基礎工事も終わり、キットの到着を待つばかりとなった。
しかし・・・。
待てど暮らせどキットが届かない!
輸入業者に問い合わせると、何と2002年8月の中欧の大洪水により、キットが水没してしまい、再生産するのに時間がかかってしまうとのこと。
折角到着に合わせて基礎を作ったのに・・・。仕方なくまたしばらく待つことに。
しかしっ!
年が明けて予定の時期になってもまたもや届く気配がない。
聞けば何と今度はイラク戦争の開戦によりスエズ運河が通れず出航の目処が立っていないとのこと!
天災の次は人災か・・・。
しかも不可抗力だけではなく、輸入業者の不手際も重なってこのような事態を招いたらしい。そんなこともあって、業者さんのご好意で在庫のエストニア製のミニログ(6畳)をサービスしてもらうこととなった。

というわけで、2003年は作ったプラットホームを横目に見つつ、隣にこのミニログを作るに留まってしまった。
しかし、結果的にはこのミニログ建設は非常に勉強になった。
組み立ての段取りや施工方法など、実際に経験できたことが大きい。この経験が後の本ログの建設に非常に活きた。
まぁ、結果オーライだったのかなと。
そしてそして。
基礎完成から2年経過した2004年のGW。
とうとう、いよいよ、今度こそ、キットが到着したのである。
しかし・・・。
待てど暮らせどキットが届かない!
輸入業者に問い合わせると、何と2002年8月の中欧の大洪水により、キットが水没してしまい、再生産するのに時間がかかってしまうとのこと。
折角到着に合わせて基礎を作ったのに・・・。仕方なくまたしばらく待つことに。
しかしっ!
年が明けて予定の時期になってもまたもや届く気配がない。
聞けば何と今度はイラク戦争の開戦によりスエズ運河が通れず出航の目処が立っていないとのこと!
天災の次は人災か・・・。
しかも不可抗力だけではなく、輸入業者の不手際も重なってこのような事態を招いたらしい。そんなこともあって、業者さんのご好意で在庫のエストニア製のミニログ(6畳)をサービスしてもらうこととなった。

というわけで、2003年は作ったプラットホームを横目に見つつ、隣にこのミニログを作るに留まってしまった。
しかし、結果的にはこのミニログ建設は非常に勉強になった。
組み立ての段取りや施工方法など、実際に経験できたことが大きい。この経験が後の本ログの建設に非常に活きた。
まぁ、結果オーライだったのかなと。
そしてそして。
基礎完成から2年経過した2004年のGW。
とうとう、いよいよ、今度こそ、キットが到着したのである。