す:『菫』文化のマークです!
  『すみれゆみ』ここのブログです。
せ:
『雪駄』履いて行くもの。神事では必ず白い鼻緒を使用。
そ:
『束る(そくる)』=『中る』

た:『第一介添え』弓渡しの射手の手伝い
  『第二介添え』弓渡しでにいる人
  『襷掛け』女性版≠「肌ぬぎ」
  『足袋』公の時は白足袋を履く
 
ち:『竹林派』流派の一つ
つ:『角見』角見を利かすのですよ!!
  『弦』麻弦・化学繊維の弦などがある
 
て:『的中定規』が存在します。
と:『どする』=『抜く』 的に中らず土に刺さること 
  『童心』今引いている弓(12.5㌔)
  『道宝』中仕掛けを作るのに使います

な:『中』立ちで真ん中の人
に:
ぬ:『抜く』=『どする』
ね:
の:

は:『袴』文化は昔、紫の袴でした。今は黒で統一
  『肌ぬぎ』男性≠「襷掛け」
ひ:『ひびき』弦の名前です
  『飛翔』弦の名前です
  『飛天』弦の名前です

ふ:『筆粉』弓手に付ける粉
  『文化女子大学弓道部』部活名です
  『部旗』OGの方から新しく寄贈されました。
へ:『日置流(へきりゅう)』斜めから打起こす。
ほ:

ま:『巻藁』練習したり、型を見直したりしたりするもの。
  『的』「星的」と「霞的」などがあり、大学では「星的」を使用。
  『まぐすね』=わらじ(こちらで覚えない方が良いです)
  『くすね』冷蔵庫にて保存しましょう。
み:
む:
め:
も:

や:『矢』色々な羽があります。ジュラルミンと竹矢などがある。
  『矢返し』射た矢を返し、同じ矢を引く事。古事記にも記載。
  『矢声』応援のこと。
  『矢摺藤』握りの上の事

ゆ:『弓』竹弓とグラス弓などがあります。
  『弓巻き』弓を保護保管するもの。
  『弓袋』弓を保護保管するもの。
よ:『よし!!』今はこっちで叫んでいます。

ら:
り:
る:
れ:
ろ:

わ:
を:
ん:

弓道には色々な用語があるので少しずつ勉強です 
先輩後輩からの用語も大募集☆

 2006年10月14日


弓道関連書籍紹介

2006年12月07日 15時44分31秒 | 管理人:弓道覚書

●ここでは本の紹介をします
 どんどん増やしていく予定です。

「襷掛さばき」
流れの確認や、動きの確認などに有効だと思いました。
ページ数も少なく、読みやすいと思います。
白黒ですが写真もついていて、しかも値段も格安なので
便利です。
 

2006年11月30日


弓道覚書:巻き藁をダンボールで作ろう!

2006年10月17日 00時01分48秒 | 管理人:弓道覚書

さて、中々道場に行けない人にオススメのものを紹介します

ダンボールで巻藁を作ってしまおう計画であります


<用意するもの>

◎ダンボール:好きなだけ
       大きさは同じ位がいい
       大きいとその分重たくなるのですが
       15寸程あったほうがいいと思います
               初めは片一方を剥がすなりしておくと
       より巻きやすい    

◎接着剤:ボンドとか両面テープ

◎すずらんテープ:好きな色

◎乗せる台:自分に合ったもの

◎根気:これがないと作れません
      

1 まずダンボールは短い方を手にもって的心の方を
  よく丸くしてから丸める。
  固すぎると危ないのでぎゅうぎゅうしすぎない。
  始めの中心はしっかり丸めないと貫通します。多分。

2 接着剤でとめながらくるくる巻いていく。
  結構回りのほうは、両面テープでもとまります。
  心配な人は繋ぎ目などにボンドをつけるのも
  いいと思います。

3 ある程度の大きさにしたら乾かす
  簡単巻きダンボールなので、取れないように軽く
  すずらんテープで止めておく。

4 乾いたら出来上がりw



巻藁よりも軽いので一人で持ち運びが可能です
家で簡単に引くことも出来ますw

これはOGが海外で弓を引いていた時に
実際やっていたものです。
是非是非作ってみてください

mixiで載せたところ反響が良かったです。
大学では数が欲しい時に重宝するかも知れません^^*

 

今度私が作ったら載せますので楽しみにしてくださいw