goo blog サービス終了のお知らせ 

暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

不二洞(群馬県上野村)⑦

2018-11-06 20:47:15 | 神社仏閣・その他
灯の柱を過ぎると、彼の世此の世という場所があって、外の光が差し込んできます。

意外に地表の近いところに出てきたようですが、見学ルートはまだ先にあります。




つづいて冰石。蛍光灯のもとで氷塊のように見えたところから、その名がついたそうです。

LEDで無理矢理冰っぽくなっています。





再び、下降していきます。



風穴です。冷たい風が吹き出してくる穴で、未知の洞窟が続いている可能性がある場所ですが、

現在はあまり注目されていないようです。






この柵の中は、川が流れていたはずですが、現在は枯れてしまったようです。



ここはまた、未踏の部分でもあり、脱出不能になる危険性があるそうです。




ここで完全に、後続の団体さんに追いつかれました。

とにかく周囲を走り回っているので、詳しく見るのをあきらめて、先を急ぎます。

ここは出口部分。かつて発見された開口部分はここだったようです。



ここは、出口は岸壁にあいており、普通の方法では降りられません。

帰路は、岸壁に敷設された金網の上を歩いて帰ります。

高所恐怖症の方には厳しいでしょうね。








今回は、宗教遺跡としての不二洞ということで見学してきましたが、

観光シーズンでもあり、意外にお客さんが多く、おまけに写真もつたない出来で残念でした。

不二洞にはこれまで何度も尋ねましたが、飽きることのない魅力があり、一見の価値があります。

上野村はお蕎麦もおいしい地域ですし、自然にも恵まれていて、ナチュラリストには滞在の価値のある

場所だと思います。

今回は残念でしたが、参考文献などをそろえて、もう一度丁寧に見学したいと思います。


不二洞(群馬県上野村)⑥

2018-11-05 20:26:52 | 神社仏閣・その他
昨日の弘法の杖ですが・・・



うしろから見るとこんな風になります。




弘法の杖の斜め向かいには、音楽堂という立派な鍾乳石のカーテンがあります。

以前は、たたいて音を聞くことができたのですが、現在は、鍾乳石を保護する忌で禁止行為となっています。





上部にはたくさんの鍾乳石があります。



ここから、胎内くぐり、産湯の滝、蓮華の塔、灯篭などがありますが、撮影し損ねたようです。

もう、後ろの観覧者たちが走って来ます。

しかも、20人ほどの大集団・・・・唖然。

さて、これは不二洞内一の石柱、灯の柱です。



赤く見えるのはLEDの効果です。

ごおおうの計りというのがあるはずですが、ここも撮影し損ねたのか。

これは、手洗い鉢。これで、自然に出来たものだそうです。




この辺りはなぜ撮影したのかわかりません。横穴が開いていますね。

中は真っ暗です。



不二洞(群馬県上野村)⑤

2018-11-04 19:45:00 | 神社仏閣・その他
ここは死出の山。粘土が堆積しています。この辺りは粘土の多いエリアです。



針の山

細い鍾乳石が針のように並んでいます。




そして、亡者の穴です。この穴は粘土質の横穴です。



暗い穴で気味が悪いですね。




大日嶽、如来堂、六地蔵と自然の造形物が続きます。





六地蔵です。鍾乳石が地蔵に見えますね。




そして、弘法の杖。巨大な鍾乳石です。

もう手ブレしまくりですね。




不二洞(群馬県上野村)④

2018-11-03 16:33:11 | 神社仏閣・その他
さて、竜王の滝というのがあって、水穴の奥の岸壁ですが、LEDの効果で神秘的にはなっていますが、

訳が分からなくもなっています。




このあと、三界の橋というのがあります。





鍾乳石の作った天然のアーチということですが、「じょうずにくぐり抜けてください」とあるので、

この狭い穴がそうなのでしょう。







だんだん、名前がおどろおどろしくなってきました。








大きな石柱が見えてきました。











閻魔の金剛杖という洞内屈指の見所です。


日暮し穴というのがありますが、ここは進入禁止の枝穴です。



不二洞(群馬県上野村)③

2018-11-02 23:37:02 | 神社仏閣・その他
不二洞の20年ほど前のパンフレットを見つけました。

不二洞内には、様々な景色に名前を付けているわけですが、洞内の状況変化によってなのか、

景色の数が減っているようですね。






さて、コウモリグアノがある場所の奥には、禅堂の間という場所があり、

そこには入定した、悦顔上人の墓所があります。



ここを見るのが目的だったわけですが、写真はあまり良いものがとれませんでした。



このコースには以前は、雲上の景というのがあったようです。

私が覚えているのは、洞内を流れる河川のことなのですが、現在は水が枯れてしまっているようです。

旧パンフレットによれば、この辺りの洞内の壁に見られる、雲を連想させる変化のことを指しているようです。

















また。この辺りには五色の雲という景色があったようです。たくさんの鍾乳石がある場所だそうで、

この橋の上の天井を指しているのかなという感じです。




次は、地底湖がある水穴という場所です。





ここは深い穴になっていて、ここは大雨の時には地下水がたまっているそうです。

落ちたらもちろんアウトです。それを考えると、結構恐ろしいです。